goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆00650 岩下祇園祭

2010年09月22日 | 日本の山車
◆00650 岩下祇園祭
群馬県吾妻町岩下
八坂神社
□祭は七月中旬。
・大村
創建は明治中期、昭和初期の火災により消失し、昭和一〇年に債権された。  
・机
昭和初期に昭和天皇即位を記念して建造された。
・仲之町(天神、姉山の合同)  
・漆貝戸
昭和初期には創建時の山車があったが、破損により昭和二十七年に再建された。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇目黒邸、再び♪
2010/6/28(月) 午後 0:49
... 初代 「中蔵」 の建造は寛政9年(1797年)で 現在の建物は明治4年(1871年)に再建されたものです。 ... これらの蔵跡の裏手を流れる 天神川です。 川の両サイドにも立派な石積みがみられますが ... 豪農目黒家に江戸時代の初期から伝えられてきた古文書 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orion_chelsea/60033534.html

denon天神社(てんじんじゃ)・・和爾良神社候補
2010/6/10(木) 午後 3:25
尾張国式内社巡り-1へ 尾張国式内社巡り-2へ 天神社(てんじんじゃ)・・和爾良神社候補 所在地:愛知県春日井市牛山431 ... それらの地が平安時代初期には山田郡であったことを示さなければならない。 ... まだ建造されてあたらしいのであろうか?  神社を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/25038614.html

◇福岡市天神 水鏡天満宮
2009/2/7(土) 午後 0:38
... 今泉(中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神(すいきょうのてんじん)」「容見天神(すがたみのてんじん)」と呼ばれた。江戸時代初期の慶長17年(1612年)福岡藩初代藩主黒田長政によって福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/24096382.html

◇天神社  (河内長野)
2008/6/9(月) 午前 8:20
... 市指定文化財      天神社本殿(てんじんしゃほんでん)       文化財の種類 有形文化財 建造物   、    番    号 建   六       指定年月日 ... 江戸時代初期に建立(こんりゅう) されたものと考えられます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/39891915.html

◇旧伊藤伝右衛門邸
2007/10/27(土) 午後 2:07
... 著名な炭坑経営者であった伊藤伝右衛門の本邸として明治30年代後半に建造。大正初期、昭和初期に数度の増改築が行われました。  高い塀は旧長崎街道に面しており、福岡市天神町にあった別邸(通称銅御殿)から昭和9年に移築された長屋門や ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saimonchuchu/17916693.html

◆群馬県の山車 総論

2010年09月02日 | 日本の山車
◆群馬県の山車 総論

 群馬県は、【毛(け)の国】であり、上(かみ)と下(しも)に分かれ、上が【カミツケノクニ】、下が【シモツケノクニ】で、これが古国名の【上野国(こうづけのくに)】、【下野国】になった。上と下をあわせて【両毛】とよび、現在も【両毛鉄道】、【両毛新聞】などのようにその名称が生活に息づいている。
 県内には、赤城山、榛名山、妙義山の名山が聳える。上毛三山とよばれる。いずれも古代の神南備山で、赤城山の赤城神社、榛名山の榛名神社、妙義山の妙義神社が存在し、春にはアキアヤシオつつじが美しい、このアカヤシオツツジを群馬県ではアカギツツジとよぶ。
 赤城山は国定忠治の名月赤城山が名高い、榛名山は富士山のように秀麗に尾を引く山容で、西側には山上湖、があって美しい水をたたえている。東の渋川市、西の中之条町から立派な道路が通じている。榛名山を東に約四キロメートル下ると榛名神社があり、神社参道と公道が交差し、社家町が形成されていて、およそ二〇件ほどの〇〇坊の名称がつけられた社家がならぶ。
 妙義神社は、奇岩で形成される峩々たる山塊の東麓に存在する。長野県の木曾の御嶽の東には開田村があるが村内には、かつて、【妙義大権現】の名称をつけた石碑が数箇所に建っていたが、近年の道路改修で見かけなくなった。木曾といえば木曾の御嶽信仰の本拠地であるが、この地にまで妙義信仰が入っているのは興味深い。妙義山はミョウギシダを稀産する。特産の羊歯であるが残念ながらまだ見る機会を得ない。
 祭は、一月には、道祖神祭、鳥追い祭が行われる。道祖神祭は神奈川県から山梨県、埼玉県を経て、群馬県に入り、さらに碓氷峠、富岡街道を経て、長野県の小諸市の御影、望月、春日にまで入ってところにより山車が曳かれる。
 春祭には予祝の三番叟が回れる地方がある、下長磯の三番叟は良く知られる。
 地芝居が行われる地があり、赤城村の小屋は全国でも唯一の【競り上げ、競りおろし】を行う機構を持つ野が珍しい、筆者は地元の方の好意で、この舞台の本座に座って競り上げを実体験できる幸運に恵まれた。今でも感謝している。
 また上方モ浄瑠璃の系統をひく人形戯が演じられる地方がある。
 祭には、高崎市の【ふるさと祭】に代表されるように、ふるさと祭の名称がつけられた祭が各地で行われる。
 山車は江戸型式のものが多く、高崎市、渋川市、沼田市などに見られる。しかし、山車囃子は
【さんてこ】とよばれる歯切れの良い演奏が行われるところが多い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇根室 金刀比羅神社例大祭 宵宮
2010/8/22(日) 午後 7:49
... 根室金刀比羅神社の例大祭は江戸時代中期に起源を持つ由緒ある祭りだそうです。 現在は、四つの祭典区(北海道でよく使われる名称)から巨大な山車が出ます。 はじめに、宵宮の日に行われる「四祭典区山車競演」の模様をご紹介します。 東部祭典区山車。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/26337013.html

