goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

新人さんと練習する、フックとアッパー

2018年09月14日 06時07分08秒 | 空手
9月12日 新人さんと練習する、フックとアッパー

足が重い。まだマラソン大会の乳酸が抜けません。回し蹴りを空蹴りすると、だんだん重くなってきます(笑)。年取ると回復しないなー。

さて本日の出席者は、Y本さんとN姉妹であった。N姉妹はベテラン、Y本さんもガンガン伸びてる中級なので、本日の稽古はいつものから離れて、
「逆構えでパンチを打ってみる」
という練習にしてみました。皆さんオーソドックススタイルなので、「サウスポーの構え」にしてもらい、その状態でジャブ・ストレート・フックを打つ練習。
はっきり言って実戦ではほとんど役に立たない練習ですが、「運動能力を鍛える」というのには良いのではないか、と思ってます。
皆さん左脳を開発しましょう(笑)。

途中で新人T中さんとS野さんが来られたので、メニューを変更。フックとアッパーの打ち方練習です。
ジャブ・ストレートはかなり繰り返し練習しておりますので、次の段階にステップアップです。S野さんは前回すこしばかりフックをやったのですが、二人ともほぼ同時の段階と思って良いでしょう。
フックのポイントを説明し、実際に空打ちを繰り返して、ある程度フォームが出来てきたらミット打ち。
S野さんも前回書いたように「腰の回転」がほぼ出来てるのですが、初めてフックを打つT中さんの「腰の回転」がもう完璧と言っていいほどであった。
続いてアッパーの練習。これもどんどん空打ちしてフォームを作っていきましたが、これだけ吸収力の高い人ってあまりいないです。

二人の吸収力が高すぎるので(笑)、簡単なフック・アッパーを入れたコンビネーションの練習もしてみました。ワンツー+フックもしくはアッパーですが、これもそれなりにこなしていきます。初回からここまで出来る人って初めてです。
これには私もY本さんも驚いた。
「自分はここまで出来るのに、何回もかかったのに~」
と愚痴るのは私とY本さんである(笑)。

時間が来たので今日はここまででしたが、新人さん二人のメニューは、今後は・・・
①ワンツー・フック・アッパーの反復練習で、フォームを完成に近づける。
②パンチのディフェンス
③ステップワーク
④上記の3つを組み合わせて、コンビネーションの練習。
という段階で進みたい。もちろんかなり時間がかかると思います。
実はこれを考えたのは私ではなくて、知り合いのボクシングトレーナーさんが、ジムで「中高年のオジサン初心者に教えるカリキュラム」の受け売りです(笑)。わははは。
私自身パンチの技術が下手糞なので、新人さんと一緒に練習して、基礎からやり直したいなと考えております。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の柔道市民大会は欠場します(泣)

2018年09月13日 05時44分25秒 | 柔道の練習日記
9月11日 火曜日 今年の柔道市民大会は欠場します(泣)

1か月ほど前から迷っていたのですが、今年の秋10月14日に開催される西尾市市民柔道大会は欠場することにしました。
やはり壊れた右肩では、大学生・一般相手のガチ試合に出るのは、怪我が怖いし自分が怪我したら相手に悪いと思う。
師匠を始め他の先生方にも相談・報告しましたが、やはり皆さん、
「この状態では無理しない方が良い」
という意見です。
今まで無理して何度も痛い目に合っているので、1か月後の試合ではなく1年後の試合に向けてリハビリしようと思います。
「怪我は長い友達」
ああああ、やっぱりそうなってしまうのかー!
10月14日は、出場する中学生・先生方の応援に行こうと思う。仕事が無ければ午前中の小学生の応援にも行こうかな?

という事を報告した後、I瀬先生には「右肩が使えない状態での組み方」についてのアドバイスをいただいた。
先生曰く、
「左組みでも良いのではないか」
との事です。
今更ながら右から左に変えるはどうかなと思う事もあるのですが、でも今までの状態だと使えないので、それも有りだと思う。
実際のところわが師K谷師匠は、両襟持ってどちらでも組めるスイッチヒッターです。身近なところに実例がありました。
実は先日「実際に左組みで出来るか?」と思ったので、家の柱に帯を巻き付けて、エア打ち込みをやってみました。
ゆっくりやるとですね、大外・大内・小内は何とか格好になる。
しかし、払い腰・内股・体落としなどの腰を回転する技は、もうぐちゃぐちゃの手足バラバラ(笑)。まるで初めて柔道をやった中学生のようでした。
その事を先生に言うと、
「そうでしょう。僕も昔逆の組手でやったことあるけど、腰の回転が全然出来なかったですよ」
それでもメリットはあるのではないかと、先生とあーだこーだ話をしてました。
打ち込みも一緒にして下さり、その際に大内刈りのアドバイスもいただいた。
大内の場合、刈る際に「円を描くように刈るのが理想の形」というけど、何故円を描くように刈るのか?を詳しく説明していただいた。
まっすぐに刈った場合と比較。円を描くと途中でベクトルの方向が変化して、重心をコントロールできません。
なるほど教科書では「円を描くように刈る」と書いてあったけど、そういう力学的な理由があったのか。「柔道は力学」というのはその通りだ。
こういう「合理的な説明」が付くと、非常にわかりやすいし理解も早いと思う。
実際自分の大内刈りは、よく使うけど「直線的に刈ってる」んだよなあ。こういう基本から直してかないといかん。
で「円を描く」大内刈りを理想のフォームとして、実践的な掛け方を教えていただいた。私の場合「前に踏み込んで」掛けるのですが、先生は応用編として「後ろに下がって」掛けるとの事。うーむ、それは普段の打ち込みでするのと逆ではないか。
その「後ろに下がって」掛けるやり方を教えていただいたのですが、家に帰ってから動画で調べてみると、「柔道チャンネル」という所の「大内刈り」に実用編として穴井センセが解説しておるのを発見した。
なるほどこれなのかー。

