2011/2/25 (金曜日) 晴れ
今朝はとても暖かい。
いつも朝早くから庭に来ておやつを催促するジョウビタキのとみちゃんは
今日はなかなか姿を見せない。
昨日、一昨日と家を留守にしてとみちゃんの相手をしてあげなかったから
もう、他所に行ってしまったのだろうか?
なんとなく落ち着かない気分でいたが、しばらくたった頃、とみちゃんは
いつものようにカタッ、カタッ・・・・と嘴を鳴らしながら姿を現した。
よかった!
早速、一輪花が咲いたアネモネを舞台に演出撮影実習をした。
舞台に立ったとみちゃんを連写、連写で何枚も撮った。
その中に小さく口を開いて微笑んでいるような表情の写真があった。
何とも言えない可愛さ・・・・・
うーん、これはまさしくモナリザの微笑だよ・・・・・
( 画像をクリックすると更に大きな画像になります。 とみちゃんの表情をご覧ください。)

カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
今朝はとても暖かい。
いつも朝早くから庭に来ておやつを催促するジョウビタキのとみちゃんは
今日はなかなか姿を見せない。
昨日、一昨日と家を留守にしてとみちゃんの相手をしてあげなかったから
もう、他所に行ってしまったのだろうか?
なんとなく落ち着かない気分でいたが、しばらくたった頃、とみちゃんは
いつものようにカタッ、カタッ・・・・と嘴を鳴らしながら姿を現した。
よかった!
早速、一輪花が咲いたアネモネを舞台に演出撮影実習をした。
舞台に立ったとみちゃんを連写、連写で何枚も撮った。
その中に小さく口を開いて微笑んでいるような表情の写真があった。
何とも言えない可愛さ・・・・・
うーん、これはまさしくモナリザの微笑だよ・・・・・
( 画像をクリックすると更に大きな画像になります。 とみちゃんの表情をご覧ください。)

カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
2011/2/23 (水曜日) 晴れ
この日、何でも実習生はお代官さまを助手席に乗せて
北関東の某温泉地を目指し高速道路を走行していた。
何度も通い慣れた高速道路を単調に只走り続ける。
ふとスピードメータの走行距離計をみると
55532
を表示している。
あと、23Km走れば 55555 になるはずだ。
今まで、11111とか22222とかいくつかの
ゾロメをカメラに納めてきたけど、それは一般道での
こと、道路脇にちょっと停車してカメラでパチリ・・・
だけど今回は高速道路の上だ。
たとえ5555と表示されてもそこで停車することは
できない。 残念だなぁ・・・
待てよ!!!
サービスエリア(SA)かパーキングエリア(PA)で
55555になれば停車して写真を撮れるじゃぁないか!
カーナビに表示されるSAやPAの距離数を読んでみた。
そして刻々変わる走行距離数と加算して55555に
なるところを探した。
おおーっ、このPAでちょうどぴったり55555になる!
高速道路の案内板に書かれている距離数で計算しても
合っている。
よーし、そのPAに入ってそこで写真を撮ろう・・・・
↓ SAの入り口で55555と“5”のゾロメになった走行距離計。
SAのパーキングに停車してカメラに納めた。

