暘州通信

日本の山車

◆38811 神仙 四 更新

2014年04月11日 | 日本の山車
◆38811 神仙 四 更新
 和歌山県新宮市阿須賀に鎮座する【阿須賀神社】は、熊野川河口にある【神南備山・蓬莱山】の南麓にある里宮で、古くは飛鳥社と呼ばれていたと伝わる。祭神は、
コトサカノヲノミコト 事解男命
クマノハヤタマノオオカミ 熊野速玉大神
クマノフスビノオオカミ 熊野夫須美大神
ケツミミコノオオカミ 家津美御子大神
 となっている。
 三重県熊野市三重県熊野市波田須町には、秦の始皇帝に使いして、不老長寿の仙薬を求めた徐福を祀る【徐福宮】がある。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆38811 神仙 三 更新

2014年04月11日 | 日本の山車
◆38811 神仙 三 更新
・蓬莱山(ほうらいざん)
 蓬莱山は、東方三神山の一山。一周五千里の島で、瀛州(えいしゅう)より小さい。【蓬莱神仙】の熟語があるように神仙の棲まう島として知られる。中央に峰があり、これを取り巻くように環状の海となっている。この海を【冥海】とよぶ。海の色は真っ黒で、しかも荒々しく波立っているので他から渡ることはできない。島には山があり壮麗な宮殿が建っている。【九天眞天眞玉宮】とよび、【太上眞人】の住まうところとされている。太乙真人(たいいつしんじん)は『封神演義』にその名が見える仙人。崑崙十二大師のひとりとされる。ここをたずねることができるのは、仙人のうちでも空を飛翔することができるものに限られる。冥海の外は平野となっていて、ここには住まいする仙人の楼閣がある。紅色をした葭に似た植物が生える。この植物を編んだ織物は大変温かく毛織物のようである。竹に似た植物があり、葉は赤く、茎は紫色で、大粒の実がなる。【青鸞】という鳥が来て遊ぶがこの鳥が触れるごとに葉ずれの音がするが、きわめて美しい音色がする。

 滋賀県に蓬莱山があり、兵庫県六甲山系には奇岩のそびえる蓬莱峡がある。大和飛鳥(奈良県)には、奈良時代に、水を吹く蓬莱石が作られていた。山車を蓬莱山に見立てることも多く。山車を赤い毛織物で覆うのは飛騨高山(岐阜県高山市)の屋臺をはじめ、各地に見られる。早春に山車を【蓬莱山】に見立てて曳く【蓬莱祀、御莱祀(ほうらいし、ごらいし)】は、越前(福井県)から加賀(石川県)に見られたが次第に姿を消して、いまは今立町(現越前市)に見られ、池田町には名称が伝わる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・秩父夜祭です
2009/12/3(木) 午前 6:59
... 中でも3日の夜に全ての山車が秩父神社から列をなして御旅所(おたびしょ=斎場)に向けて移動するさまは、不老不死の薬を持つ仙人が住む蓬莱島(ほうらいじま)を目指す船にも例えられている程で、祭りの一番の見どころです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/redstone_tetsu/57231531.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆38811 神仙 二 更新

2014年04月11日 | 日本の山車
◆38811 神仙 二 更新
・瀛州(えいしゅう)
 瀛州の位置、所在を説いた書物はいくつかあるが、各々その記述には差異があって一定ではない。ここではよく知られた通念と、典拠として、昭和三年、著者「渋川玄耳」氏、「白永社書房」より発行された、『支那仙人傳』を参考にさせていただく。渋川玄耳氏は、佐賀県杵島郡西川登村小田志(現、武雄市西川登町小田志)の出身。熊本時代の知己であった夏目漱石を社員として東京朝日新聞招聘に尽力。石川啄木を見出し、啄木の歌集『一握の砂』に、藪野椋十の筆名で序文を書いている。

 瀛州は、広さ四千里四方の島で、頂上には高さ千丈におよぶ【石柱】が立っている。瀛州には、千丈にもおよぶ柱が立っているとされるのは、『日本神話』、イザナギノミコト、イザナミノミコトが降臨したところに柱が立っていた記述と重なる。一説では瀛州とは、【日本のこと】ともされる。
 その柱の根元には【玉醴泉(ぎょくれいせん)】という泉が湧き出ていて、これを二口、三口飲めばたちまち酔うが長生きできる。いたるところに【神芝草】とよぶ薬草が生じ、孔雀や鳳凰が遊んでいる。東には淵があり、ここには千丈にもおよぶ魚がいて時潮を吹く。五色の雲のような麗しい樹木がある。【影木】といい、一万年に一度果実が実る。これを食べると骨が軽くなり、空が飛べるようになる。【嗅石】と呼ぶ奇獣がいる。金銀宝石のありかを探る特別の能力があり、その場所に息を吹きかけると、たちまち金銀宝石が現れる。【雲苗(うんびょう)】という草が生えるが、この草の葉を噛めばたちまち酔う。しかし、その根を噛めば醒める。【蔵珠】という鳥が居る。この鳥は啼きながら飛翔しときどき綺麗な珠を吐く。大変軽くて美しく、仙人はこの珠で装身具をつくる。