という「大内刈り」研究の日でした。いやー面白かったです。
乱取りは、D口先生・師匠と合計3本だけでしたが、勉強の日なので内容が濃かったです。
当分の間は「リハビリ」と「新しい組み方」などで、試行錯誤しようと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマン仮装賞連覇達成!

2018年09月12日 00時15分47秒 | 仮装マラソン大会
9月9日 日曜日 まつかわハーフ サラリーマン仮装賞連覇達成!

ゴールした後、スタッフの方が来られて、
「おめでとうございます!仮装賞です!」
うひょー!やったあ!連覇達成だあー!嬉しい嬉しいうれしい、めっちゃ嬉しい。
まずはトイレに駆け込んで、体育館から荷物を持ってきて、本部前の広場で呼び出しを待っております。スナフキンさんと一緒に写真撮影です。スナフキンさんは昨年コックさんの仮装で、私と共に仮装賞を受賞。今年も連覇です。お互いに良かった良かった!
参加賞の梨が段ボール一箱、仮装賞のリンゴが段ボール一箱。マジで嬉しい。
朝お会いしたさかなくんとバッタリ。この方は昨年一色マラソンで、小学生の仮装で奥様と一緒に走られておりました。
この後は、私は食べ放題のリンゴと梨をがっついておりました。欠食児童です(笑)。
ダルマさんともお会いしました。開口一番、
「ここの坂はとんでもない!死にそうでしたよ!特に前半がえぐいですねー」
アルクマさんも合流し、何とTV(?)用のインタビューを受けております。
私もダルマさんと一緒にインタビューを受けさせていただきました。はあああ~この大会はしんどいけど面白いです!仮装賞もフル仮装の方はほとんどが受賞されており、仮装ランナーに非常にやさしい大会です。ぜひ仮装ランナーの皆さん、まつかわハーフに参加しませう。

さてさて、閉会式の後に「にゃんたぶう」というグループの地元出身女性ボーカリストさんが、地元のPR歌を歌うステージがあるとの事でした。そのボーカルの女性(並木のりこ)さんから直接、
「仮装の皆さんと、一緒にステージに出てもらえませんか?」
と頼まれました。
うふふふ、小さな閉会式だけどステージに出れるんだって。目立ちたがりの私はもちろん快諾!
「出ます出ます!何でもします!」
その場におられた仮装の皆さんにも話して、皆で出ることになりました。わははは。
こじんまりしたPRソングの歌謡ステージでしたが、我々はダンスが踊れるわけではないので、ノリノリで手拍子で横でリズム取ってました。
松川町のPRソングです。めっちゃ地味ですが(笑)。見たい方は上の写真をクリックしてね、動画に飛ぶよ(笑)。
地元の方に写真撮影されたり、インタビューや役場のビデオ撮影があったりして、わやわやがやがや。むちゃ楽しかったです。
ステージが終わり、最後にお世話になったボーカルの「のんたんさん(並木のりこさん)」の写真を撮らせていただきました。のんたんさんありがとうございます。最後の最後まで楽しかったです。

仮装ランナーに皆さんと再会を約束してお別れ。スナフキンさんとは、11月の静岡県ジュビロ岩手メモリアルマラソンにてお会いすることを約束。他の仮装ランナーさんも顔見知りばかりなので、今年も何度もお会いするでしょう。
仮装ランナーの方で、もし興味がおありでしたら、来年のまつかわハーフをお勧めします。
さて来年はどんな仮装にしようかな?

一応予定を書いておきますので、ご一緒できる仮装ランナーさんは参考にしてください。実際に会ったら声掛けてね。
9/30  安城5時間耐久リレーマラソン(5月時間耐久ソロ部門) 愛知県安城市
10/28 しまだ大井川リバティ(フル) 静岡県島田市
11/18 ジュビロ磐田メモリアルマラソン(ハーフ) 静岡県磐田市
12/9  袋井クラウンメロンマラソン(フル) 静岡県袋井市
1/3  新春矢作川マラソン(ハーフ) 愛知県安城市
1/27  一色マラソン(ハーフ) 愛知県西尾市
2月以降は決まってません。お勧めがあったら教えてください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマン 激坂を制覇!

