YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

「20世紀は電気の時代」?????

2011-01-31 00:15:47 | 化石燃料、エネルギー関連
定期購読している週刊エコノミストの冒頭に、「経営者」編集長インタビューがある。今週は、三菱ケミカルホールディング社長の小林喜光氏であった。インタビュー自体は、普通に面白かったのだが、インタビュアーの一言として、『「20世紀は電気の時代」は、誰もが納得だろう。」21世紀は何か。ある人に言わせれば「光の世紀」となる。この方(小林喜光氏)「化学の世紀」と。』ある。

編集長インタビューなので、インタビュアーは内野雅一という事になると思うが、プロフィールはイマイチはっきりしないが、評論家としてテレビなどにも結構出演している様だ。(毎日新聞の記者だった?)

問題は、「20世紀は電気の時代」は、誰もが納得だろう。」という出だしだ。石油という物質に対して、化学という概念なので、まずアウト。電気、光というのは、微妙である。(石油も精製、合成など化学の一部ではあるが)科学的な考察が前提にあるのかもしれない。だとすれば、説明不足だし、表現が甘過ぎる。提灯記事の王道で、『この方(小林喜光氏)「化学の世紀」と。』定義する相手に迎合するために、無理矢理持ってきたのかもしれないが、この程度の見識で編集長をしているのであれば、週刊エコノミストの内容も、これまで以上に気をつけて読まなければならないだろう。

隔週で掲載される、冷泉彰彦の「論調米国」については、過去にも疑問を呈しているし、(本人に対しても、これとかあれとか)、その他、アメリカ絡みの記事には納得出来ないものが多くなった気する。映画評論「シネマ館」で副島隆彦の名前をみた時もビックリした。

では、20世紀は、どう定義出来るのだろうか。私は絶対に
「石油の世紀」
しかないと思う。

20世紀を理解するための(個人的ではあるが)推薦図書として、その名もズバリ「石油の世紀」(日本語訳を読んだ後、原書の "The Prize" も購入したものの積んだまま)がある。この本の影響をもろに受けている事は否定出来ないが、「20世紀を電気の時代」と括る事は、余りにも乱暴であろう。

石油のエネルギー源としての地位は相対的に低下するだろうけど、プラスチック等の化成品等の原料として、そして忘れてはならないのは、飛行機、船、自動車などの燃料として、末永く利用されるであろう。電気自動車だって実用性は怪しいのに、実用レベルで空を電気で飛ぶのは、不可能そうだ。

石油というのは、産業史をみても、政治史、戦争史を見ても、20世紀の主役であろう。エジソンの電球発明でランプ燃料としての需要が危ぶまれた時に、フォードが自動車の大量生産を始めた。スターリンはバクー油田の労働争議で頭角を現し、戦艦の燃料が石炭から石油に転換されることでイギリスがドイツに優位になり、日本はアメリカからの輸入を断たれた事で真珠湾攻撃となった。ラクダに乗って暮らしている人々の土地に豊富な埋蔵量があり、イスラム教を信じていたりするから、これ又ややこしくなるのである。

「20世紀を電気の時代」と強弁してもその3分の2は火力であり、炭化水素として括れば、電気のエネルギー源としての重要性は、21世紀になっても高まるばかりである。余りにも表層的過ぎる。19世紀半ばからの現代までの日本の歴史、江戸時代後半の漂流民から始まる日米関係さえも、石油抜きには考えられない。

「20世紀は電気の時代」は、誰もが納得だろう。」にここまで文句を言う事も無いのかもしれないが、いろんな意味で編集長のインテリジェンスを疑いたくなる様な一言であった。不用意な一言では済まされないと思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石油の世紀 (ドイツ特派員)
2011-02-01 23:17:07
ysjournalさん、

仰る通りで、20世紀は全てが石油を中心に回っていたと言って良いと思います。では石油がなければ?を考えれば直ぐにわかるはずで、モータリゼーションもインターネットも石油無しでは達成できなかったのは明白。今のクリーンエネルギーと言われるものもそれを製造する過程ではプラスチックを中心とする石油化学製品がないと作れないわけです。この点も仰る通りですね。

世紀での区分けが意味があるのかも疑問です。まあこんなこと言い出したら全てのことに意味がなくなるんですが、昨年が日米安保50年ということで、一部に「50年を区切りとして見直そう」という馬鹿な話が出たのを少し思い出しました。何で50年なんでしょう?

と書いていて、もし世紀で括れるとすれば、19世紀、18世紀...というのは何をもって代表すれば良いのか?というのも考えてしまいました。例えば16世紀を「船の世紀」とするのが正しいのか?実は内陸では「馬の世紀」だったのではないか?なんてことを考えるのは悪いことではないな、という気がします。

立花隆なら「21世紀はインターネット」と言いそうですが、何かそれも違うな、と漫然と思います。
返信する
Unknown (ysjournal)
2011-02-02 01:06:28
ドイツ特派員さん、
他の世紀は括れようが無い程、20世紀と石油の結びつきは強烈という事だと思います。21世紀も続きそうなので、まだまだこれからという感もあります。(化石燃料まで拡げると、特に)

石油が20世紀ばかりか、今後もその重要性は全く衰えない事を思います。石油の歴史を改めて勉強しておく必要性を感じます。「石油の世紀」読み返そうかと考えております。(原書で)

アメリカの原油輸入量を見ると、70年代の石油ショック以来、上手にリスクを分散させています。

安い原油という事で、中東は魅力的だったのでしょうが、トータルコスト(軍事援助など)を見ると、現在では安くはなさそうです。

今後、アメリカは地域紛争に手を出さなくなっていく様な気がします。(財政的にも出来ない)資源のある所は、勝手に自分たちの利益になる様な国になってもらって、石油を安全に売るのなら買いますよという感じになるのでは無いでしょうか?(自分でもちょっと飛躍し過ぎだとは思いますが)



返信する
20世紀は脳の時代 (Drなかがわ)
2011-02-03 01:31:00
1980年代から一気に花開いたのは、脳科学と遺伝子。知る時代です。21世紀になり、作る時代か育む時代かに別れ、医師の多くが創る方に行ってしまいました。ちなみに私は育むがわに立っています。
20世紀の学問は電気なしにはパソコンなしにはなし得なかったわけですから、電気の時代もなんとなく理解してあげたくなります。しかし、経済から俯瞰すると石油の時代なのでしょう。

大航海時代の栄華が石炭や木材に依存していた、19世紀は石炭の時代という文脈から20世紀は石油の時代。すると21世紀はなんおの時代なのか?小型げんしろのじだいでしょうか?
返信する
形而上、形而下 (ysjournal)
2011-02-03 01:50:03
Drなかがわ様
仰る通り、20世紀後半における脳科学と遺伝子の発展は、もの凄かったですね。

脳科学も遺伝子も形而上と言えるかは微妙ですが、この辺は分けて考えるしかなさそうです。

医学、特に遺伝子絡みが、人間に決定的なインパクトをもたらすのは、不死不老が出来る様になってからでは無いでしょうか?

石油でもたらされた生き物のスピード限界を超えた事(自動車、飛行機)のインパクトは、非常に大きいと思います。
返信する

コメントを投稿