◇立川の夏祭り  東京
2010/8/22(日) 午後 1:35
... 柴崎町の諏訪神社例大祭に合わせて行われてきた夏祭りで ... 南口の商業振興などを目指して「立川の夏・祭」に名称を変えてから今年で7年目を迎えた。  この日は「夜の祭」として山車の競演や万灯みこしが練り歩き、多くの人たちが祭りを楽しんだ。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/nk8616e/18479302.html

◇江刺甚句まつりの名称とその由来
2008/4/4(金) 午後 10:05
... まつりの名称とその由来、歴史 旧岩谷堂町(現在の奥州市江刺区 ... また旧暦3月9日の稲荷神社(前田町)例祭日には、方策と家業の繁栄を祈願し、各町内、各から山車や踊り屋台が繰り出され、全町あげての盛大な春祭りが展開された。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tom4351jp/54382910.html

◇街で見つけた木鼻「その18」(川越祭りの山車)
2006/10/16(月) 午後 3:23
... 今回は神社・ 寺院を離れ山車の木鼻を見て来ました。 川越の山車の内9台が埼玉県指定文化財の指定を受け 「幸町;翁」山車もその1台です。 3台が「川越市指定文化財」の指定を ... 木鼻が見られるが名称は分かりません。     木鼻が山車を装飾しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/21601867.html

◆31455 下南室の神楽

2010年08月06日 | 日本の山車
◆31455 下南室の神楽
群馬県北橘町(旧北橘村)下南室
赤城神社
□神楽奉納は四月上旬。
□汎論
 社記によると、東京御嶽神社の系統を引くといわれる里神楽で、明治十六年に導入され今に伝わる。祭礼には境内の神楽殿で太々神楽が奉納される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇8/17 佐瑠女杯要項
2010/8/2(月) 午前 9:04
... 公園グランド(2面) 主  催  猿 田 彦 神 社 敬神青年会 主  管  NPO伊勢サッカー協会 ... (FS方式) (4) グリーンカードを導入する <試合形式> A・Bリーグで ... (あめのいわや)にこもられたときに神楽をされ、大御神再び現れて平和な世を迎え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/obata_jr/16150305.html

◇島根県編 島根人チェック ①
2005/12/23(金) 午後 4:08
... 神楽囃子をきくと、いてもたってもいられなくなる。 ● たまに東北人に間違えられるのが不愉快だ。 ... 日本で最も古い神社、国宝「出雲大社」が一番の自慢。 ... いいかげん県内に自動改札を導入してほしいと思う。 ● 韓国のTVやラジオ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ganbare_boku/20290715.html

