goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆10003 賀茂神社

2010年10月11日 | 日本の山車
◆10003 賀茂神社
群馬県桐生市広沢町六丁目
賀茂神社
□現社名 賀茂神社
□旧社名 
□旧国名 上野國
□祭神
ワケイカヅチノカミ 別雷神
合祀 
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
フツヌシノカミ 経津主神
タケミカヅチノカミ 武甕槌神
タケミナカタノカミ 建御名方神
合祀 
スサノオノミコト 素盞嗚命
シロタクヒメノミコト 白滝姫命
ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神
外。
□境内社
下賀茂神社
香取神社
鹿島神社
八坂神社
豊機社
□汎論
 延喜式神名帳上野國山田郡に記載される上野國、上野國十二社のうちの一社。創祀は、崇神天皇期
(第一〇代の天皇、在位紀元前九十七年ー 紀元前二十九年)の代に、豊城入彦命が山城国の賀茂神(京都市北区の上賀茂神社)より勧請したと伝わる。境内に多くのカミを祀る社があが、近隣の神社を合祀したとされる。創祀時の様相は不明であるが、主祭神、ワケイカヅチノカミ(別雷神)。タマヨリヒメノミコト 玉依姫命、
香取神のフツヌシノカミ(経津主神)、鹿嶋神のタケミカヅチノカミ(武甕槌神)、諏訪神のタケミナカタノカミ(建御名方神)があり、当地が賀茂氏が統治する土地であり、賀茂氏ゆかりの祭神祀った神社であることをうかがわせる。

◆10002 小祝神社

2010年10月11日 | 日本の山車
◆10002 小祝神社
群馬県高崎市石原町
□現社名 小祝神社(おぼりじんじゃ)
□旧社名 
□旧国名 上野國
□祭神
スクナヒコナノミコト 少彦名尊
合祀 
ハヤタマオノミコト 速玉男命
オオヒルメノミコト 大日□命(□は文字なし)
イタケルノカミ 五十猛神
タケミナカタノカミ 健御名方神
オオクニヌシノミコト 大國主神
ホムダワケノミコト 譽田別命
イザナミノミコト 伊弉冉命
合祀 
ウケモチノカミ 宇氣母智神
ウカノミタマノカミ 倉稻魂神
オオナムチノカミ 大名持神
オオヤマツミノカミ 大山祇命
ヤツジヒメノカミ 八衢姫命
キクリヒメノカミ 菊理姫命
カグツチノミコト 軻遇突智命
合祀 
ヤツジヒコノカミ 八衢彦神
クナトノカミ 久那止神
イチキシマヒメノミコト 市杵嶋姫命
コトトケオノミコト 事解男命
スサノオノミコト 素盞嗚命
スガワラミチザネ 菅原道眞

□汎論
 小祝神社(おぼりじんじゃ)は、延喜式神名帳上野國片岡郡に記載される上野國十二社のうちの一社である。祭神は主祭神と合祀の祭神があり、創祀以来の長い歴史の中で変遷し、混在している。おそらく創祀時の祭神は、スサノオノミコト(素盞嗚命)、オオクニヌシノミコト(大國主神)、イタケルノカミ(五十猛神)、諏訪神のタケミナカタノカミ (健御名方神)、稲荷神のウカノミタマノカミ(倉稻魂神) オオヤマツミノカミ(大山祇命)、ウケモチノカミ(宇氣母智神)、白山神のキクリヒメノカミ(菊理姫命)、イチキシマヒメノミコト 宗像神の一女神である市杵嶋姫命など、海神系、出雲系の同属神が挙げられる。創祀時には当地が出雲系氏族が統治した土地であり、神社は祖先を祖霊神として祀った霊廟だったと考えられる。