2018年09月11日 00時28分22秒 | 仮装マラソン大会
9月9日 まつかわハーフ 延々と続く下り坂で膝が笑う
下る下るどんどん下る。とは言ってもあんまりスピードが出せません。出し過ぎると膝が怖いのだ。それでも登りでロスしたタイムを、ここで縮めなければいけません。
目の前の南アルプスの絶景を見ながら、2キロの直線を下りました。いやー気持ちいい!
「あれ?下り坂は終わりかな?」
と思ったら、少しくねくね曲がって、またもや直線の下り坂である。この大会はマジで景色が良いのだ。素晴らしい!
しかしながら数人のランナーが、私と同じように恐る恐る坂道を下っておりました。多分皆さん膝が笑っているのだろうと思います。
皆さん、サメの軟骨を食べませう(笑)。
途中の集落では、農家の奥様方や旦那さん達が、
「お兄さん、会社遅れるよ」
「重役出勤です!」
と言うと、爆笑してくれた。その時の美人さん集団です。
「美人さん写真撮らせて」
と尋ねると、大笑いしてくれました。反応が良いので気持ち良いです。
どんどん坂道を下ってようやくたどり着いたのが天竜川。ここが伊奈盆地の一番低いところ。5キロ下りっぱなしだった計算になる。もう膝が限界です。
天竜川沿いの田んぼを走るランナーさん達。黄金の海の向こうには中央アルプスが・・・。ここも絶景だー!しきりに立ち止まって撮影しておりました。
小さな集落でまたもや昔日の美人集団に捕まる(笑)。話をするとおばちゃん連中は面白い!
嬉しい事に、「お兄さん」と呼んでくれたんです。お兄さんですよ、お兄さん。
さて18kの地点である、ここから3キロは登りがえげつないのだ。坂のたもとに自販機を発見したので、鞄から財布を取り出しコーラを飲んだ。
ぷはあ!最高に美味い!
私がコーラを飲んでるのを見て、ランナーさんが笑う笑う。あははは。
「美味しいですよ!」
その姿に引かれたのか、一人のランナーがふらふらと自販機に(笑)。
さて最後の坂道でエネルギーを補給しました。足はまだ生きてます!
という割にこの坂道でとうとう歩いた(笑)。周りも皆さん歩いてます。「走るのと歩くのが変わらん」坂道です。
坂道を上がり、太鼓や鐘の音を聞きながら再び走り始めました。残り2キロで20分ほどあるので、完走は出来るみたい。周りも応援の人達が増えてきました。
「間もなく会社に到着します!」
と言ったら受けました(笑)。
最後のエイドは梨を食ってどんどん走っていくと、会場前のえげつない坂道にぶち当たり、ここはひとまず歩いてかわしました。
「うわあ、足が~」と隣でうめき声が。
となりのオジサンが、この坂で足を攣っておった(笑)。あちゃー、最後の最後で。
残り平坦な500mをガンガン走ってゴール!
ゴールの写真はありませんが、未来の美人さんたちがバスタオルを掛けてくれました。嬉しいなあ。
「完走おめでとうございます!」
女の子たちに、
「会社に遅刻せずに済んだー!」
と言うと、コロコロ笑ってくれました。この年頃は何でも笑ってくれる。
その足で完走証をいただきますと、2時間53分・・・昨年とほとんど変わらん(笑)。あまり進歩がありません。でも昨年より走りにくい仮装なので、成績は良しとするか。

さて狙っていた仮装賞である。果たしてオヤジは連覇したのでしょうか?

次回予告 「おやじ、地元歌手の応援ソングのステージに立たされる。仮装仲間オンステージ!」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ サラリーマン激坂を走る