◇島根県編 島根人チェック ①
2005/10/6(木) 午後 6:35
... 神楽囃子をきくと、いてもたってもいられなくなる。 ● たまに東北人に間違えられるのが不愉快だ。 ... 日本で最も古い神社、国宝「出雲大社」が一番の自慢。 ... いいかげん県内に自動改札を導入してほしいと思う。 ● 韓国のTVやラジオ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ganbare_zizi/12704928.html

◆31144 謝肉祭

2010年08月05日 | 日本の山車
◆31144 謝肉祭
 謝肉祭はクリスマス、ハロウイーンとならんで、世界的に行われているキリスト教の神事である。その範囲も広範であり、各国により特色ある神事が展開する。謝肉祭は各国で次のように呼ばれる。アイスランド語ではキョトクエズユハウティド(kjotkvedjuhatid)。イタリア語ではカルネヴァーレ(carnevale)。 英語ではカーニバル(Carnival)。ドイツ語ではカルネヴァル(Karneval)、ファッシング(Fasching)、ファストナハト(Fastnacht)。スペイン語ではカルナバル(carnaval)。
ハンガリー語ではファルシャング(farsang)。フランス語ではカルナヴァル(carnaval)。ポルトガル語ではカルナヴァウ(carnaval)。ポーランド語ではカルナヴァウ(Karnawa)などとよばれている。つまりカーニバルは英語、フランス語ではカルナヴァルがよく知られるが西欧の呼称はラテン語から変化している
 日本にも各地で【カーニバル】とよばれる行事が行われることが多いが、そのほとんどがキリスト教神事とは無関係である。
 謝肉祭は宗教行事の断食に入る前肉に感謝を表わしお祭をしたことが由来とされる。七世紀頃に法王グレゴリウス一世が復活祭前の断食期間を四〇日間と定め、四旬節よりはじまったが、謝肉祭はその断食期間前に行われてきた。謝肉祭は、十二世紀には一月六日の東方三博士の日から四旬節の前日まで数週間の長きにわたって祝われることとなった。現在はほとんどの地方で断食の習慣は廃されている。
世界には著名な謝肉祭が多く、
アメリカ合衆国のニューオーリンズ
アルゼンチンのウマウアカ
イギリスのノッティング・ヒル
イタリアのヴェネツィア
ウルグアイのモンテビデオ
オランダのデン・ボス
オランダのマーストリヒト
カナダのケベック州
スイスのバーゼル
ドイツのケルン
トリニダード・トバゴのポートオブスペイン
フランスのニース
ブラジルのリオデジャネイロ
ブラジルのサルバドール
ベルギーのバンシュ
ボリビアのオルロ
などはことに有名である。
 フランスのアルル、ブラジルのリオデジャネイロなどカーニバルには山車を曳く例が見られる。カーニバルはいまでこそキリスト教の神事になっているが、その起源は、キリスト教以前の民族行事に淵源があるとする説があり、その語源も農耕祭で船を仮装した山車(carrus navalis)に由来とされる。謝肉祭(カーニバル)の山車は毎年更新して作り変えられる。日本各地の【御船祭】の御船あるいは山車は淵源を古代謝肉祭の影響を受けているかもしれない。


◆20224 祝祭と忌齋

2010年07月07日 | 日本の山車
◆20224 祝祭と忌齋
 これは仮説である
 【まつり】は「まつらう」から来ているという考え方がある。「まつり」は名詞あるいは動詞として使われる。動詞では「まつらう」、「まつり」、「まつる」、「まつれ」など「ら行五段」に活用する。神社制度が完成する以前の古代においては、祭祀は「誕生と往生」をまつらう「祝祭」と「忌齋」は同次元で行われていたと推定される。
 現代では「祝祭」は神社で、「忌齋」は寺院が担当される例が多いがもとより断定されるべきものではなく、神社で葬儀が行われ、寺院で「祝祭」が行われる例も多い。
 季節的に行われる祭祀は、春の豊作予祝祈願が多い、この豊作とは広義の生産を意図しており、農産物の豊作はもとより、赤ちゃんの無事な出産を祈る安産祈願に至るまで、人々の幸せにつながる天地が生み出す森羅万象に及んでいる。
 夏の祭は夏季に蔓延した病魔調伏の祓の祭が多く、代表的な祭が祇園祭である。「忌齋」に該る。
 秋の祭は収穫感謝祭で、神とともに豊作を喜ぶ。「祝祭」である。
 春から夏、夏から秋に行なわれる祭は以上がすべてでないのはもちろんであるが、祭の性格により山車の建造思想が異なってくる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇御礼の旅
2007/1/21(日) 午後 11:59
... 国常立尊(クニトコタチノミコト)を祭る神社に御礼☆ はるばる長野県は木曾御嶽山に来 ... 多くの生きる糧に恵まれ その昔大和に暮らす人々は豊作と健康を祝い 感謝の気持ちを込め自然(神)と共に祝祭していた いつの間にか食べ物の存在自体が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bigwavejaws/44130194.html