↓ その時のカーナビの表示。 まん前に太陽がきている真逆光。 あまりはっきり撮れてないが
貴重な記録だ。

↓ フロントグラス越しに撮ったサービスエリア。

↓ 無事目的地に到着した。 近くにある温泉神社にお参りして今日の幸運を感謝するとともに
これからの安全運転をお願いした。

こんなことを大騒ぎして喜んでいるオレってバカだなぁ・・・
この日、何でも実習生はお代官さまを助手席に乗せて
北関東の某温泉地を目指し高速道路を走行していた。
何度も通い慣れた高速道路を単調に只走り続ける。
ふとスピードメータの走行距離計をみると
55532
を表示している。
あと、23Km走れば 55555 になるはずだ。
今まで、11111とか22222とかいくつかの
ゾロメをカメラに納めてきたけど、それは一般道での
こと、道路脇にちょっと停車してカメラでパチリ・・・
だけど今回は高速道路の上だ。
たとえ5555と表示されてもそこで停車することは
できない。 残念だなぁ・・・
待てよ!!!
サービスエリア(SA)かパーキングエリア(PA)で
55555になれば停車して写真を撮れるじゃぁないか!
カーナビに表示されるSAやPAの距離数を読んでみた。
そして刻々変わる走行距離数と加算して55555に
なるところを探した。
おおーっ、このPAでちょうどぴったり55555になる!
高速道路の案内板に書かれている距離数で計算しても
合っている。
よーし、そのPAに入ってそこで写真を撮ろう・・・・
↓ SAの入り口で55555と“5”のゾロメになった走行距離計。
SAのパーキングに停車してカメラに納めた。

↓ その時のカーナビの表示。 まん前に太陽がきている真逆光。 あまりはっきり撮れてないが
貴重な記録だ。

↓ フロントグラス越しに撮ったサービスエリア。

↓ 無事目的地に到着した。 近くにある温泉神社にお参りして今日の幸運を感謝するとともに
これからの安全運転をお願いした。

こんなことを大騒ぎして喜んでいるオレってバカだなぁ・・・
2011/2/22 (火曜日) 晴れ
ボイラー(炙り釜)も出来た。
そこで燃え芯が8つもある超強力アルコールランプを使って
炙ってみることにした。
燃え芯8つを同時に燃やすと強力過ぎると思い、遮断ボックスを
作って燃え芯を半分だけ燃やすことが出来るようにした。
↓ 遮断ボックスを作って燃え芯の数を調節できるようにした。
これって、グッドアイデア???




↓ 燃え芯8つの全燃焼。 すごい火力だ。

↓ 遮断ボックスで燃え芯を隠し、4つだけ燃やした半燃焼。

↓ 全部の燃え芯を遮断して消火状態。

↓ テスト開始。 燃え芯8つを燃やす全燃焼だ。
ランプの周囲温度を測るために温度計(max200℃)をセットしておいた。

↓ 温度計の赤い線がどんどん上昇する。 あっという間に170℃を越してしまった。
慌てて温度計を外に取り出した。

↓ エンジンは強力に回転している。 圧力チェッカーは“6”を示していた。

↓ 一旦ランプの火を消して遮断ボックスを取り付けて半燃焼でテストを続行した。

そのうち、ボイラー台の中の火が大きくなった。
中を覗いてみると、超強力アルコールランプの蓋がめくれ上がって
アルコールに浸っている中の芯が燃えているではないか!
熱で半田付けが熔けてランプの蓋が外れてしまったのだ。
こりゃぁー大変だ。
大慌てで消火用ボックスを当てて火を消そうとした。
ところが空気を完全に遮断できず、消すことができない。
焦った!
アルコールランプを引き出して、コンクリートの上に置いた。
燃え芯をランプから離して火を消した。
(この間は写真なんか撮る余裕はありませんでした)
↓ 燃え芯にしみこんだアルコールが燃え尽きてきた。

↓ あぁ、あー、何と無残な・・・

炙り釜を置く狭い台の中でこんな火力の強いランプを燃やすなんて
正気の沙汰ではないよ。
周囲の温度は多分300℃以上に上昇していたはずだ。
半田付けなんかもちろん熔けてしまうし、アルコールだって発火点を
越える可能性もある。
あぁ、怖かった・・・・・
今度は消火器を用意してテストしよう、何て考えてる・・・
オレってバカだなぁ・・・・・
ボイラー(炙り釜)も出来た。
そこで燃え芯が8つもある超強力アルコールランプを使って
炙ってみることにした。
燃え芯8つを同時に燃やすと強力過ぎると思い、遮断ボックスを
作って燃え芯を半分だけ燃やすことが出来るようにした。
↓ 遮断ボックスを作って燃え芯の数を調節できるようにした。
これって、グッドアイデア???




