暘州通信

日本の山車

◆38223 七七七五調民謡 四

2012年07月17日 | 日本の山車
◆38223 七七七五調民謡 四
 これは仮説である。

   【はいや系民謡】、【おわら系民謡】の起源を伊勢音頭とする説はかなり普遍的である。大和朝廷には、海神族(綿津見)あるいは、出雲系氏族のように皇室系神を祖神として祀る氏族はない。このことから朝廷がひろく大衆を相手に皇室神に親しみを持たせるためにとった【徳政】に、【伊勢神宮を日本の総鎮守とする思想】。いまひとつにお伊勢さんの【抜けまいり】があり、これは公認とされたから、多くの参詣者が続くこととなった。江戸時代伊勢には、外宮と内宮のほぼ中ほどにある【古市】には、江戸の吉原、京都の島原、難波の新町、長崎の丸山とならんで、江戸時代の五大遊郭と称される妓楼が立ち並んで伊勢神宮の参詣人をあつめた。公認ではなかったが、公儀がこれを咎めたことはないといわれる。この花街から伊勢音頭が各地に広がったであろうことは否定できないが、沖縄の俚謡が、薩摩、肥後、肥前に渡来したのはそれよりはるか以前のことである。
 熊本市に【ぽんぽこにゃ】とよばれる奇妙な名称の俚謡があるが、【五万石岡崎さま】、【博多節】などとおなじように民謡から出て、お座敷唄に洗練された歌謡がうまれている。
 「ぽんぽこにゃ」とは一種の合いのてのかけことばともいえようが、「長六橋から ながむれば……おや、ぽんぽこにゃ……」とつづくが、ここを歌う女性がめっぽう愛らしく、思わず抱きしめたくなるほどの藝の真髄をおぼえ、ひとりでに頬がゆるんでくる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇花林山とはなにか ― 白鳥・餅・芋 ―
2009/2/2(月) 午後 11:29
... 「会津磐梯山」という民謡に「笹にコガネがえーまたなりさがる」という歌詞があるように ... とやかくして朝廷に参上して、この次第をことごとく天皇のお耳に入れ ... したがって、小野氏が金属と関係の深い氏族であるのはいうまでもない。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/23255001.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