◆05186 和泉神社祭

2010年06月12日 | 日本の山車
◆05186 和泉神社祭
群馬県高崎市京目
和泉神社
□祭神
シロウサギノカミ 素菟神
スサノオノミコト 須佐之男命
オオヒルメノミコト 大日□(□文字なし)命
フツヌシノミコト 経津主命
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
クナドノカミ 久那斗神
ヤチマタイコノカミ 八衢比古神
ヤチマタヒメノカミ 八衢比賣神
□祭は三月中旬と一〇月上旬。
□山車(屋臺)
上京目地区
・北小路
・上組
・大河原組

中京目地区
・中小路の屋台

下京目地区
・下京目の屋台
(順不同)
□汎論
 和泉神社の創祀は不詳である。社名「和泉(いずみ)」は、大阪府南部の和泉と同じ表記である。筆者案ずるに、和泉、伊豆、出雲は同義と考えている。祭神がシロウサギとなっているのがめずらしい。日本昔話や神話で知られる。「だいこくさまが助けた因幡の白兎」である。
スサノオノミコト(須佐之男命)、ウカノミタマノミコト(倉稲魂命)は出雲系の神である。クナドノカミ(久那斗神)は、道の分岐点に祀られ、交通安全安全の神。ヤチマタイコノカミ(八衢比古神)、ヤチマタヒメノカミ(八衢比賣神)は夫婦神であるが、青面金剛神(庚申)と同一視する見解がある。当地は古来、江戸板橋を発した中仙道が越後方面と信濃方面に分岐する交通の要衝で、現在は国道十七号線と国道十八号線の分疑点でもある。道祖神と庚申は集落境のの入口と出口に祀られることが多いが、当地でも昔は道祖神祀に山車が曳かれたといい、その山車も保存されているらしい。忙しい現代人は素通りしてしまうが、創祀の先人に思いを馳せればここでは車を停めて交通安全を祈願する神社のはずである。
 山車はいずれも秩父祭に代表される、平臺(単層)で、前後に長い形式で、概ね前部を二、後部を一の割合で分割し、前部は舞臺後陣は大幕で覆われる。屋根は唐破風造、おおきな鬼板と懸魚がかかる。昭和五十四年に道路改修の完成を祝して曳かれたが、近年は曳かれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇岩瀬曳山車祭
2010/5/20(木) 午前 11:05
... 8時からは、交通規制で進入できない ( ――〆 ) 警察官 ... 14基の 山車のうち7基まで、神社へのご挨拶?が終わったのが11時。 神社入り口から左右に配置された山車。両者のかけ引き、にらみ合いが続いた後、ロープをしっかり握った面々が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atti5_kotti2/32053677.html

◇大国魂神社の、くらやみ祭り
2010/5/5(水) 午後 11:59
... 国内の6ヶ所の神社を1ヶ所に    集めて祀ることになり、「武蔵総社」と呼ばれるようになりました。    甲州街道と鎌倉街道の交通の要にあるため、鎌倉幕府をはじめ ... 参道に山車が並びます!!    一つひとつの山車を見てみると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bull_moon24/25137353.html

◇山車飾りつけ!
2009/3/10(火) 午後 3:34
... 予感! お花見には、虫刺されの薬が必要かな?(=_=); 追伸ですが、山車の飾り付け作業をご覧になりたい方は 3月15日に、浅間神社駐車場までお越し下さい。 当日は、「静岡駿府マラソン」が行われます。 公共の交通機関、自転車、徒歩が良いかと思い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/12054474.html