2018年09月10日 23時39分23秒 | 仮装マラソン大会
9月9日 日曜日 まつかわハーフ サラリーマン激坂を走る
パン!と遠くで号砲が鳴ったのですが、最後尾はいつものようにのんびりです。のんびりついでに隣の美女を撮影しました。わははは。
2分ほどで走り始めましたが、町中から少しづつ登りが始まり、500m過ぎると本格的な坂道です。
「周りにつられて飛ばしたらアカン。最初から飛ばしたら絶対途中でバテる」
と言い聞かせて、ペース維持しながら走ってました。
でも周りには、街を過ぎて農道に入る頃には、すでに歩いてる人が(笑)。おいおい。
スナフキンさんは遥か遠くに行ってしまいました。あの仮装でエンドレス坂道をガンガン行ける脚力は凄いです。
最初の給水エイドです。スーツ姿をボラの人達に驚かれました。
「えっ?まさかその格好で?」
「倒れないでね」
「つり革重くないですか?」
受ける受ける。ドッカンドッカン受けました。よっしゃあ!
「通勤中です!」
「遅刻しそうです!」
と答えると、再びドッカンドッカン。いやー気持ちええわ。この大会最高やわ。でも坂道はしんどい。ぐるじい。
雲が中央アルプスにかかっております。絶景が見れないので残念です。写真にはアルクマさんの後ろ姿が見えます。
多分2キロ地点だと思うけど、坂道がえぐすぎて汗が止まりません。天気が良くなってきたので、気温がぐんぐん上がっていきます。坂道と暑さで結構歩いてる人が出てきました。
汗が顎の先からポタポタ落ちていくので、水分補給が追いつきません。エイドごとに紙コップ3~4杯のスポドリを補給しております。
「その格好、苦しくないですか?」
「大丈夫ですか?」
周りのランナーに声を掛けられまくりです(笑)。それぐらい湿気が凄かった。
もうやだこんな坂。
「ここから水平だよー!」
と係の人の声を聴いた。スタートから4キロ地点である。
折り返したランナーさん達とすれ違うコースなのですが・・・どこが水平だ(笑)。登ったり下ったりのうねうね道路ではないか。この小さな上り下りが結構しんどい。
うねうね上下道を折り返しまで3キロほどあるのですが、ほぼ最後尾なのでほとんどのランナーとすれ違いました。なるべくセンターライン近くを走り、皆さんに手を振って走った。
20番目ぐらいを走っていた高速ランナーさんが、私がつり革を高く上げたところ、思わず吹き出しておりました。受けてる受けてる。正確には「走る邪魔してる」(笑)。
皆さん笑ってくれてありがとう!
私も折り返して、多少は慣れてきて息が整ったので写真撮影を再開。よく見たら道の両側はリンゴ園です。あまりのしんどさに気が付かんかった。
遠くにスナフキンさんの頭が見えるのですが、全然追いつけません。あの人凄い!
両サイドの農家から応援を受けております。小さい子が手を振ってくれました。サンキュー!小さい子が声援をくれると元気が出ます!
出る汗が凄くて、顎や肘の先からポタポタ落ちるのを止めれません。応援の人達も、
「その格好は暑くないか?」
と声を掛けてくれます。よほどのへたった顔つきをしてたのでしょう。
若い女性が「凄い!がんばってください!」
若い女性の声援は、エナジードリンクです。むっちゃやる気が出ます。
おとこT岡55歳、これくらいの暑さ・これぐらいの坂道では倒れません。何が何でも完走してやる。
「ここから下りだよー」
と係の人が声を掛けてくださいました。約7キロの下りです。
膝が笑うー!

しかし、何ちゅうコースだ?

次回予告、「サラリーマンは遅刻するか?激闘まつかわハーフ 雪原の決闘 望郷編」
その後は「激闘まつかわハーフ 暴れ太鼓編」「激闘まつかわハーフ 革命編」「激闘まつかわハーフ 太平洋横断編」と続くかどうかは知らない。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつかわハーフ 仮装ランナー達(バカ)は集結した

2018年09月09日 22時21分58秒 | 仮装マラソン大会
9月9日 日曜日 まつかわハーフ 仮装ランナー達(バカ)は終結した

深夜に家を出て、松川インター近くのパーキングに車を停めて車中泊。爆睡しました。
そのため昨日夜の柔道の稽古はお休みさせていただいた。先生方申し訳ない!
中央高速から見た山である。ようやく晴れてきました。天気予報は雨だったのですが、やはり私は晴れ男だ!
仮装ランナーにとって雨は敵なのです。晴れて良かったー。
後ほどこの言葉を後悔する事になる(笑)。

会場から一番離れたBパーキングに停めて、サラリーマン姿に着替えます。この時点で駐車場のあちこちから視線を感じます。わははは、気持ちいい!
シャトルバスで移動。その間にまた雨が降る。頼むからスタートまでに止んでくれよな。
会場入りは6時40分ごろで、公民館の中で食事して、空いてるトイレでウンチブリブリ。
しかし上の写真は、「ベンチで朝飯食ってるサラリーマン」そのものだ(笑)。
ランネットで「トイレが少ない」という指摘がありましたが、ここは穴場でした。
カバンを持って走るので、財布・鍵などの貴重品はそれに入れ、他の荷物は体育館内に放置プレイ。
体育館内では200人ぐらいおりましたが、ここでも目立つ事目立つ事。注目を浴びるのは非常に快感でございます。

