暘州通信

日本の山車

◆56447 神社に立つ塔 六 更新

2014年04月01日 | 日本の山車
◆56447 神社に立つ塔 六 更新
 これは仮説である。
 大和國(奈良県)桜井市、多武峯(とうのみね)の【談山神社】には、わが国唯一の、実に美しい【木造・十三重の塔】が現存する。出羽國(山形県)の【羽黒山神社】には。孤高の剛毅な【五重の塔】がりりしく風雪に耐えている。信濃國(長野県)大町市の【若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)】にも【五重の塔】が現存する。おなじ信濃國佐久市の、【新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ)】には【三重の塔】がある。日光東照宮にも五重の塔もよく知られる。ほかにもあるが、これらは明治期の厳しい【廃仏毀釈】を経て現在に残る貴重な遺構といえよう。
 いずれも創建時には、明確な【御神体の本地佛が天降る依代】と考える思想があったはずである。
【日本の山車 語彙】

◆56447 神社に立つ塔 五 更新

2014年04月01日 | 日本の山車
◆56447 神社に立つ塔 五 更新
 これは仮説である。
 大和朝廷の権力の中枢は、【神・佛】が共存しつつ、確執と遷都を繰り返しながら、しかし国家基盤は次第に強固にと確立されていった【平城京、奈良遷都】はその頂点を極めたと考えられる。
 この間に一時は排斥された神と佛が次第に近づき、やがて混淆することとなった。東大寺が建立され、各地に國分寺、國分尼寺が造営された。八幡神である應神天皇は、ホムダワケノミコト(誉田別命)と諡号(しごう)され、東大寺に【手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)】が造営され、この時期に法体の、【僧形八幡神像(そうぎょうはちまんしんぞう)】がつくられたのは、おそらく【神佛混淆(しんぶつこんこう)】の嚆矢であろう。
 このあと寺院には、神護寺、神宮寺などが相次いで建立され、僧侶は社僧とよばれ社務を齋行し、寺院の境内には、神社が建立され、また、神社を管理する別当がおかれるようになった。
 一方、神社には御神体として、佛像が安置される例も多々見受けられる。
 神社と寺院の建築は本来それぞれが画一されたものだったが、やがて、神社建築も次第に曲線を描く屋根を持つ寺院の形態を冩つすようになり、神社の境内には塔や、多寶塔が建設されるようになった。この習俗は明治初期の【廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)】の対象として多くが姿を消し今は礎石のみを遺存するところも尠なくない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・秋葉神社総本社
2014/3/31(月) 午後 11:18
... 神社は明治までは秋葉大権現といわれる仏教寺院だった。そこでは秋葉山三尺坊が信仰を集め ... ところで神津島も愛宕神社と秋葉神社を祀る。そして両神社は非常に近い所に祀られている。建立の目的に何か共通するところがあるのかもしれない。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yikeda31/16254274.html
・六甲山周辺寺院、神社
2014/3/31(月) 午前 8:40
六甲山周辺の寺院・神社 六甲山の山麓の寺は,修験者が通る寺であったという説もある.   塩尾寺 (えんぺいじ) 聖徳太子が開祖で,塩尾寺 ... 大蛇になって彼を守り,霊験を感じた清麻呂がこの地に伽藍を建立したことにちなみ,「大龍寺」と名づけたと伝え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aruku42/67205395.html
・南木の樟本神社
2014/3/30(日) 午後 10:11
左が樟本神社で、右が、日羅寺 ここ日羅寺は ... 帰国した日羅の為に、この地(阿斗)に わが国最古の寺院の一つとして日羅寺は建立されました 。同じく ( 日羅 ) 開基寺院は、鹿児島の鳥羽上皇御命名一乗寺 ) (末寺65ケ寺)を始め全国に百数十ケ寺あり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/karuugamo/33008282.html
・神社仏閣いろいろ~愛知県編その5
2014/3/24(月) 午後 10:22
... に寛朝大僧正によって開山された真言密教の寺院で、弘法大師が敬刻開眼された不動明王をご本尊としています。名古屋周辺のご信徒様がたびたび千葉まで参拝されるのは困難であることから、昭和11年に別院建立のための奉賛会が結成され、第二次大戦の混乱 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chobi_may/67439303.html
・寺院・神社仏閣の彫刻 (NO.6)
2010/1/26(火) 午後 5:34
... 13年(741年)聖武天皇の勅願により全国に建造された一つ      天平勝宝8年(756年)以前創建      真言宗御室派の寺院       山門(仁王門)金剛力士像       本堂(鎌倉中期建立) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsuri_kiryu/11725640.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆56447 神社に立つ塔 四 更新