◇こがし祭り山車コンクール
2008/7/20(日) 午前 7:15
7/15、16の来宮神社の例大祭・こがし祭の一環として行われる山車コンクールが今年も盛大に行われました。 山車コンクールは、各町内の山車30数基が交通規制した国道135号に繰り出し、鉦・笛・太鼓でお囃子を繰り広げます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazu_s3411/41805003.html

◇半田山車祭り
2007/10/9(火) 午前 1:44
... 山車を組み立てたり、解体したり、虫干ししたりしなければならない。山車が 動くとなれば笛や太鼓のお囃子もいるし、交通規制にも人手がかかる。食事や ゴミの片付け ... 地域とも地元の神社に獅子舞や巫女の舞、三番叟、神楽などと共に、山車も 奉納に行く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a249y/49941233.html

◆05182 倉賀野諏訪神社祭

2010年06月09日 | 日本の山車
◆05182 倉賀野諏訪神社祭
群馬県高崎市倉賀野
諏訪神社
□祭神
タケミナカタノカミ 健御名方神(諏訪神)
境内社
池鯉鮒大明神(ちりゅうだいみょうじん)
□祭は八月下旬

山車亜(屋臺)
・下町
□汎論
 賀野諏訪神社の創祀は永禄年間(一五五八-一五六九)に、甲州(山梨県)の武田氏の家臣だった金井善八郎が信玄の命で信州から分祀を受けて祀ったのにはじまると伝わる。
境内社の池鯉鮒大明神(ちりゅうだいみょうじん)は蝮(まむし)よけに霊験があるとされ、愛知県知立市から近隣に勧請されていたが、明治末期ころ諏訪神社境内に移されたという。池鯉鮒は本来「ちりふ」であるが、よみは「ちりう」であった。市名もよみにあたる「知立」である。
 愛知県知立市の「かきつばた」は、八ツ橋とともに、在原業平の「か・き・つ・ば・た」を詠みこんだ、

  からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ

 が名高い。「花札」の五月の華に「杜若(かきつばた」が選ばれているが、橋と杜若は、この池鯉鮒にちなんでいる。古来、紫色は蝮が嫌う色とされ、紫色の杜若が咲く池鯉鮒の近くでは蝮を見かけないという。
 芭蕉も『奥の細道』の旅の途中、

  あやめぐさ 足にやむすばむ 草鞋の緒

 と詠んでいる。ちなみに芭蕉が草鞋の緒に結んだのは、かきつばたや、文目(あやめ)ではなく、同じように紫色の花をつける花菖蒲(はなしょうぶ)である。高崎市の烏川の堤防に石が積まれた倉賀野は、昔は蝮が多かったそうである。とくに盛夏の蝮は産卵期で獰猛で知られる。もしかしたらむかしはその被害があったのかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇上毛かるた紀行 「ゆかりは古し 貫前神社」
2010/5/9(日) 午後 1:43
... 10万人以上の参拝者が訪れる貫前神社。 この敷地に一日三万人以上! 考えられない! 明治神宮と比べてみよう! 貫前神社の境内、二万六千坪。 明治神宮の敷地面積 ... 目の札 「よ」 は、 「世のちり洗う 四万温泉」 です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/wtydf801/25632104.html

◇そろそろちりぎわ
2009/3/16(月) 午前 6:46
近くの神社の境内に咲いていた梅 沖縄じゃああまり見ないけど、綺麗だったよちかほどじゃないけど(笑) 今日はおねぼうちかだったけど出社時気をつけてね(^0^)/ では、今日もちかの笑顔がいっぱいになりますように(^人^)
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohari2000/56960482.html

◇愛宕山、ちりとてちんの白昼夢、「丁」で地元東京の地産地消。
2008/6/18(水) 午後 11:59
... 靴を脱いで上る座敷の宴席テーブルからは濃い緑が眺められ、昔は土間であったであろうホール席も、 外の神社境内に連なるテラス席にも、さわやかな新緑の風が吹き抜けます。 心地よい6月の風に吹かれて、つい長っぱなしをしていたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koremitsu01/32545323.html

◇落語会&「ちりとてちん」出演者トークショー
2007/11/25(日) 午前 11:00
... さばえもみじまつり記念で、落語会&「ちりとてちん」出演者のトークショーが開催された。 ... 座敷で少人数のお侍に話す江戸落語と神社の境内で大勢の町人に話す上方落語の違い、衣装が着物なのは落語ができた当時は着物であったこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/b_kaiyuu/8814624.html

◇千栗(ちりく)八幡宮浮立行列
2007/9/15(土) 午後 4:36
... 日差しの中 筑後川向うの 佐賀県三養基郡みやき町の 千栗(ちりく)八幡宮浮立行列に行ってきました。 小高い山に神社があるのですが、 神様は この時期 下の小さなお宮さんへ  遊び ... 境内を 一行は 踊りつつ 舞いつつ 何回も ゆっくりと回る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/norimiyahara/25233535.html

◇登別刈田神社
2010/6/9(水) 午後 0:40
... 私も当たったら何かしら分け前をもらえる行動をする 登別刈田神社 正式読みは:ノボリベツカッタジンジャ 登別勝った!神社 http://blogs.yahoo.co.jp/syo_getu/4338238.html 狛犬の情報情報を 幌別小学校の生徒が眉毛犬に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kouseinenkinnan/4633160.html

◇神魂神社
2010/6/8(火) 午後 8:31
神魂神社です。 当日は宮司がご不在で御朱印をいただけませんでした。 (あっ、御朱印集めが目的になってる。) 神魂命については、現在いずものしげちゃんさんがブログで記事を展開されています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/alex_levine/60746841.html

◇日枝神社★田植え★
2010/6/8(火) 午前 9:12
今年も行われた! 日枝神社神輿保存会の方々の手で 秋の御大祭に向けて神輿に供える稲を神社境内で。。。 昨年は稲は育ったものの中々稲穂が出なかった しかし一箇所だけ稲穂がグ~んと伸びたけれど後のは全くでなかったのです 遅れる事数日後の一世に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bukibuki254/32813070.html

◇神社から花へ
2010/6/7(月) 午後 8:37
最近は神社から花に、意識が変わってきました。 花など何も興味がなかった私ですが ... 生きとし生けるものすべてぜ~んぶお願いします! 宇宙気功(スカイパワー)に関する問い合わせは下記まで
 http://blogs.yahoo.co.jp/t4dorufin/36219442.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/t4dorufin/35589453.html
http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai
2010/4/2(金) 午後 2:10
http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai http://www.scalp-d.com/
 http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai/11895213.html

◆05181 倉賀野神社祭

2010年06月08日 | 日本の山車
◆05181 倉賀野神社祭
群馬県高崎市倉賀野
倉賀野神社(くらかのじんじゃ)
□祭神
オオクニタマノオオカミ 大国魂大神
境内社
冠稲荷
北向道祖神
□祭は五月上旬。
□山車(山車、屋臺)
・仲町
明治七年の建造。
山車
・上町
屋臺
明治末期の建造。
三輪車。
□汎論
 倉賀野神社の創祀は崇神天皇四十八年、また別に大同二年(八〇七)ともいわれる古社であるが詳細は不明。倉賀野宿および近隣七ヶ郷の総鎮守である。
 鎌倉期にこの地を領した武蔵児玉党(むさしこだまとう)の旧地で、「倉賀野」といったという。なさ先導六十九次の宿場町として栄えた。皇室から日光廟に参詣する「例幣使」は徳川氏とは別の参詣道とは異なる日光街道である「例幣使街道」を経由したが、この中山道倉賀野祝で分議する。
 倉賀野神社には、天明四年(一七八四)大坂北御堂前の宮屋九郎兵衛が建造し、倉賀野の須賀庄兵衛夫妻により奉納されたみこしが伝わる。珍しい上方のみこしであるが詳細は不明である。その経路は、おそらく陸路ではなく浪華(大坂)を堂島川をくだり、天保山、あるいは摂津神崎湊(兵庫県)で積み替え江戸へ。隅田川、利根川、烏川を遡上して倉賀野に到ったものと推定される。倉賀野は烏川の河岸(湊町)でもあった。輸送費を含め厖大な費用がかかったであろうと創造される。秘められたそのこだわりのなぞが気にかかる。
 正月十五日には、道祖神祭がおこなわれ山車を曳いたと伝わる。上州(群馬県)から碓井峠を西に越えた東信州(長野県)小諸市、佐久市、望月町、臼田町。甲州(山梨県)にかけた一円には正月松の内から十五日にかけて道祖神祭が行われるところがあり、一年のうちでもっとも早い山車が曳かれてきたが、近年は次第に数が減少している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 p://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◆00437 熊野神社祭