開会式に参加すると、来賓の方々に「その格好で走られるんですか?」と声を掛けられました。広報のカメラマンさんにも写真をバンバン撮られました。この時に昨年コックさんで出場され、一緒に仮装賞を頂いた方の奥様にお会いしました。今年も旦那さんは出場されるとの事です。この御夫婦は、ジュビロ磐田メモリアルマラソンにも、ほぼ毎年とんでもない巨大仮装で出場されておられ、今年もジュビロは参加されるそうです。
スタート地点に移動している途中で、その御夫婦に出会いました。旦那さん、今年はスナフキン!凄い!
地元の柿ランナーさんと撮影です。今年はそれで仮装賞を狙ってきたかー!
スナフキンさんと私です。この時点であちこちから写真撮影を頼まれました。
「一緒に写真撮らせてください」
「いいですよ。でもバカがうつります(笑)」
スナフキンさんは後ろも凝ってます。ムーミンとにょろにょろを背負ってますが、まさかこの荷物でこの「激坂」レースを走られるのであろうか?
とここで、ダルマさん事一匹狼様の登場です。久しぶりなのでお互い喜ぶ。がやがや話してると、次から次へとと仮装ランナーさんが来る。
岐阜のHさんは、今回「アルクマ」の仮装で出場です。長野県のリンゴのゆるキャラでして、地元の方には有名です。ちなみにダルマさんは、「何それ?」との事。私も1回だけ見たことが・・・岡崎市のおかざえもんと同じ立ち位置(笑)。他県民は知らない。
イケメンカップル参上!彼氏カッコええなあ。レベルが高い!
この方もよく会うトーマスさんです。奥様子供さんも、あられちゃんのコスプレで応援されるそうです。
いやはや参った!今年は仮装ランナーが急激に増えた。皆さん仮装賞狙いであろうか?
今年も仮装賞を狙って連覇を目指しているのですが、今年はやばいです。連覇無理かもしれません。レベルが高すぎます。
これよりスタートまでの時間は、大撮影会の開催で、次から次へと写真を撮られました。
気分最高です。
最後によくお会いしますタイガースおじさんです。この方もあちこちで見るなあ。
私はこの時点で汗が止まらず、下のシャツがべっとりでした。カバンの中のスポドリを飲みまくってました。
今日は暑さとの戦いです。サラリーマンの格好は、冬にやる仮装なんですが、夏は初めてです。熱中症が心配です。
7~8月は平均月間190キロを走ったのですが、全て松川対策です。「仮装して夏の激坂ハーフを走る」には、相当な体力・スタミナが必要だと思う。
今回のスーツ姿で完走は自信が無い。ホント無い。

さてさてこの他にも何人か仮装されておられる方が。ホント急に仮装ランナーが増えました。果たしてサラリーマンは完走できるか?仮装賞を取れるか?

次回、「まつかわハーフ 晴れた激坂でサラリーマンは悶絶する!」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前蹴りから入る私は、足が長い(と思ってる)

2018年09月08日 00時05分17秒 | 空手
9月8日 土曜日 前蹴りから入る私は、足が長い(と思ってる)

今日は久しぶりに少年部の子供4人が全員揃いました。賑やかで嬉しい。
木曜日は20人近い子供がいるのですが、土曜日は小人数。人数が多いと子供達のコミュニケーションや集団行動の出来るし、少人数だとキメ細かい私道が出来る。それぞれ良い所があるので、お母さん方も使い分けております。

本日の気になった事は、練習メニューではなく、子供達の発言や会話上の事。
昔に比べたらかなり落ち着いてきて、むやみやたらにはしゃぐ事が少なくなって来たのですが、それでも練習中に歯止めが利かない事が多々あるので、その都度何がいけないかを説明して注意。
「明るく楽しく練習する」のと、「興奮してはしゃぐ」の区別がまだまだつかない子が多い。まあ仕方ないのですが、高学年になると個人でかなりの差が出てくる。練習よりもそっちの事を何とか少しずつ分かるようにしたい。
でもこの手の判断は、大人でも出来ない人が居るんだよなー。
さて一般部は、中年コンビのN井さんY本さんが来て下さったので、パンチと蹴りの混ざったコンビネーションを、徹底的にやってみました。
「個人によって使える使えないコンビネーションがある」・・・、
それぞれの身長・手足の長さや闘うスタイルで、向き不向きがあるので、教える私が使うコンビが、人によっては全然使えません。
基本的なもの以外は、それぞれが工夫して作っていくしかないですね。ある程度学んだら「自分で考える」事をしていかないと、中々上手くいかないと思います。
私の場合は長距離砲の前蹴りから組み立てていくパターンが多いのですが、これは「足が長い」という事にしておいてください(笑)。

明日9月9日は、「南信州まつかわハーフマラソン」です。場所が場所だけに前日夜出発なので、柔道はお休みさせていただきます。
本当はお金があったら前泊したいのだよ、明智君。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重は急激に減らない

2018年09月07日 00時35分20秒 | オッサンの日記
9月7日 月~金曜日 体重は急激に減らない

私はタイムみ関係が無い仮装ランナーなのだが、ある程度調整と練習をして、大会に参加しております・・・が、今回は体重管理に失敗した。
76キロの私は、4月から筋トレを始めていたこともあって、8月初めには78キロになっておった。この増加分は筋肉である。それは良しとしよう。
が、お盆過ぎたら80.5キロになっておった(笑)。お盆期間で2.5キロの増加はデブである。
「ヤバイではないか。ただでさえ遅い私が体重増えたら大変だ。神様仏様稲尾様」
急2週間前から「炭水化物抜き」「キャベツ+生野菜」「タンパク質中心」に食事を変更。で本日朝に体重を計ってみたら、79.5キロである。1キロしか減ってない。
しかも計測時前にはウ〇チぶりぶりで出すもん出した後なのだ。実質は500グラムしか減っていないだろう。
今シーズンのマラソン大会初めは、「第4回南信州まつかわハーフマラソン」である。もう1週間しかない。間に合わん。