↓ 燃え芯8つの全燃焼。 すごい火力だ。

↓ 遮断ボックスで燃え芯を隠し、4つだけ燃やした半燃焼。

↓ 全部の燃え芯を遮断して消火状態。

↓ テスト開始。 燃え芯8つを燃やす全燃焼だ。
ランプの周囲温度を測るために温度計(max200℃)をセットしておいた。

↓ 温度計の赤い線がどんどん上昇する。 あっという間に170℃を越してしまった。
慌てて温度計を外に取り出した。

↓ エンジンは強力に回転している。 圧力チェッカーは“6”を示していた。

↓ 一旦ランプの火を消して遮断ボックスを取り付けて半燃焼でテストを続行した。

そのうち、ボイラー台の中の火が大きくなった。
中を覗いてみると、超強力アルコールランプの蓋がめくれ上がって
アルコールに浸っている中の芯が燃えているではないか!
熱で半田付けが熔けてランプの蓋が外れてしまったのだ。
こりゃぁー大変だ。
大慌てで消火用ボックスを当てて火を消そうとした。
ところが空気を完全に遮断できず、消すことができない。
焦った!
アルコールランプを引き出して、コンクリートの上に置いた。
燃え芯をランプから離して火を消した。
(この間は写真なんか撮る余裕はありませんでした)
↓ 燃え芯にしみこんだアルコールが燃え尽きてきた。

↓ あぁ、あー、何と無残な・・・

炙り釜を置く狭い台の中でこんな火力の強いランプを燃やすなんて
正気の沙汰ではないよ。
周囲の温度は多分300℃以上に上昇していたはずだ。
半田付けなんかもちろん熔けてしまうし、アルコールだって発火点を
越える可能性もある。
あぁ、怖かった・・・・・
今度は消火器を用意してテストしよう、何て考えてる・・・
オレってバカだなぁ・・・・・
2011/2/21 (月曜日) 曇り後晴れ
朝のうちは曇り空で寒かったが昼前から晴れてきて暖かい一日となった。
春はもうすぐそこまで来ている。
庭の紅梅の蕾も大分膨らんで、花が一輪咲いてくれた。
うめいちりん いちりんほどのあたたかさ
この言葉が浮かんできた。
あまり意味は良くわからないけど、たぶん今頃の陽気に合ってるんだろう。
早速この梅の花を舞台にジョウビタキのとみちゃんに演技してもらった。


とみちゃんが熱演を始めるとシジュウカラのコウちゃんもすぐ競演してしまう。
迷優(迷惑な俳優)コウちゃんが登場すると舞台はめちゃめちゃになってしまう。

そのうち晴れてきてこの舞台は逆光になってしまった。
さぁ、撮影実習はお仕舞いにして工作実習を始めよう。
朝のうちは曇り空で寒かったが昼前から晴れてきて暖かい一日となった。
春はもうすぐそこまで来ている。
庭の紅梅の蕾も大分膨らんで、花が一輪咲いてくれた。
うめいちりん いちりんほどのあたたかさ
この言葉が浮かんできた。
あまり意味は良くわからないけど、たぶん今頃の陽気に合ってるんだろう。
早速この梅の花を舞台にジョウビタキのとみちゃんに演技してもらった。


とみちゃんが熱演を始めるとシジュウカラのコウちゃんもすぐ競演してしまう。
迷優(迷惑な俳優)コウちゃんが登場すると舞台はめちゃめちゃになってしまう。

そのうち晴れてきてこの舞台は逆光になってしまった。
さぁ、撮影実習はお仕舞いにして工作実習を始めよう。
2011/2/20 (日曜日) 曇り
今日は曇り空ながら寒くも無く風も無くて工作日和だ。
ボイラー(炙り釜)の仕上げとして水量インジケーターを取り付けた。
↓ 蓋にL型のパイプを2本ロウ付けした。 すでにロウ付けしたところが熔けないように
慎重にさぎょうした。

