◆01881 斜里しれとこねぷた
□所在地 北海道斜里郡斜里町
□祭は
□山車
ねぷたが曳かれる。
□汎論
斜里町では、斜里しれとこねぷたにおいて、青森県弘前市との友好関係から弘前ねぷたが曳かれる。両市町の友好関係は、江戸時代中期の文化四年(一八〇七)に、幕府が北海道北西部にある斜里地域の警備を津軽藩(弘前)に命じたことが発端となった。
下命により弘前では一〇〇名の藩士を斜里に派遣したのであるが、北の生活環境は厳しく、寒さと飢えから病人が続出し、無事に冬を越せたのはわずか二十八名、七十二名の藩士らはその犠牲になったのであった。その物故者の記録は「禅龍寺」の過去帳に記載されて伝わる。
文化九年(一八一二)には津軽藩の縁故者が斜里に赴き、墓碑二基を建立して供養している。斜里町ではこの悲惨な過去を顧みるとともに、犠牲者の冥福を祈り、霊を慰める法会を執行し、日照寺に「津軽藩士殉難慰霊碑」を建立するとともに、昭和四十八年に慰霊祭を行ったが弘前市からも参列者があった。以後この慰霊祭は毎年七月に行われることになったのである。こうして、両市町の間で自然に交流と親善が深まり、ちょうど一〇年後の昭和五十八年には、姉妹都市の締結が行われた。これが機縁で斜里町にねぷたが伝授され、同年七月下旬には「しれとこ斜里ねぷた」が曳かれるようになった。
平成十七年の市町村大合併が行われたが、新生弘前市ではなんら異存なく姉妹都市の再調印が行われている。
□参考文献
・松前詰合日記
・津軽藩士 斉藤 勝利 著
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇北海道神宮・奉納包丁式
2009/9/13(日) 午前 11:00
... 12日(1822年10月26日) - 明治7年(1874年)4月13日)は佐賀藩士、明治時代の顕官。北海道開拓の父(開拓の神)と呼ばれ ... 「島判官慰霊祭」が毎年催されています。 北海道神宮神殿 四条流包丁 ... 江戸時代後期(文化文政時代)に入り、楽しむという要素が加わり ...
http://blogs.yahoo.co.jp/remon_17986/29703245.html
◇江戸時代の河川工事と文化遺産
2008/3/2(日) 午後 9:24
... 地元の名士ではなく、薩摩藩の藩士達というから驚きである。 ... 薩摩義士頌徳慰霊祭が行われている。 岐阜県の海津郡 ... 市長はこうした文化的なものが大好きらしいが、まさにこうした歴史的文化が多くの人びとの共感を得て、観光地としての魅力の再発掘になる ...
http://blogs.yahoo.co.jp/pma100percent/54129151.html
◇松前藩、梁川国替え200年 藩士慰霊へ福島訪問 実行委11月にツアー
2007/9/17(月) 午前 11:13
... ツアーでは、松前に戻ることなく梁川で亡くなった松前藩士の慰霊祭や記念式典に参加し、現地の人と交流を深める。 江戸幕府は一八○七年(文化四年)、ロシアの南下に備えて蝦夷地を直轄地にして松前藩を梁川に移封した。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/basuke_basukejpjp/20837495.html
◇0071
2006/4/15(土) 午後 3:51
道東.com(携帯用) 0071 津軽藩士殉難慰霊祭 0071.html 津軽藩士殉難慰霊祭 文化4年(1807年)北方警備に赴きながらもわずか一冬で72名の津軽藩士が斜里の土と化しました。この事実に基づき斜里町では毎年慰霊祭を行うとともに友好都市ー弘前市 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/densetunokobito618/2653342.html
◇ibe07033.html 津軽藩士殉難慰霊祭
2006/3/20(月) 午後 10:15
文化4年(1807年)北方警備に赴きながらもわずか 一冬で72名の津軽藩士が斜里の土と化しました。 この事実に基づき斜里町では毎年慰霊祭を行うとともに 友好都市ー弘前市との交流を深めています 7月
http://blogs.yahoo.co.jp/kitanotabibito2006/962902.html
□所在地 北海道斜里郡斜里町