◆20108 下長磯の三番叟

2010年10月10日 | 日本の山車
◆20108 下長磯の三番叟
群馬県前橋市下長磯
稲荷神社
□上演は四月中旬。
□汎論
 国道五〇号線の南、前橋市下長磯地区の稲荷神社に伝わる【式三番叟】で、拝殿では五穀豊穣、町内安全を祈り、二人遣いの浄瑠璃系人形により上演される。上演が終わるとが舞臺下で千歳が面箱を差し出して人々がくぐりぬけて無病息災を祈る。始まりは不明とされるが、人形の頭に安永九年(一七八〇)の墨書があり、江戸時代中期には行われていたことを裏付けている。
国の選択無形民俗文化財、群馬県重要無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇あのり文楽人形芝居
2010/9/18(土) 午前 9:52
... 国指定重要無形文化財、安乗文楽人形が中学生により、安乗神社に奉納上演されました、安乗神社境内の舞台では、安乗中学校の生徒たちによる、三味線で浄瑠璃を語り古くから伝わる人形を巧みにあやつり、大勢の見物人から拍手やおひねりを投げ入れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tatibanablog/62742306.html

◇志摩市の安乗こども文楽人形
2010/9/18(土) 午前 9:43
志摩安乗文楽人形 志摩市の阿児町安乗岬に昔から伝わる、国指定重要無形文化財、安乗文楽人形が9月15日~16日中学生により、安乗神社に奉納上演されました、安乗神社境内の舞台では、安乗中学校の生徒たちによる、三味線で浄瑠璃を語り古くから伝わる人形を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gikai234/61690130.html

◇よみがえれトキ「佐渡文弥人形上演会」
2009/11/4(水) 午前 10:44
... 美術館でパルシステム主催によるよみがえれトキ「佐渡文弥人形上演会」が開催されました。 「文弥人形」は、野浦地区に伝わる国の重要文化財に指定されている人形芝居です。一人で人形を操るダイナミックな動きが特徴であり、劇団「双葉座」13人で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kinosituyo/30175153.html

◇無形文化財
2009/3/6(金) 午後 6:22
三重県志摩市阿児町安乗にある、無形文化財の「安乗文楽」の建物一部建て替え工事です。 「安乗文楽」(人形芝居)「安乗人形浄瑠璃芝居」といわれています。 400年の歴史を持ち ... 他所へ行って上演されるということはほとんどありません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/soukitiya/11648721.html

◇"重要無形文化財" 是非皆さん文楽に行きましょう!!
2005/12/11(日) 午後 3:37
... 実際人間じゃできないけど人形ならできるし         文楽だとインチキくさくない。それは伝統の為せる技!! ということで、一度観てみる価値はあるのでは? 東京では国立劇場の小劇場で2ヶ月に一度ぐらいの上演。大阪が本場で国立文楽劇場 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/21418700.html

◇感想 『人形浄瑠璃 文楽 ~九月公演~』
2010/9/14(火) 午後 9:12
先日、国立劇場小劇場で上演中の 『人形浄瑠璃 文楽 ~九月公演~』を観て来ました。 私が観たのは、第二部の *勢州阿漕浦(せいしゅうあこぎがうら)     阿漕浦の段     平治住家の段 *桂川連理柵(かつらがわれ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bbnotejp/16741913.html

学生文楽上演
2010/2/23(火) 午前 0:53
... 地元の高校から小学校までが参加 真桑小学校は 学習の一環として「真桑文楽」に 総合学習で文楽チーム30名がとりくんだ そして発表会 晴れの舞台で 緊張したと語る 小学生が、 チームワークで 上演しました 浄瑠璃・人形操り・裏方 の顔、顔です 観客から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/24152491.html

上演資料は文楽版リーダーズダイジェスト 3
2008/6/7(土) 午前 9:03
2の続きです。宮家周太郎氏の本「文楽の研究」(岩波文庫(緑)でした)に登場する名人はあと2人登場していました。人形遣いの吉田文五郎と吉田栄三でした。特に栄三についてはよく取材を ... 私の現在持っている上演資料(498・511)では、「奥州安達原 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ju2shinsho/9935187.html


