9月12日 新人さんと練習する、フックとアッパー
足が重い。まだマラソン大会の乳酸が抜けません。回し蹴りを空蹴りすると、だんだん重くなってきます(笑)。年取ると回復しないなー。
さて本日の出席者は、Y本さんとN姉妹であった。N姉妹はベテラン、Y本さんもガンガン伸びてる中級なので、本日の稽古はいつものから離れて、
「逆構えでパンチを打ってみる」
という練習にしてみました。皆さんオーソドックススタイルなので、「サウスポーの構え」にしてもらい、その状態でジャブ・ストレート・フックを打つ練習。
はっきり言って実戦ではほとんど役に立たない練習ですが、「運動能力を鍛える」というのには良いのではないか、と思ってます。
皆さん左脳を開発しましょう(笑)。
途中で新人T中さんとS野さんが来られたので、メニューを変更。フックとアッパーの打ち方練習です。
ジャブ・ストレートはかなり繰り返し練習しておりますので、次の段階にステップアップです。S野さんは前回すこしばかりフックをやったのですが、二人ともほぼ同時の段階と思って良いでしょう。
フックのポイントを説明し、実際に空打ちを繰り返して、ある程度フォームが出来てきたらミット打ち。
S野さんも前回書いたように「腰の回転」がほぼ出来てるのですが、初めてフックを打つT中さんの「腰の回転」がもう完璧と言っていいほどであった。
続いてアッパーの練習。これもどんどん空打ちしてフォームを作っていきましたが、これだけ吸収力の高い人ってあまりいないです。
二人の吸収力が高すぎるので(笑)、簡単なフック・アッパーを入れたコンビネーションの練習もしてみました。ワンツー+フックもしくはアッパーですが、これもそれなりにこなしていきます。初回からここまで出来る人って初めてです。
これには私もY本さんも驚いた。
「自分はここまで出来るのに、何回もかかったのに~」
と愚痴るのは私とY本さんである(笑)。
時間が来たので今日はここまででしたが、新人さん二人のメニューは、今後は・・・
①ワンツー・フック・アッパーの反復練習で、フォームを完成に近づける。
②パンチのディフェンス
③ステップワーク
④上記の3つを組み合わせて、コンビネーションの練習。
という段階で進みたい。もちろんかなり時間がかかると思います。
実はこれを考えたのは私ではなくて、知り合いのボクシングトレーナーさんが、ジムで「中高年のオジサン初心者に教えるカリキュラム」の受け売りです(笑)。わははは。
私自身パンチの技術が下手糞なので、新人さんと一緒に練習して、基礎からやり直したいなと考えております。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
足が重い。まだマラソン大会の乳酸が抜けません。回し蹴りを空蹴りすると、だんだん重くなってきます(笑)。年取ると回復しないなー。
さて本日の出席者は、Y本さんとN姉妹であった。N姉妹はベテラン、Y本さんもガンガン伸びてる中級なので、本日の稽古はいつものから離れて、
「逆構えでパンチを打ってみる」
という練習にしてみました。皆さんオーソドックススタイルなので、「サウスポーの構え」にしてもらい、その状態でジャブ・ストレート・フックを打つ練習。
はっきり言って実戦ではほとんど役に立たない練習ですが、「運動能力を鍛える」というのには良いのではないか、と思ってます。
皆さん左脳を開発しましょう(笑)。
途中で新人T中さんとS野さんが来られたので、メニューを変更。フックとアッパーの打ち方練習です。
ジャブ・ストレートはかなり繰り返し練習しておりますので、次の段階にステップアップです。S野さんは前回すこしばかりフックをやったのですが、二人ともほぼ同時の段階と思って良いでしょう。
フックのポイントを説明し、実際に空打ちを繰り返して、ある程度フォームが出来てきたらミット打ち。
S野さんも前回書いたように「腰の回転」がほぼ出来てるのですが、初めてフックを打つT中さんの「腰の回転」がもう完璧と言っていいほどであった。
続いてアッパーの練習。これもどんどん空打ちしてフォームを作っていきましたが、これだけ吸収力の高い人ってあまりいないです。
二人の吸収力が高すぎるので(笑)、簡単なフック・アッパーを入れたコンビネーションの練習もしてみました。ワンツー+フックもしくはアッパーですが、これもそれなりにこなしていきます。初回からここまで出来る人って初めてです。
これには私もY本さんも驚いた。
「自分はここまで出来るのに、何回もかかったのに~」
と愚痴るのは私とY本さんである(笑)。
時間が来たので今日はここまででしたが、新人さん二人のメニューは、今後は・・・
①ワンツー・フック・アッパーの反復練習で、フォームを完成に近づける。
②パンチのディフェンス
③ステップワーク
④上記の3つを組み合わせて、コンビネーションの練習。
という段階で進みたい。もちろんかなり時間がかかると思います。
実はこれを考えたのは私ではなくて、知り合いのボクシングトレーナーさんが、ジムで「中高年のオジサン初心者に教えるカリキュラム」の受け売りです(笑)。わははは。
私自身パンチの技術が下手糞なので、新人さんと一緒に練習して、基礎からやり直したいなと考えております。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村