2014年04月01日 | 日本の山車
◆56447 神社に立つ塔 四 更新 
 これは仮説である。
 わが国への佛教教伝来は、当初は大陸からの渡来人らが、心の平安の拠りどころとして私的に【護持佛】、【念持佛】をもちこんで信仰したのにはじまると推察される。その時期は神社の社殿を建立して、里宮に神が坐ますようになった時代より若干遅れると考える。
 日本古来の産土として、氏が祀る鎮守の神々は、氏族の頂点に立って祭政一致の権力構造が定着していた既成の観念による社会が一変し、大和朝廷が、國教として百濟人より佛教を積極的に導入を図った意図とは何だったろうか? 
 歴史上、ここをしっかり考えてみる必要があると思う。
 諸説があろうが、一言で言えば、大和朝廷は【神を頂点に置いた国家経営は困難】と考えた結論だったのではないだろうか?
 大和朝廷の陪臣らの相剋に一因があるだろう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・貴族
2013/11/1(金) 午前 3:53
... 時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の元に維持され ... 源平藤橘を頂点とする新たな貴族社会秩序が生じたとする[8]。 ... 後の貴族社会において最重要事項とされた朝廷儀式・宗教儀式の標準作法が形成 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/futsuusekai/10534505.html
・聖子☆大河ドラマ「平清盛」 (その2)
2012/8/15(水) 午後 10:03
... 【8月24日更新】 次回も出演です! 2012年8月26日(日) 第33回「清盛、五十の宴」1167年 ... 清盛は、ついにこの世の頂点に君臨する。一方、伊豆では源頼朝(岡田将生 ... 修羅の道とは!?平安末期の混乱する朝廷!そして三世代にわたる平家と源氏の宿命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/irusumeijin/63494276.html
・地獄を二度も見た天皇 光厳院
2008/1/25(金) 午前 1:06
... 実質的な朝廷政治のトップでした。平安後期に「院政」が始まって以来、天皇はいくらでも変わりがある ... 即位を否定されたかと思えば権威を回復し皇統の頂点に立つ。  しかし再び即位も権威も否定され ... 次の更新では僭越ながら、ワタクシなりの考察を書か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshino91tennin/29655959.html
・勤行 2014年2月22日 最明寺時頼入道道崇を歩く ⑫座して寂す
2014/2/28(金) 午前 10:28
... 総門 足利義満は京都南禅寺を頂点としてその下に京都と関東に「五山」「十刹」「諸山」を定め ... 権力移譲と後継者指名を明確にするためで、朝廷と 同じ院政 という状況を作り上げる ... 合掌。 友の部屋   http://blogs.yahoo.co.jp/ pokochino6324/68089381 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/68702327.html
・1974.禮經禮記
2012/7/6(金) 午前 5:52
... 「周禮」(しゅらい、「周官」とも)は周朝廷の国制官制のまとめ。天地春夏秋冬官の六官 ... 東西・モダンの目から見ても「禮論」の頂点とみます。↓以下7本ばかりの荀子の禮論をご参照。 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/39098082.html ①'なお ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/39863774.html
・資料★大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
2012/1/14(土) 午後 8:51
... 「王家」という用語の使用に対する批判への疑問   http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/60981201.html ・第二の中世の"今 ... そしてそれに続く鎌倉政権はあくまで朝廷の権威に服していた従属的な存在 ... 天皇を国の頂点に君臨する王として捉える。そうする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/60981759.html
・USAに行ってきました!!
2011/2/23(水) 午後 10:44
... 京都の石清水八幡しかり、その頂点にあるのが宇佐八幡なのです。 鳥居とボク。    宝物館とボク。 ... 古代から大和朝廷とのつながりのある宇佐神宮。 特に弓削道鏡の皇位 ... 八幡奈多宮の神像  http://blogs.yahoo.co.jp/sachiko_72/62068245.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sachiko_72/62215352.html
・民族スポーツとしての弓道a1
2006/11/25(土) 午後 0:02
... 大和朝廷において射礼が行われるようになり,奈良・平安時代には歩射射礼はもちろん騎射行事も「国家の大事」として尊重され,朝廷の公的行事とし ... 発展過程で儒教の影響を強く受けた弓道は,将軍を頂点とした江戸時代の封建社会制度に適合し,武士の修める ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/42372878.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆56447 神社に立つ塔 三 更新