◆10001 二宮赤城神社

2010年10月10日 | 日本の山車
◆10001 二宮赤城神社
□現社名 二宮赤城神社
□旧社名 赤城神社
□所在地 群馬県前橋市二之宮町
□旧国名 上野國
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
タギリヒメノミコト 多紀理比賣命
タギツヒメノミコト 多岐津比賣命
イチキシマヒメノミコト 市岐嶋毘賣命
アメノオシホミミノミコト 天忍穗耳命
アメノカサハヤノミコト 天之笠早命
クマノクスビノミコト 熊野久須毘命
イクツヒコネノミコト 活津日子根命
アマツヒコネノミコト 天津日子根命
ワクムスビノミコト 和久産巣日命
オオモノヌシノミコト 大物主命
タケミナカタノミコト 建御名方命
配祀 
スサノオノミコト 須佐之男命
タケミカヅチ 建御賀豆智命
オオトコヌシノミコト 大地主命
ヒコサシマノミコト 彦狹嶋命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
アマツヒオオミカミ 天津日大御神
シナガツヒコノミコト 級津彦命
シナガツヒメノミコト 級津姫命
オオヤマツミノミコト 大山祇命
イワツツオノミコト 磐筒男命
イワツツメノミコト 磐筒女命
ヤマトタケルノミコト 日本武命
ホムダワケノミコト 譽田別命
スガワラミチザネ 菅原道眞

□汎論
 二宮赤城神社は、祭神がオオナムチノミコト(大己貴命)、宗像の三姉妹女神、三輪神のオオモノヌシノミコト(大物主命)、諏訪神のタケミナカタノミコト(建御名方命)の主祭神をはじめ、スサノオノミコト(須佐之男命)、スクナヒコナノミコト(少彦名命)、オオヤマツミノミコト(大山祇命)、アメノカサハヤノミコト(天之笠早命)、クマノクスビノミコト(熊野久須毘命) 、イクツヒコネノミコト(活津日子根命)、アマツヒコネノミコト(天津日子根命)、ワクムスビノミコト(和久産巣日命)、シナガツヒコノミコト(級津彦命)、シナガツヒメノミコト(級津姫命)、建御賀豆智命、大地主命、 彦狹嶋命、アマツヒオオミカミ(天津日大御神) 、ワツツオノミコト(磐筒男命)、イワツツメノミコト(磐筒女命) 、ヤマトタケルノミコト(日本武命)、譽田別命、菅原道眞が配祀されている。
 主祭神、合殿、配祀の関連が不明だが、古代祭祀の赤城山から、出雲系へとつながる古代の姿がうかがえる。
 ヒコサシマノミコトは、彦狭嶋命、日子刺肩別命、日子寤間命などと表記される。祭祀例が多くないが、
ハエヒメの三つ子兄弟の一人で、次男だとされる。 
荊波神社(うばらじんじゃ) 富山県砺波市池原南山
吉備津神社(きびつじんじゃ) 岡山県岡山市吉備津 
伊豫神社(いよじんじゃ) 愛媛県伊予郡松前町神崎
 などにも祀られている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇羽豆神社
2010/9/30(木) 午後 10:33
... 『尾張名所図会』の羽豆神社の項に「羽頭崎の頂上にあり。祭神建稲種の命 俗に幡豆崎八幡と称す。『神名式』に羽豆神社、『本国帳』に従一位羽豆明神とある是なり。伝えいふ ... 又『古事記』に、天押日子命者知多臣之祖也と、『姓氏録』に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/50885297.html

◇賀茂別雷大神の祖父と母を祀る本殿・下鴨神社5
2010/9/14(火) 午前 2:40
... 玉依媛命(タマヨリヒメノミコト 上賀茂神社祭 神賀茂別雷大神の母)を祀る。 下鴨神社の正式名称である賀茂御祖(カモミオヤ)神社の「御祖」は、上社祭神の「祖父と母」を祀る社という 意味だ。 ... 玉依日子命(タマヨリヒコノミコト)は賀茂神社を奉斎する賀茂県主 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/41956090.html

◇消えた祭神 ― 高千穂町 向山神社 其のふたつ
2010/8/30(月) 午後 1:29
... 五柱神の一人が活津日子根命である。と伝わります。  ウィキペディアによりますと、延喜式神名帳に記載されている神社の考証を行った「神名帳考証」には生根神社の祭神(現在は少彦名命等)とされ、生國魂神社の祭神とも同神とされるようです。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/16467950.html

◇枚聞神社のご祭神
2010/1/3(日) 午後 3:52
... 豊玉姫は綿津見神の娘。山幸彦(火遠理命・天津日高日子穂穂手見命)の妻。天津日高日子波限建鵜草葺不合命の母。神倭伊波礼琵古命の祖母。 ○枚聞神社のご祭神が豊玉姫であるとすれば、枚聞神社はやはり竜宮城なのだろう。枚聞神社の豪華絢爛さは特異な神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/30820099.html

