5月13・14日 筋トレのやり方を変える、のとグダグダ日記
お世話になっているk先生から、私の筋トレの欠点と変更アドバイスをいただきました。
>T岡さんの筋トレを見ていて気が付いたことなんでが、柔道の引手の強化をケーブルでされるのは大きなお世話だと思いますが(笑)やめたほうがいいです、理由は怪我しやすいです。
最近のトレーニングでは運動の動作に直接負荷をかけるのは怪我につながるからやめたほうがいいといわれています。
例えばダンベルをもってパンチの練習、足首にアンクルウエートを巻いて蹴りの練習や重たいバットを持っての素振りなのですが、効果がありそうですがあまりなくそれよりも関節を痛めるからいまは勧められていません。
おおお、全然知りませんでした!本日も会社の休憩中に、3キロのダンベル持って簡単なシャドーやってました(←会社でやるなよ)。
確かにやってる事は、巨人の星で花形満が、大リーグボール1号を打つために、鉄球を鉄のバットで打つ練習と同じかもしれません(←全然違うぞ)。
柔道の師匠も、ダンベル持って振り回して、引手の強化練習をしております。確かに昔はそれで良かったんでしょう。私も目から鱗が落ちました。
>もし柔道の引手の強化なら背筋の強化なので、デットリフト、ベントオーバーロー、ダンベルロー、綱のぼりと基本足腰なので足の強化でスクワット、レックレイズなのです。
少しの間は怪我されているのでウエイトは柔軟性と関節の可動域を上げるのをメインにされたほうがいいと思います。
なるほど。背筋の強化・柔軟性なのか。よしやってみよう。
日曜出勤の後、夜は道場が無い。
雨が物凄い勢いで振っている。しくしく、走れんじゃないかあ!(←諦めろよ)
岡崎の〇〇〇シネマの立体駐車場に行き、そこの非常階段(5階)までを上り下りして、ランニングの替わりにする。
ここの階段は、天候不順で走れない時に、時々使わせていただいております。防犯カメラが無いのと、今まで1回も人とすれ違ったことがありません。
もちろん走ると迷惑になるかもしれないので、登りは速足で歩き、下りは逆に膝・足首を痛めるのが怖いので、ゆっくりとつま先で降りる・・・ってこのつま先で降りるのが、無茶しんどいのだ。足裏が攣りそうになる(笑)。おおお、アーチが!
1時間ほどの階段トレーニングの後に、車の中で着替えてから、大道塾中島道場のジムに向かいました。
やはり日曜の夜9時すぎには誰もおらん。
最初は、重り無しのバーのみで、デッドリフトを数セット繰り返し、5~10キロの軽めの重りでやってました。それが終わると、ベントオーバーローとかいうやつ(未だに名前が覚えられん)を、教科書を見ながらやってみた。
これで合ってるのかー!わからん????
今回はこの2つに絞って、重り無しから60キロまでやってみましたが、自己流かもしれないので、明日月曜に先輩達に聞きまくるつもりです。
1時間ほど休憩取りまくりでゆっくりやりましたが、家に帰ったら10時半を過ぎとった。
「アンタ!どこ行っとんたんやー!」と嫁。
「仕事に決まっとるだろうが」
嘘つきと呼んでください。
翌14日も仕事終わりにジムに行った。2日連続です。
筋トレは2~3日空けてからだそうですが、軽めのメニューなのでまあいいか。
7時に入ったのですが、何と高校生がいて、しかも机で勉強しとった(笑)。何とアットホームなジムなんだろう。こういうジムの雰囲気は、先生の方針なんだと思います。凄いと思う。
残念な事にいつも月曜に来られて、いろいろ教えて下さる先輩はお休みでした。
備え付けの雑誌・入門書を見ながら、デットリフト・ベントオーバーローを中心に、他にスクワットなどを軽くやって汗を出した。
昨日も思ったのですが、筋トレの名前が覚えられない。じじいなので横文字が訳分からんようになってくる。
昨日接骨院で診察していただいたのですが、柔道の先生でもあるN村先生より、
「T岡さんの場合は、柔道とマラソンという真逆のスポーツをやられておられるから」
まさしく体を作り上げるにあたって、全く逆のスポーツですな(笑)。非常に矛盾してると思う。
ですが優先してるのは、このブログタイトルでもあるように「柔道」でして、マラソンは優先度が残念ながら三番目なのです。
マラソンの場合、もうタイムなんぞどうでもよくて(笑)、制限時間内に完走出来れば良いかー、って感じなのです。かつて挑戦しかけていた「ウルトラマラソン」(←フルマラソン42キロより長い大会)はもう諦めました。
複数競技ってのは、結局優先度によって、体の作り上げ方も違ってくるんですね。しみじみと感じた。
なんてことを考えながら、大道塾一般部の練習を見ながら筋トレしてました。話し相手がいないと時間が経つのが速くて、9時前には終了。
帰り際に「6.3の湯」に行き、ランニングステーションを使って荷物を預け、1時間7キロ半のジョギング。終わってからお風呂に入って帰りました。
明日は柔道、今度も1本取りたい!