月曜日である。
なんて事を考えながらジムに行ってきました。すいません、前回の記事と時間が逆になります。
いつも通りにメニューをこなしていったのですが、最近はスミスマシンを使ってのスクワット、ベンチプレスを、軽めのウェイトで繰り返してます。怪我の為、デッドリフト以外はなるべく軽め軽め。
先輩とうちのジムについて話をしておったのですが、とにかくこのジムは狭いけど(笑)、来られる人の雰囲気が良いのです。
他のジムはあまり知らないのですが、昔ちょこっと顔出した西尾市内のジムでは、「ジムの主」みたいな人が何人かいて、そういう人が威張ってました(笑)。
でそういう人同士がはち会うと、お互い意識しまくって(笑)、無言の競争と意地の張り合いが始まるのだ。しかもお互いの警戒心で、一定の距離を保ってグルグルと回る。
お前ら仲の悪い犬かー!
顔見知りだったら、挨拶ぐらいせんかいー!
うちのジムは体がごついゴリラみたいな人でも腰が低くて、愛想良いもんなあ。
と勝手なことをほざいて筋トレ終了です。
ここ3週間は忙しくて、月曜日しか来ておりません。週1回だと物足りないので、何とか週後半の出勤前に来たい。
この日はランニングを7キロほどしてから帰りました。

火曜日 台風で柔道お休み。運動もお休み。休運動日にした。

水曜日 台風で向かいの神社の松の大木が倒れ、公民館が壊れたので空手もお休み。
あまりにも暇なので、朝裏山を6キロ走り、夜は岡崎北部を15キロ走る。
食事は生野菜とタンパク質中心にしたためであろうか?体重を計ったら、79.6キロに減っていた。

木曜日 空手は別記事で。

金曜日 雨なので朝ランの代わりにジムへ行く。
朝一なので誰もいないかなと思ったら、時々会う高校生君が、学校前にトレーニングに来てた。
「学校の前にジムで筋トレ」って凄いよなあ。
高校生君は先に出たのだが、私は出勤ぎりぎりまで粘って筋トレしてました。
さてこれから仕事だ(笑)。仕事中居眠りしないよう頑張るぞー!(←違うだろ)
その晩体重を計ったら、78.6キロまでに下がった。まあこれで限界かな?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりボクシングルールは難しい

2018年09月06日 00時33分31秒 | 空手
9月6日 やはりボクシングルールは難しい

先週の土曜日の空手の練習は都合でお休み。水曜日の練習も、公民館の台風被害でお休みになってしまった。1週間ぶりの空手の練習です。
今日の出席者は、代表・M先生・A山さん・Y本さん・S野さん・N姉妹と私の8名である。

今日の練習内容は、「ワンツーからの蹴り」を、攻撃側受け手側に分かれてやりました。
ワンツーからのローからミドル、中にはハイなど、各自いろいろと試して、相手側はそれをディフェンスするのですが、ワンツーではなく、相手を押して距離を取り前蹴りなど、試される方もおります。
私の課題は、「とにかく多種多様な蹴りを」という事で、内回しや膝もやってみました。
内回しの時に「グギ」と股関節の音が(笑)。ああジジイは無理するとこうなる
最近上達の著しいY本さんは、「力を抜いたコンビネーション」を意識しながらやっており、力任せのフォームから格段に綺麗なフォームに変化しております。素晴らしい。

最後は相手を変えながらの1分間×7ラウンドのスパーリング。
代表とY本さんとは、ボクシンググローブを装着して、ボクシングルールで行いました。亀になってずんずん前に出て来られるY本さんには手こずりました。こういう場合足を使って相手の射程外から、遠距離砲をポンポン当てていこうと考えたのですが、あまりにも亀すぎてこじ開けることが出来ません。しかもY本さんの踏み込みが速いので、アウトレンジが難しい。何も出来ずに終わってしまった。
ボクシングだとこういう時に困ってしまいます。蹴り有りだと下から攻めて攻撃を散らす事が出来るのですが、引き出しの少ない私にとって、手詰まり状態なのです。
代表ともこのルールでやりましたが、久しぶりなので、距離に慣れることからおさらいしないとあかんです。相手が手数出してくれれば、ある程度打ち返せるのですが、亀だとどうやってこじ開けていいのかわかりません。
うーむ、課題が多い。まとめきれん。

という練習であった。いかんなあ、上手くまとまってないなあ。

連絡です。台風被害で閉鎖されていた南部公民館ですが、修理が終わったので土曜日の練習は開催します!会員の皆様来てください!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急連絡 明日の空手はお休みです