↓ そのパイプに中が透けて見えるシリコンパイプを取り付けた。

↓ 水を入れてみた。 水量がまだ十分あるときの状態。

↓ 水が減り始めたときの状態。

↓ 水が残り少なくなった状態。

↓ 水の残量がわずか。 運用停止する。

テスト中にパイプから水滴が垂れる。 ありゃ、こりゃダメだ。
↓ ぽたり、ぽたり、と水滴が垂れる。

↓ パイプの直角曲がり部分に小さな穴が開いている。 今までロウ付けのときのフラックスで塞がれていたんだろう。

ロウ付けのとき、隙間が開いてロウが行き渡らなかったのだろう。
もう少ししっかり確認するべきだった。
明日、修理しなくてはならないが、この修理はなかなか難しい。
このまま、銀ロウを足して、加熱しても、多分今くっついている部分が
熔けてポロリと外れてしまうだろう。 あぁ、あ・・・・
今日は曇り空ながら寒くも無く風も無くて工作日和だ。
ボイラー(炙り釜)の仕上げとして水量インジケーターを取り付けた。
↓ 蓋にL型のパイプを2本ロウ付けした。 すでにロウ付けしたところが熔けないように
慎重にさぎょうした。

↓ そのパイプに中が透けて見えるシリコンパイプを取り付けた。

↓ 水を入れてみた。 水量がまだ十分あるときの状態。

↓ 水が減り始めたときの状態。

↓ 水が残り少なくなった状態。

↓ 水の残量がわずか。 運用停止する。

テスト中にパイプから水滴が垂れる。 ありゃ、こりゃダメだ。
↓ ぽたり、ぽたり、と水滴が垂れる。

↓ パイプの直角曲がり部分に小さな穴が開いている。 今までロウ付けのときのフラックスで塞がれていたんだろう。

ロウ付けのとき、隙間が開いてロウが行き渡らなかったのだろう。
もう少ししっかり確認するべきだった。
明日、修理しなくてはならないが、この修理はなかなか難しい。
このまま、銀ロウを足して、加熱しても、多分今くっついている部分が
熔けてポロリと外れてしまうだろう。 あぁ、あ・・・・
2011/2/19 (土曜日) 晴れ
カーポートの隅の作業場で工作をしているとジョウビのとみちゃんの
鳴き声が聞こえてきた。
あぁ、またおやつの催促だ。
工作の手を休めてミルワームを片手に庭に回った。
とみちゃんはモクレンの枝に止まって尻尾を振りふり、カタッ、カタッと
嘴を鳴らしている。
ちょうど福寿草に日があたってきれいに咲いている。
そうだ、ここを舞台にしてとみちゃんに演技してもらおう。
↓ 舞台で演技中のジョウビのとみちゃん。 カメラが近いのでこちらばかり向いてしまう。

↓ とみちゃんが演技すると、そこにはおやつがある!とすぐシジュウカラのコウちゃんが
やってくる。

シジュウカラのコウちゃんと仲間達はジョウビのとみちゃんがおやつを食べると、
すぐ、それを見つけて我先にと押しかけてくる。
とみちゃんは案外おっとりしていて(悪く言えば、の・ろ・ま・・・)
おやつはみんなコウちゃん達が横取りしてしまう。
こうなると舞台演技は中止だ。
富ちゃんにおやつを投げてあげて、また工作に戻った。
カメラ: CANON EOS-7D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
レタッチソフトによる画像補正実施
カーポートの隅の作業場で工作をしているとジョウビのとみちゃんの
鳴き声が聞こえてきた。
あぁ、またおやつの催促だ。
工作の手を休めてミルワームを片手に庭に回った。
とみちゃんはモクレンの枝に止まって尻尾を振りふり、カタッ、カタッと
嘴を鳴らしている。
ちょうど福寿草に日があたってきれいに咲いている。
そうだ、ここを舞台にしてとみちゃんに演技してもらおう。
↓ 舞台で演技中のジョウビのとみちゃん。 カメラが近いのでこちらばかり向いてしまう。

↓ とみちゃんが演技すると、そこにはおやつがある!とすぐシジュウカラのコウちゃんが
やってくる。

シジュウカラのコウちゃんと仲間達はジョウビのとみちゃんがおやつを食べると、
すぐ、それを見つけて我先にと押しかけてくる。
とみちゃんは案外おっとりしていて(悪く言えば、の・ろ・ま・・・)
おやつはみんなコウちゃん達が横取りしてしまう。
こうなると舞台演技は中止だ。
富ちゃんにおやつを投げてあげて、また工作に戻った。
カメラ: CANON EOS-7D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
レタッチソフトによる画像補正実施