2014年04月01日 | 日本の山車
◆56447 神社に立つ塔 三 更新
 これは仮説である。
 おそらく縄文時代にまで遡ると推定される日本の古代神道は、沖縄との文化交流により、来訪神、客神、ニライカナイなどと次第に同化し、本土においてもその思想は【御嶽・うたき】、【山城】などの古代祭祀所が設営されるようになっていったことが推定される。その目的は、暮らしの本質である豊穣、豊漁、豊猟、豊産、息災、安全などのごく自然な希求が主であったと推察される。農耕に不可欠の降雨を求めるのもその【いのりのもと】となったはずである。奉齋にたずさわるひとびと、【氏族】がでてきたが、【忌部氏】は比しから出た、そのもっとも古い氏族であろう。
 大陸からの渡来人らも、やはり日本に帰化しつつその文化に順応していったと考えられるが、三世紀ころから、神を祀る社殿が建立されはじめて、神を祀る場所は【神社】と呼ばれるようになり、神社制度が次第に確立し、祭祀を行う氏族は氏を統括する権力者となり、農耕の基盤の上に【祭政一致】の古代権力体系が次第に定着して、新しい社会秩序がかたちづくられれていった。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・<出雲古代王国とヤマト朝廷の関係を考える・其の九>
2014/3/29(土) 午前 8:56
... タイトルの「出雲古代王国とヤマト朝廷の関係を推理する」と言うのは、其の辺の関係を推理してみたかったからだ。 ... 「国譲り神話と諸氏族」松前健 氏著の項目の所に、それらしき痕跡を発見 ... これが石上神社の神体となって、物部大連の家に依って祀ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaiiseki2000/68786058.html
・宮城十二門号氏族・大伴・佐伯・多治比と法隆寺と四国の登美・久米
2014/3/8(土) 午後 7:40
■宮城十二門号氏族 世界大百科事典 第2版 宮城十二門の用語解説 - 「 日本古代の宮城の最外郭を囲む 宮城垣に開く門。 ... 国久米郡 喜多郡久米郷 伊予豆比古神社 伯耆国久米郡久米郷 倭文(しづり)神社 鳥取県倉吉市志津   伯耆国川村郡 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/56161465.html
・古代群馬の氏族たち
2009/6/21(日) 午前 11:42
... 上毛野君が守護神として祀った赤城神社が常陸から東北地方に 数多く点在 ... また、古代群馬には上毛野君以外にも有力な氏族がいたようです。 それらは上毛野氏グループとして同族意識をもつ氏族もいたり、上毛野氏とは従属関係にある 氏族もいたと思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/53318754.html
・古代日本の知恵袋、渡来氏族「秦氏」の摩訶不思議
2009/5/9(土) 午前 9:37
... 生田神社で25年に一度の仮遷座祭 生田神社で式年行事。運ばれるご神体=8日午後、神戸市中央区の生田神社(彦野公太朗撮影)(写真:産経新聞) …… ★古代日本の知恵袋、渡来氏族「秦氏」の摩訶不思議 …… ★"戦争に引き込ん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hori50tokyonerima/57506134.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/