2018年09月04日 22時53分04秒 | 空手
9月4日 火曜日 台風で本日の柔道は休み 明日の空手も休み

朝から警報が出てるし、道場のある中学校自体がお休みなので、本日の柔道の練習はお休みです(泣)。しくしく。

緊急連絡です。
明日9月5日水曜日の空手ですが、お休みさせていただきます。
稽古場のある南部公民館。お向かいの竹島神社の巨大な松の木が暴風雨で倒れ、建物に倒れ掛かり(驚)、電線その他設備が壊れたため、停電になりました。
使用不可能になったので、明日の空手はお休みさせていただきます(泣)。しくしく。

土曜日に空手は未定です。出来るかどうか現時点ではわかりませんので、また連絡します。

台風の馬鹿~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手を吊り手にする柔道

2018年09月03日 23時41分46秒 | 柔道の練習日記
9月1日 土曜日 風呂の中で考えた「逆組みで大外」

用事を終えて何とか道場に駆け付けたのですが、最近忙しくて目が回っております。大体の中年のオジサンは、会社や家族のために駆けずり回っておりますが、でもなるべく道場だけは休みたくない。
練習前にN野先生と駄弁っていたのですが、「来週の火曜日は台風で柔道も休みなんだろうな」という事。来れる時に練習しないともったいない。貧乏性(笑)。

さてさて本日は人数が多かった。一般部は小学生延長組・中学生・高校生・一般合わせて30名を超えておった。外は涼しかったのですが、武道場に入ると熱気と湿気でムッとしてた。
寝技乱取りは、N野先生・中学生2名が相手。
中学生の女の子と寝技乱取りの時に、亀になって受けてたのですが、気を抜いてた所を思いっきり右手を引っ張られて、
「グギ」
という感触と共に電気が走った。
あちゃー!やってもうた。
幸いすぐに腕をグルんグルん回してストレッチしたところ、「後から痛む」事が無かったのでホッとした。こういう「瞬間的に引く・伸びる」というのが、柔道の怖い所でして、相手の中学生の女の子でも気が抜けん。しかしこれで怪我したら自業自得だな。

立ち技乱取りでは、I瀬先生・K谷師匠・N野先生・中学生2名と、ほぼ怪我前の練習に近い量である。
一番最初にI瀬先生が、
「T岡さん、先日の組手の工夫はつきましたか?」
おお先生。師匠にも相談して、ちょっとだけ考えてきました。ぜひお願いします。
「僕もあの組手対策を、考えて来たんですよ」
えー!そうなんですか?
という事で乱取り開始。

えーとですね。「先日の組手」とはですね、I瀬先生との乱取りで、左の引手をいつもの肘や袖辺りではなく、襟近くを持ってみたんです。そしたら先生得意の内股が飛んでこなくなった。なるほどここを持たれたら、内股に入りにくいのか。
で、そこからの展開が分からないので、どうしようか?という課題です。
ぱっと見「両方の手が吊り手状態」ですが、確かK谷師匠は両襟を持って左右に揺さぶって足払いを掛けておられたな。
その事を師匠に言って相談すると、
「確かに僕はその組手で足払いを掛けるも良いと思う。けど左の吊り手で大外もかけれるんじゃない?」
「あー!1か月前に師匠と練習した逆の大外ですか」
確かあの時は、右手が全然使えないので左手を吊り手にして、逆大外を掛ける練習してたな。なるほどなるほど。
左の吊り手で左ひじを相手の脇に入れるようにして持ち上げ、右を引きながら大外刈り。ダメでも小外刈りで・・・よし、これをやってみよう。
実際やってみたけど・・・返されました(笑)。逆に先生に新しい入り方で内股3発喰らって天井を見ましたよ。先生曰く、
「T岡さんに左手で襟を持たれた時の、内股にの掛け方を考えて来たんです(笑)」
詳しく解説していただいたのですが、なるほどと感心した。
うーむ、まだまだ自分の考えが足りん。

柔道にしろ空手にしろ、格闘技は「考える」スポーツだと思う。これは以前から師匠やI瀬先生から聞かされていることなのですが、
「考えない練習と、考える練習との違い」
を、今更ながら痛感しております。才能に自信がない分、ただでさえ下手糞なのに、考えなかったらもっと下手糞になるのは間違いないです。
「右組で右肩が壊れた状態なら、どんな組み方をしたら良いか」
なんて問題は、ネットで調べても答えが出ないので、先生にヒントを貰いながら自分で考えるしかない。
でもこの作業(考える事)って面白いですね。今日も風呂の中で考えよう。
あっそうそう。最近は長風呂なので、風呂にビールを持ち込んでます(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州まつかわハーフマラソンのゼッケンが来た

2018年09月02日 17時08分44秒 | 仮装マラソン大会
8月31日 金曜日 第4回 南信州まつかわハーフマラソンのゼッケンが来た

あああ、とうとう来ちゃった。9月9日、伊奈郡松川町で開催される「第4回 南信州まつかわハーフマラソン」の、ゼッケンと計測チップが、郵送で届きました。
じゃーん!昨年に続き、今回も表彰台に登るぞー!
注:昨年は仮装賞をいただきました (笑)。わははは!