◇伊夜日子神社
2009/6/1(月) 午後 11:45
... 越後国一の宮・弥彦(伊夜日子)神社に参拝してきました。 といっても新潟の本社ではなく、明治の末、新潟県から札幌に移住された有志の方により ... まずは戸隠の神々のお導きにより越後国一の宮の御祭神・天之香具山命にご挨拶です。 さすがに呼ば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/grindaofnorth/17595295.html

◇00115 藤枝祭

2010年10月09日 | 日本の山車
◇00115 藤枝祭
静岡県藤枝市岡出山
飽波神社
□祭神
スクナヒコナノミコト 少彦名命
配祀
セオリツヒメノミコト 瀬織津姫命
エイスミコト 蛭子命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
□祭は一〇月上旬(三年毎)
山車(屋臺)を曳く。
□山車
・栄区 
山車は平成七年の建造。
町印は結び柏
大正十年の町村制施行により、鬼岩寺字河原町、辻、益津字上伝馬の三地区が合併して栄区ができた。三地区の和合と繁栄を願い、柏葉三枚を組み合わせた「結び柏」が町印となった。一説に、以前河原で行われていた歌舞伎役者の家紋だったともいう
・木町 
山車の創建不明。
町印はカタカナのキ
明治期までは山間部で伐りだされた木材は、瀬戸川の水運が利用された。金吹橋から勝草橋までの間に、木材を引き上げる土場があって、製材業者があつまり木町の町名がついた。
・小坂
山車は大正十一年の創建。
平成一〇年に再建。
町印
菱小 
一説に、蓮華寺山と岡出山の間がかつては接続し小さな坂があったことから小坂の地名が生まれたという。
・上伝馬
山車の創建不詳、前島に譲られた。
平成八年再建。
町印は分銅紋
上伝馬は、古くから門前市付近は伝馬の駅だったといわれ、江戸時代には伝馬の中継ぎと両替商の屋敷があり、東海道藤枝宿の中心だった。両替には幕府が定める分銅が使用され、幕府が定めた分銅が使われ、「法馬」という字があてられている。つまり、伝馬町には町の歴史にこめられた分銅の法馬と上伝馬の「両方の馬」がかかっている。
・益津
山車は平成七年の建造
町印は三枡印(みますしるし)
歌舞伎十八番や、成田山(千葉県成田市)にゆかりの深い成田屋、市川家の家紋が三枡紋である。益津区では、いれこになった「隅立三つ入子枡」を町印にしている。
・千歳
山車の建造は不詳。
千歳区の町印は千歳の松
千歳区は旧鍛冶町と吹屋町が、合併して出来た地元の若一王子神社境内には八幡太郎義家の手植えと伝える「千歳の松」があり、町の名もこれにちなんでいる。光淋松の家紋が基になっている。
・左車
山車は、昭和五五年の建造。
左車区の町印は源氏車。
左車の町名は、建長四年後嵯峨天皇の皇子宋尊親王が鎌倉幕府の将軍に任ぜられて下向したとき、輿車の左輪が破損したため修理したが、その車輪を奉納したのが「左車神社」だという。
・岡出山
山車は平成十三年の建造。
岡出山区の町印はお組
岡出山区が昭和五十二年、飽波神社大祭の祭に参加したとき町印を募集し、岡、出、山の三文字を組み合わせた町印が選ばれた。
・長楽寺
山車の創建は不明。
長楽寺区の町印は蝶
長楽寺の「長(ちょう)」は、音の「蝶(ちょう)」に通じるということで町印となった。古代には鳥や、番(つがい)の蝶を、人の霊魂と考える思想がある。当初は蝶が羽を広げたものだったが、提燈屋の松浦定次郎により現在のかたちになった。備前蝶、鎧蝶紋が参考にされている。
・市部
市部区の町印は井桁(いげた)
横町は従前山車を引いていたが、昭和二十五年に市部の横町、本市部、前原が合併した。それまでの「横町」で曳いていた屋擡は「角立四つ目紋」だったが、合併後は市部の「い」を井桁でかこうかたちとなった。「蔭隅立井筒」と呼んでいる。
・五十海(いかるみ)
山車は平成七年の建造。
五十海区の町印はご組
五十海(いかるみ)の地名は「怒る水(いかるみ)」で、古代には、葉梨川、朝比奈川、瀬戸川などが合流する地形でしばしば氾濫した。原木神社と八坂神社は、ともに葉梨川の氾濫を鎮める神として祀られた。
・白子
山車の建造は不明。
白子区 ~菊一定紋~
天正十年の本能寺の変により徳川家康は、堺から伊賀を越え伊勢の白子にいたり、ここで、土地の小川孫三の舟で三河に渡り、無事駿府に戻りことができた。功をもって、小川孫三はその功績を賞で現地に居住を許された。しばらく旧地をしのび新白子町といったがいまは白子になっている。
・下伝馬
山車の創建は不詳、
平成十三年に再建された。
下伝馬区の町印は「輪違い」
この輪違いの町印は、馬の轡(くつわ)を象徴している。
ナデシコ科の植物にワチガイソウがある。
・原
山車
平成十九年に新臺建造との情報提供をいただいた。
町印は「総陰花菱」 
原と総陰花菱の関係は不明。
□汎論
 飽波神社は、岡出山の麓にある。延喜式神名帳に記載される古社。キスミレの自生地としても知られる高草山山頂に祀られていたとする伝承がある。祭神と併考すると、その説には説得力がある。もしそうなら高草山は神南備山ということになろう。仁徳天皇六年(三一六)の創建と伝え、湧波神社(わくなみじんじゃ)、川関神社(かわせきじんじゃ)などともとも呼ばれている。出雲系の神、また、セオリツヒメノミコト(瀬織津姫命)が配祀されているのが目を惹く。
飽波神社大祭に参加する14町(区)には、それぞれの町印がある。町印はその町(区)を象徴するものであり、その町ならではの由来があります。ここでは町印の由来と各地区のブログを紹介します。

□問い合わせ
〒426-0025
藤枝市藤枝5-15-3
電話 054-643-2915
Fax 054-643-2915

□外部リンク
◇ウェブ藤枝大祭ブログ?岡出山?
「藤枝大祭ブログ?岡出山?」 ブログトップ| ログイン|ヘルプ. okadeyama. 岡出山区の屋台の彫刻は四方の欄間には四神と呼ばれる「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」鬼板は「龍」 懸魚は「鳳凰」 腰欄間は「獅子に牡丹」「飛龍」「鬼龍」木鼻は ...
 http://blog.jplayers.jp/okadeyama/

◇佐原八坂神社祗園際!
2009/7/14(火) 午後 1:10
... 各町内が山車を引き回す祭りで 正直、見て楽しむより! 参加して楽しむ祭りだと思います。 今年は、天候にも恵まれて! 大変な人混みで華やいでいました。 ... 特に! 佐原は、古い建造物が丁寧に保存されており! 江戸情緒を満喫出来る 町並みお店が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/basu071330526/3610648.html

佐原・「伝統的建物保存地区」の風景
2010/10/4(月) 午前 7:55
佐原の続きです。 現場のすぐ近くに「諏訪神社」があります。 今月8・9・10日佐原は秋の大祭を迎えます。 山車で有名ですね。 (ちなみに7月に夏祭りがあります。 ... 写真は小野川沿いの風景 「伝統的建造物群保存地区」です。 あなたも「古民家鑑定士 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tadakiba/19069281.html

田原 萱町山車
2010/9/26(日) 午前 6:49
萱町(総代車)です。 明治13年に建造した山車です。 3町の中で、一番先に山車を作った町ですね。 昭和最後の63年に山車と、からくり人形を修理しました。 前方幕には ... ここに鎮座する、愛宕神社は火の神様(防火)なんで、山車の夜祭り用の提灯の火が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/levin0503/8248288.html

池袋氷川神社例大祭
2010/9/24(金) 午後 9:19
池袋本町の氷川神社例祭に行ってきました。 ... 池袋東一町会太鼓山車。 この山車、何と1月1日の建造です!! 東池袋東和町会太鼓山車。 新東一町会太鼓山車。 東二町会太鼓山車。手作り山車ですね。 山手線の横を神輿が巡行してました。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/26672780.html

お城四方山話:安土城天主に「山車」の工法が?新説発表
2010/9/2(木) 午後 9:03
... そんな安土城に新たな説が!!(^^)  ★安土城に山車の工法?(読売新聞)  安土城の天主の構造などは ... 可能だったと 発表するそうです。 「安土城を建造した棟梁の岡部又右衛門が尾張・熱田の宮大工 ... 村 戦国時代 にほんブログ村 史跡・神社仏閣
 http://blogs.yahoo.co.jp/zenkokuyamashiro/33958345.html

川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◆00810 大間々祭

2010年09月26日 | 日本の山車
◆00810 大間々祭
群馬県みどり市(旧大間々町)
□祭は八月上旬。
□山車(山車、屋臺)
・七丁目
山車
本座人形は菅原道真公。
・一丁目
屋臺
・二丁目
屋臺
・三丁目
屋臺
・四丁目
屋臺
・五丁目
屋臺
・六丁目
屋臺
□汎論
町内を渡良瀬川が流れる。往古は【あかがね街道】の宿場町、生糸の集散地として発展してきた。





◆00738 飯玉神社水神祭

2010年09月25日 | 日本の山車
◆00738 飯玉神社水神祭
群馬県玉村町五料
飯玉神社(いいたまじんじゃ)内、水神社
□祭は七月下旬。
□山車(麦わらで作った御舟)
□汎論
 飯玉神社水神祭といわれるが、正確には飯玉神社に合祀された水神社の祭で五料(ゴリョウ)の水神祭ともいわれる。五料は水神社を祀る玉村町の地名である。祭には、地区の町民の奉仕で神社の境内で麦藁や青竹などを用いて二間あまり(約七メートル)舟をつくり、これを車に載せて地区内を曳く。宵闇がせまるころ大人たちによって担がれ利根川に流される。
 利根川と鳥川が合流する五料の地は河川の氾濫によって何度も大きな被害を受けたが、天明期には、浅間山の大噴火に伴う降灰と、河川の大水により、泥濘の流れとなって大被害をもたらしたといわれる。
五料の水神祭は水神の御霊を鎮める【水難除祈願】の願いがこめられている。平成十四年、国の記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財に選択された。

 旧稿で、【飯玉神社(いいたまじんじゃ)】の名称が飯王神社になっていました。お詫びして訂正します。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇横浜水天宮 平沼神社
2010/9/25(土) 午前 3:52
... そこで水天宮として祀ったところ安産、水神として崇敬されたということです。明治時代になると村社という社格が与えられ「水天宮」は「平沼神社」と改称されましたが、1世紀にわたる水天宮という ... 関東大震災にあって被害もなく横浜大空襲で横浜市内が焦土と化 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/62771905.html

◇水神様の祭礼
2009/8/11(火) 午後 6:01
今日は、水田に流れて来る、用水の神様を祀る神社の祭礼があり、 午後2時から行われ、58地区の代表者が参拝 昭和の時代に広域の乾田化 事業を施工されて、現在に至っている。 ... 皆さん如何でしたか、 幸いこちらは、震度3程度で被害もありませんでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/krsk4649/62077539.html

◇元雄神神社(富山県砺波市庄川町庄1211)
2009/3/6(金) 午前 9:02
... 被害を最小限にとどめた。  利長公は不思議 ... また「庄川(雄神河)の洪水から守る水神」をまつる社であったゆえに雄神神社なのでした。  雄神河(庄川)の信仰的水源山は白山で、雄神神社に、この白山の本源神(水神・滝神)と同神がまつられているという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/11724029.html

◇久々狛亀~隅田川神社
2009/2/6(金) 午前 9:46
... 水上安全の守護神として崇敬を集め、古くは「水神」又は「水神宮」と称しておりましたが、明治5年に隅田川神社と改称しました。 治承(1177-1180)の頃 ... 安政の大地震や、関東大震災の際被害を受けつつ修理されて今も使われています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/piasi69/56862572.html

◇魚河岸会 水神社ご参拝
2007/2/21(水) 午前 11:36
... 明治になりこの地に水神社がご造営、鎮座してから100年以上経過 しています。また、東京大空襲の時この地は28発の油脂焼夷弾を浴び 被害を受けながらも奇跡的に焼け残ったそうです。 明治34年(1901)当時の「都新聞 5月11日」は 「予て日本橋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/47077634.html

◆02505 玉村八幡宮祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆02505 玉村八幡宮祭
群馬県佐波郡玉村町
玉村八幡宮
□祭神
誉田別尊 ホムダワケノミコト(應神天皇)
気長足比売命 オキナガタラシヒメノミコト(神功皇后)
比神 ヒメカミ (不明、市杵島姫命か?)
境内社 
 厳島神社
 五神社
  日枝神社
  春日神社
  熊野神社
  住吉神社
  菅原神社
 稲荷神社
 古峯神社
 琴平神社
 国魂神社
 八坂神社
 猿田彦神社
 淡島神社
□祭は七月下旬。
□山車(屋臺)
・四丁目
・五丁目
・六丁目
・七丁目
□汎論
 玉村八幡宮の創祀は、縁起によれば建久六年(一一九五)に、源頼朝が鶴岡八幡宮より勧請建立とある。県内には源頼朝が巻狩のため当地を訪れたという伝承がある。境内の琴平神社、稲荷神社があり、八幡宮より古くから祀られていたといわれる。二社はいずれもいずも慧の神社であり古代に出雲氏が祖霊を祀る神社として創祀されたことを窺がわせる。境内社の八坂神社は別に祭が行われ山車(屋臺)が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇平濱八幡宮 武内神社へ
2010/9/20(月) 午後 8:26
... 東側の平濱八幡宮の鳥居から境内に。  階段を上りきってすぐ左の手水場で手を清めて・・・ 神門をくぐった正面は平濱八幡宮の本殿。 すぐ右手に見える北側の鳥居。 武内神社の鳥居はこちら。 武内神社は八幡宮の左奥に。 平濱八幡宮の本殿の中。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tn670331/61829469.html

◇かなまら祭@金山神社(若宮八幡宮境内社)
2008/4/7(月) 午後 11:58
このお祭を知ってからはや3年… 初めていくことができました。 ふざけているわけではございません! すばらしい!?儀式祭なんです!! ちょっと恥ずかしい気はしますが…。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/k_benatural/55708718.html

◇奇祭・「かなまら祭り」・・・川崎金山神社(若宮八幡宮境内)
2008/4/7(月) 午後 4:51
昨日の日曜日、京浜急行川崎大師駅から1分の若宮八幡宮境内にある金山神社の祭礼が行われた ここ毎年、焼きソバ売りのボランティアでお手伝いしているのだが、 ここのお祭りは、チョッと恥ずかしい! なんと言っても御神体が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aokaeru1/52820219.html

◇富岡八幡宮境内の東側に鎮座する七渡神社(ななわたりじんじゃ)
2007/1/6(土) 午前 0:55
今日は富岡八幡宮境内の東側に鎮座する七渡神社(ななわたりじんじゃ)を紹介しよう。 以下、富岡八幡宮で出版している「八幡ごよみ」より引用。 "八幡宮境内の東側、弁天池のただ中に、「弁天さま」と親しまれている末社・七渡神社が鎮座しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nozawa1950/45002863.html

◇西乃宮(にしのみや)八幡宮境内社稲荷神社
2006/6/16(金) 午後 3:45
4本目 西乃宮八幡宮の境内社・稲荷神社の鳥居。 西乃宮八幡宮拝殿に向かって左手に鎮座しており、境内にある稲荷社にはめずらしく石造りの鳥居を持っている。貫の部分が鉄骨等で補強されているが他の部分には補修の後は見うけられない。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akitsugi/36386713.html

◆02504 角渕祇園祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆02504 角渕祇園祭
群馬県玉村町角渕(つのぶち)
八坂神社
□祭は七月中旬。
□山車(屋臺)
・堀東組
・堀西組
□汎論
山車(屋臺)は、町内曳行のあと角渕八幡宮に曳き入れて、名物の山車囃子が披露され、「ぶっこみ」とよぶ太鼓の打ち合いが行われる。屋臺には毎年人形を作って飾られるが、明治中期頃までは操人形
だったと伝えられる。

◆01736 境ふるさと祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆01736 境ふるさと祭
群馬県伊勢崎市(旧境町)
特定の神社に属さない市民夏祭。
□祭は八月上旬。
□山車(屋臺)
・諏訪街
・上街
・仲町
・百々
・三ツ木
・栄街
・女塚
・元街
・東街
□汎論
 境町は江戸時代には日光例幣使街道の宿場町として栄えた町であったが、近年伊勢崎市と合併して伊勢崎市になった。、