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
お世話になっているk先生から、私の筋トレの欠点と変更アドバイスをいただきました。
>T岡さんの筋トレを見ていて気が付いたことなんでが、柔道の引手の強化をケーブルでされるのは大きなお世話だと思いますが(笑)やめたほうがいいです、理由は怪我しやすいです。
最近のトレーニングでは運動の動作に直接負荷をかけるのは怪我につながるからやめたほうがいいといわれています。
例えばダンベルをもってパンチの練習、足首にアンクルウエートを巻いて蹴りの練習や重たいバットを持っての素振りなのですが、効果がありそうですがあまりなくそれよりも関節を痛めるからいまは勧められていません。
おおお、全然知りませんでした!本日も会社の休憩中に、3キロのダンベル持って簡単なシャドーやってました(←会社でやるなよ)。
確かにやってる事は、巨人の星で花形満が、大リーグボール1号を打つために、鉄球を鉄のバットで打つ練習と同じかもしれません(←全然違うぞ)。
柔道の師匠も、ダンベル持って振り回して、引手の強化練習をしております。確かに昔はそれで良かったんでしょう。私も目から鱗が落ちました。
>もし柔道の引手の強化なら背筋の強化なので、デットリフト、ベントオーバーロー、ダンベルロー、綱のぼりと基本足腰なので足の強化でスクワット、レックレイズなのです。
少しの間は怪我されているのでウエイトは柔軟性と関節の可動域を上げるのをメインにされたほうがいいと思います。
なるほど。背筋の強化・柔軟性なのか。よしやってみよう。
日曜出勤の後、夜は道場が無い。
雨が物凄い勢いで振っている。しくしく、走れんじゃないかあ!(←諦めろよ)
岡崎の〇〇〇シネマの立体駐車場に行き、そこの非常階段(5階)までを上り下りして、ランニングの替わりにする。
ここの階段は、天候不順で走れない時に、時々使わせていただいております。防犯カメラが無いのと、今まで1回も人とすれ違ったことがありません。
もちろん走ると迷惑になるかもしれないので、登りは速足で歩き、下りは逆に膝・足首を痛めるのが怖いので、ゆっくりとつま先で降りる・・・ってこのつま先で降りるのが、無茶しんどいのだ。足裏が攣りそうになる(笑)。おおお、アーチが!
1時間ほどの階段トレーニングの後に、車の中で着替えてから、大道塾中島道場のジムに向かいました。

最初は、重り無しのバーのみで、デッドリフトを数セット繰り返し、5~10キロの軽めの重りでやってました。それが終わると、ベントオーバーローとかいうやつ(未だに名前が覚えられん)を、教科書を見ながらやってみた。
これで合ってるのかー!わからん????
今回はこの2つに絞って、重り無しから60キロまでやってみましたが、自己流かもしれないので、明日月曜に先輩達に聞きまくるつもりです。
1時間ほど休憩取りまくりでゆっくりやりましたが、家に帰ったら10時半を過ぎとった。
「アンタ!どこ行っとんたんやー!」と嫁。
「仕事に決まっとるだろうが」
嘘つきと呼んでください。
翌14日も仕事終わりにジムに行った。2日連続です。
筋トレは2~3日空けてからだそうですが、軽めのメニューなのでまあいいか。
7時に入ったのですが、何と高校生がいて、しかも机で勉強しとった(笑)。何とアットホームなジムなんだろう。こういうジムの雰囲気は、先生の方針なんだと思います。凄いと思う。
残念な事にいつも月曜に来られて、いろいろ教えて下さる先輩はお休みでした。
備え付けの雑誌・入門書を見ながら、デットリフト・ベントオーバーローを中心に、他にスクワットなどを軽くやって汗を出した。
昨日も思ったのですが、筋トレの名前が覚えられない。じじいなので横文字が訳分からんようになってくる。
昨日接骨院で診察していただいたのですが、柔道の先生でもあるN村先生より、
「T岡さんの場合は、柔道とマラソンという真逆のスポーツをやられておられるから」
まさしく体を作り上げるにあたって、全く逆のスポーツですな(笑)。非常に矛盾してると思う。
ですが優先してるのは、このブログタイトルでもあるように「柔道」でして、マラソンは優先度が残念ながら三番目なのです。
マラソンの場合、もうタイムなんぞどうでもよくて(笑)、制限時間内に完走出来れば良いかー、って感じなのです。かつて挑戦しかけていた「ウルトラマラソン」(←フルマラソン42キロより長い大会)はもう諦めました。
複数競技ってのは、結局優先度によって、体の作り上げ方も違ってくるんですね。しみじみと感じた。
なんてことを考えながら、大道塾一般部の練習を見ながら筋トレしてました。話し相手がいないと時間が経つのが速くて、9時前には終了。
帰り際に「6.3の湯」に行き、ランニングステーションを使って荷物を預け、1時間7キロ半のジョギング。終わってからお風呂に入って帰りました。
明日は柔道、今度も1本取りたい!
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村