この大会の良い所は、景色が抜群いに良いのです。天竜川沿いの伊奈盆地を走るので、南アルプスと中央アルプスが絶景です。私の走ったマラソン大会の中で、「絶景ベスト3」に入るでしょう(ちなみに1位は乗鞍天空です)。
昨年の記事はこちら 
 →「百姓、まつかわハーフマラソンに出現す(出走前編)」
 →「百姓、まつかわハーフマラソンで坂を上る」
 →「百姓、まつかわハーフマラソンで坂を下る(絶景編)」
 →「百姓、まつかわハーフマラソンで表彰台に立つ」

ただしエゲつないコースでして、ハーフ21キロ中18キロが坂道。泣く子も黙る坂道(泣)。
平らなコースはたったの3キロ。
マラソンというより、「舗装された山道を走る大会」だな、こりゃ。
このエゲつない大会を、仮装仲間のダルマさんこと一匹狼様と、一緒に出場します。
ダルマさん近影です。愛知県のベテラン仮装ランナーさんです。愛知県のランナーさんでしたら、見たことがある方も多いでしょう。私の仮装の大先輩。

制限時間は3時間で長いのですが、問題がありまして・・・
①昨年に比べて体重が増えた。約4キロ半。でぶランナーと呼んでください。
②今年の夏は暑さと台風で、練習の走行距離が2/3に減った。
③9月9日は、予想気温が33度(長野県飯田市)。気象庁週間予報より。

昨年は百姓の格好をして、長袖長ズボンで走ったため、脱水症状気味になり2時間50分以上かかってしまったのだ。しくしく。
ただし松川町の町民に受けた。百姓姿は地元農家に大受けでした。
今年は昨年以上に受けようと思うので、サラリーマンの格好で、スーツ着て走る予定です。
ただしこのコスプレ、灼熱地獄!
気温33度で果たして完走できるかどうか心配です。
スラックスは足にべったりで走りにくい。カッターシャツも張り付いて気持ち悪い。鞄は汗吸って500グラムから3キロに重くなり(笑)、つり革を持った手は腕振り出来ん。
あああ、何でこのコスプレ選んでしまったんだろう。

すいません。真夏の大会でスーツ着て走ったことが無いので、自信がありません。
今回は途中棄権しても、皆さん許して許して。

私の好きな言葉、アメリカ陸軍第442連隊戦闘団の合言葉 「Go for broke当たって砕けろ!」
砕け散ってきます!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩たる私の教え方が上手い、という事にしておいて(笑)

2018年09月01日 06時58分39秒 | 空手
8月30日 木曜日 顔面有りマススパー

連ちゃんで稽古なのですが、昨日は技術練習が多かったので、そんなに疲れてはいない。体力的には全くOKなのですが、月末月初の仕事がパンパンなので、そっちの疲労が溜まっております。でも残業はせずに練習に行くのだ(笑)。

今日の出席メンバーは、代表・M先生・A山さん・Y本さん・N妹さん・私の6名であった。
「ベテランと中級者以上のメンバーなので、基本をやらずにスパー中心で行きます」と代表。最初は攻撃とディフェンスに分かれた、約束組手スパー。全員で順繰り順繰りで相手をしました。
私の課題はですね、左のヘッドスリップはまあ良いとして、右へのヘッドスリップが問題。どうしてもダッキング気味になってしまうのだ。ボクシングならともかく、蹴り有りの格闘技では、膝蹴りをまともに食らう可能性がある。危険危険(笑)。
これだけ(右のヘッドスリップ)は集中的に練習する必要があるな。

全員相手に一巡した後は、通常のライトスパー。今回は通常のフルコンルールで行い、代表とは「顔面有りマスルール」で行った。

ちなみに私が出す顔面へのパンチは、ことごとく代表に避けられました(笑)。逆に代表のパンチは、ことごとくではないけど、結構当たっております。
これが「技量の差」というものです。

驚くべきはY本さんでした。ガタイの良いY本さんは、以前からパワーに頼る事が多く、フォームを崩してガンガン打ってくることが非常に多かったのですが、今回何と力を抜いた状態で軽く綺麗に打って(蹴って)来るのです。しかもタイミングもリズムも格段に向上してます。思わす叫んでしまった。
「美しい組手」
入会して1年ちょっとでここまで出来るようになるんだもん。凄いよなあ。
これは「先輩たる私の教え方が上手い」という事にしておいて下さい。わははは。
ただし3巡目は疲れてきて、力のセーブが出来なくなり、以前のようにガッツンガッツン組手であった(笑)。

という練習内容でした。
9月1日(土)は、南部公民館の練習はお休みです。間違わないでね。
5日(水)と8日(土)は平常営業(笑)。
新人さんが来たら、基本練習と「フック・アッパー」を中心にやりたいと思います。


柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする