暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 41

2016年03月19日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆01339 楢泉庵 横山家 41

八日町湊

 楢泉庵は、江戸時代には川上郷 一七村に属する、八日町村であり、明治初年には全域が飛騨郡代管轄の幕府領となっていたが、明治八年(一八七五)の統合により、清見村を経て高山市八日町となった。
 当所は、江戸時代を通じて山方米の代納となる材木の積み出しが行われた川湊であった。江戸時代初期には高山町の西部を流れる苔川の水運にたよっていたが、水量が多く、材木を豊産放散する川上川が次第に主流になった。
 急流の多い河川の上流では筏を組むことができないので、上流で伐採された材木は原木のまま流され、八日町湊の寄せ場と呼ばれる貯木場に集められ、ここで木曾とおなじ、前を舳(へ)乗り、真ん中を中乗り、後ろを艫(とも)乗りとよぶ筏師が、上中下の三段にいかだを汲み、富山藩の笹津湊、西岩瀬湊に送られた。市場は毎月八日に開かれたことから八日町と呼ばれるようになった。国府朝(現高山市)および、富山市神通川右岸、富山空港東北にも八日町がある。
 富山と飛騨を結ぶ道路は、富山県・岐阜県の県境ともなっている猪谷で、番所が置かれていた。神通川はこのすぐ上流で高原川と、宮川に分かれるが、高原川水系沿いの道を越中東街道、宮川水系沿いの道を越中西街道とよばれた。越中東街道は、江戸時代中期になっても船津までの間に駕籠で川を渡る駕籠の渡しが七か所もあったという。いずれとも大変な難路であった。越中西海道は牛一頭がようやく通れる細い道があっ手、物資輸送が行われたが、左右振り分けに摘むことのできない場所も多く、一駄(米俵二俵分、約一二〇キログラム)の荷物を積めないところは半駄(約六〇キログラム)を牛の背に平積みにして運ばれた。当然ながら輸送経費は莫大なものとなった。

 神通川水系は山間の河川のため急流が多く、水運の利用は困難と考えられるが、古代には、越中と飛騨船津(現飛騨市神岡町)をむすぶ船便があったと伝わり、大和と浪速と堺の間を結ぶ渡来系氏族の船便とおなじだったらしい
 この川船は、人が三、四人、米俵がせいぜい五俵合わせておよそ一トンが積むことができる平底で前後に長い川船だったという。櫂や艪ではとても困難で、竿をさし、河畔の綱をたどり、急流ではろくろで綱を捲いて引き上げるという困難な操船によって越中から八日町湊に物資がはこばれたが、季節に関係したものも多く、春のホタルイカ、夏の、鱈の日干し、身欠にしん、いわしの丸干し、秋季のかまぼこ、くずし、サス(かじき)の昆布締め、こうじ、冬、富山の家庭薬、塩、和紙、鰤などは著名で、なかでも、羽前庄内の紅、京のおしろい、椿油などは女性垂涎の品で、変わったところでは、加賀友禅の端切れなどは若い娘らがこぞって買い求めたものだった。冬の炉辺でおはじきや、信玄袋を作ったのである。針や、糸、物差し、ハサミ、筆硯もよく売れたという。

 掲載の写真は珍しい寄せ場風景である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