□祭は
□山車
ねぷたが曳かれる。
□汎論
斜里町では、斜里しれとこねぷたにおいて、青森県弘前市との友好関係から弘前ねぷたが曳かれる。両市町の友好関係は、江戸時代中期の文化四年(一八〇七)に、幕府が北海道北西部にある斜里地域の警備を津軽藩(弘前)に命じたことが発端となった。
下命により弘前では一〇〇名の藩士を斜里に派遣したのであるが、北の生活環境は厳しく、寒さと飢えから病人が続出し、無事に冬を越せたのはわずか二十八名、七十二名の藩士らはその犠牲になったのであった。その物故者の記録は「禅龍寺」の過去帳に記載されて伝わる。
文化九年(一八一二)には津軽藩の縁故者が斜里に赴き、墓碑二基を建立して供養している。斜里町ではこの悲惨な過去を顧みるとともに、犠牲者の冥福を祈り、霊を慰める法会を執行し、日照寺に「津軽藩士殉難慰霊碑」を建立するとともに、昭和四十八年に慰霊祭を行ったが弘前市からも参列者があった。以後この慰霊祭は毎年七月に行われることになったのである。こうして、両市町の間で自然に交流と親善が深まり、ちょうど一〇年後の昭和五十八年には、姉妹都市の締結が行われた。これが機縁で斜里町にねぷたが伝授され、同年七月下旬には「しれとこ斜里ねぷた」が曳かれるようになった。
平成十七年の市町村大合併が行われたが、新生弘前市ではなんら異存なく姉妹都市の再調印が行われている。
□参考文献
・松前詰合日記
・津軽藩士 斉藤 勝利 著
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇北海道神宮・奉納包丁式
2009/9/13(日) 午前 11:00
... 12日(1822年10月26日) - 明治7年(1874年)4月13日)は佐賀藩士、明治時代の顕官。北海道開拓の父(開拓の神)と呼ばれ ... 「島判官慰霊祭」が毎年催されています。 北海道神宮神殿 四条流包丁 ... 江戸時代後期(文化文政時代)に入り、楽しむという要素が加わり ...
http://blogs.yahoo.co.jp/remon_17986/29703245.html
◇江戸時代の河川工事と文化遺産
2008/3/2(日) 午後 9:24
... 地元の名士ではなく、薩摩藩の藩士達というから驚きである。 ... 薩摩義士頌徳慰霊祭が行われている。 岐阜県の海津郡 ... 市長はこうした文化的なものが大好きらしいが、まさにこうした歴史的文化が多くの人びとの共感を得て、観光地としての魅力の再発掘になる ...
http://blogs.yahoo.co.jp/pma100percent/54129151.html
◇松前藩、梁川国替え200年 藩士慰霊へ福島訪問 実行委11月にツアー
2007/9/17(月) 午前 11:13
... ツアーでは、松前に戻ることなく梁川で亡くなった松前藩士の慰霊祭や記念式典に参加し、現地の人と交流を深める。 江戸幕府は一八○七年(文化四年)、ロシアの南下に備えて蝦夷地を直轄地にして松前藩を梁川に移封した。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/basuke_basukejpjp/20837495.html
◇0071
2006/4/15(土) 午後 3:51
道東.com(携帯用) 0071 津軽藩士殉難慰霊祭 0071.html 津軽藩士殉難慰霊祭 文化4年(1807年)北方警備に赴きながらもわずか一冬で72名の津軽藩士が斜里の土と化しました。この事実に基づき斜里町では毎年慰霊祭を行うとともに友好都市ー弘前市 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/densetunokobito618/2653342.html
◇ibe07033.html 津軽藩士殉難慰霊祭
2006/3/20(月) 午後 10:15
文化4年(1807年)北方警備に赴きながらもわずか 一冬で72名の津軽藩士が斜里の土と化しました。 この事実に基づき斜里町では毎年慰霊祭を行うとともに 友好都市ー弘前市との交流を深めています 7月
http://blogs.yahoo.co.jp/kitanotabibito2006/962902.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます