暘州通信

日本の山車

35000 勾玉

2008年07月05日 | 日本の山車
35000 勾玉
勾玉(まがたま)は「曲玉」とも書かれ、古代の装身具のひとつで、起源は縄文時代初期までさかのぼり、その歴史は三千年を超え、耳飾、首飾りなどとして用いられたと考えられている。
形状は丸い部分に尾状部がつく。
材質は、翡翠(ひすい)、瑪瑙(めのう)、水晶、滑石、土器製もある。
近年までわが国には翡翠の産出記録がなかったため、翡翠は渡来したものと考えられた時期があったが、北陸の姫川の支流である小滝川の流域で原石が見つかり、新潟で発見された翡翠の勾玉は小滝川の産出と比定された。ただ古墳出土の勾玉には色は同じように見えても翡翠(硬玉)に対し翡翠ではない軟玉のものが混じる。
姫川、親不知、宮崎海岸にはまれに翡翠が見つかっており、以前富山市内で、おばあさんの形見というおおきな翡翠原石の指輪をしている娘さんを見かけたことがある。
勾玉の使用目的は疑問とされ、諸説があるが、筆者は次のように推定している。
人間はその所有権をひろげてゆく本能があり、領土権はそのなかでも最たるものといえると考える。領土を広げる覇権の争いは終わりなきものであり、領土拡大は大きな争いとなるが、古代においてある部族が他の部族の領土を武力で侵奪したとき、相手の族長の犬歯を抜いて穴を穿ち首にかけて示威の象徴とした。多くの部族を従えた首長は多くの勾玉を首にかけることになった。
神社の社紋は右三ツ巴であるが、勾玉三個を組み合わせた形である。逸脱するが、神社の社紋を左三ツ巴とする例が多く見られ、ときに両方混在する例も多く見かける。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