◆05194 大笹神社祭

2010年09月23日 | 日本の山車
◆05194 大笹神社祭
群馬県嬬恋村大笹
大笹神社
□祭は九月中旬。
□山車
一臺を曳く。
□汎論
 大笹神社は、嬬恋村大笹の長野街道とよばれる国道百四十四号線からわずかに南に入ったところにある。境内に、嘉永六年(一八五三)に建てられた芭蕉の句碑がある。『猿蓑』の、

   雲雀啼く なかの拍子や きじの聲

 が撰ばれている。碑の書は一夏庵竹烟とある。芭蕉は上州には足を運ばなかったが、俳諧の盛んな土地で、初期は貞門派、ついで談林派、蕉風(正風)へと引き継がれた。県内には多くの句碑が建てられている。江戸時代中期には黒岩鷺白が著名である。鷺白は草津温泉の宿の主人だったといわれる。また、江戸時代後期には田川鳳朗門の坂上竹烟がある。竹烟も、諸国をめぐったあと、名湯草津を愛してここに定住した。一夏庵という。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇岩戸神社に芭蕉の句碑
2010/1/2(土) 午前 9:37
岩戸神社鳥居からそれほど離れていないところに,芭蕉の句碑。 「のつとでる」は「のっそりと」という意味か?
 http://blogs.yahoo.co.jp/kudou_maja_boutch/32204228.html

◇伊香保神社境内の芭蕉句碑と万葉歌碑
2009/8/5(水) 午後 11:03
温泉街の階段の最上段が伊香保神社境内になります。右側(西)に拝殿があって左(東)の北側部分に 芭蕉、万葉句碑その他句碑が建立されています。  境内北に並ぶ句碑    芭蕉句    初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり   芭蕉他の句表示板  万葉歌碑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/5021586.html

◇芭蕉句碑~栗東大宝神社~
2009/3/27(金) 午後 9:22
... 大宝神社には松尾芭蕉の句碑があります。 へそむらの「へそ」は「綣」と書きます。 体の一部のへそではなく、木綿を織るときの「糸つむぎ」からきている一説もあるそうです。 大宝神社、桜はまだまだでしたが椿は盛りを越えようとしていました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/anne_at_biwako/57077521.html 

◇守山宿から草津宿へ②・・・大宝神社と芭蕉句碑
2008/12/16(火) 午後 11:04
焔魔堂を過ぎさらに進むと大宝神社があります。この神社の入り口付近は、かってこのあたりに立場茶屋があり、その跡に芭蕉の句碑が建てられています  大宝神社はかっては大宝天王社といいました。大宝元年(701)疫病流行のとき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/59394634.html

◇素盞雄(すさのお)神社に 芭蕉の句碑
2006/9/1(金) 午前 11:04
千寿という所より舟をあがれば    前途三千里のおもいに胸ふたがり    幻のちまたに離別のなみだをそゝぐ   行くはるや鳥啼魚の目はなみだ
 http://blogs.yahoo.co.jp/kintoku0120/18502009.html

◆03604 原町祇園祭

2010年09月23日 | 日本の山車
◆03604 原町祇園祭
群馬県東吾妻町(旧吾妻町)
八坂神社
□祭は七月下旬。
□山車
・上之町
創建は不明だが担ぐ山車だったといわれる。平成になって大改修された。
・下之町
創建は不明だが担ぐ山車だったといわれる。明治末期に沼田市で惹かれていた山車を譲り受けた。
・紺屋町
創建は大正一〇年。平成元年に埼玉県久喜市上清久で曳かれていた山車を譲り受けた。
・新井町
屋臺形式。、工匠中島巌により昭和二十六年に建造された。
□汎論
 東吾妻町は近年まで吾妻町だったが、それ以前は原町とよばれていた。市街の中心地でいまも原町の名称でよばれている。吾妻渓谷は国の名勝の指定を受ける景勝地である。一方、渋川市から草津町にいたる険阻な道路が通っていたが近年改修および付け換えも進んでいる。江戸時代には坂上地区の大戸に関所があり、この関所で浪曲や、芝居でよく知られる侠客、国定忠治が捕らえられて処刑された。享年四十一歳。二ヶ寺に墓がある。
養寿寺、法号、長岡院法誉花楽居士。
善應寺、法号、遊道花楽居士。