2010年06月01日 | 日本の山車
◆00437 熊野神社祭
兵庫県神崎郡福崎町田尻
熊野神社
□祭神
イザナミノミコト 伊邪那美命
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・田尻
・八反田
・長目
・西光寺
・中島
・北野
・大門
・辻川
・西野
・井之口
・吉田
・加治谷

□汎論
山車は十二臺あり宮入りする。
柳田國男を生んだ土地で、生家がある。明治八年(一八七五)田原村(現・福崎町)の儒者松岡操の六男として生まれた。上京後、森鴎外と出会い、松浦萩坪に師事した。自然主義の文学青年と交流。「文学界」に新体詩を発表、斬新な詩作で仲間を刺激した。が、「なぜに農民は貧なりや」という言葉に示されるように、社会構造に対する鋭い疑問から、文学への傾倒を絶ち、農政学を志し、東京帝大卒業後、農商務省農務局に勤めるなど官職についた。このころ『遠野物語』などを執筆。民俗学への志向が強まった。雑誌『郷土研究』を創刊。大正九年(一九二〇)辞職。そのあと朝日新聞社の客員として全国の民俗を調査旅行『雪国の春』『秋風帖』『海南小記』の三部作を執筆した。朝日新聞を退職し、『国史と民俗学』や雑誌『民間伝承』を創刊させた。昭和三十七年(一九六二)に死去した。町内に生家が移築し保存されている。屋敷の近くには珍しい三本松葉の松があり、敷地内におの落葉が散らばっているのを拾うことができる。


□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇桜楓からおうふうへ、日本文学から日本文化へ
2009/6/30(火) 午後 10:27
... 坂倉さん ――神保町で年末に開かれる民俗学系出版社の「ケラの会」はいつごろ ... 「悠久」という 鶴岡八幡宮で出している雑誌も編集していましたから、 急に文学から文化に変わったわけではありません。 これまでも文学の隣接分野、文化も扱ってきました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/speakman_shoten3/53577557.html

◇折口信夫研究執筆中
2007/12/17(月) 午後 7:28
... 柳田国男先生により、雑誌「郷土研究」創刊せられ ... 逆に言えば、『言語情調論』には柳田民俗学の方法の洗礼を浴びる前の、折口の思考が語られているのだ。そして、そこには、すでに後年の民俗学、国文学、国語学にわたる幅広い研究に対する動機 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/suehiro133/39329023.html

◇ゲシュヴィント症候群: 南方熊楠(みなかたくまぐす)
2007/10/31(水) 午前 6:12
... 科学雑誌「ネイチャー」に何度も寄稿しています。また大英博物館に勤務し ... 故郷南紀伊に戻り、以後そこで博物学、民俗学などの国際的な論文を数多く発表しています。 ... トルストイとともに、19世紀ロシア文学の巨匠ともいわれている彼が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/us23news/24875013.html

◇民俗学
2007/4/29(日) 午前 10:04
... 6.文学研究・批評に大きな影響を与えており、この点で民族学・文化人類学とはことなった特色がある。 7.特に日本の民俗学研究にあっては、その初期に大きな影響を与えた柳田國男 ... 1913年からは雑誌『郷土研究』を創刊するとともに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sai_kirin_zoo/18852056.html

◇きっかけは~
2005/3/30(水) 午前 3:50
... 唯一受かったのが文学部でね。なんと、そこで見付けたのが民俗学の文字っ。こ   れは、やるしかない!って事で今まできちゃったわけ。 ... あぁ、こんなのと組んでホントに   雑誌が創れるのかしら・・・」 結論 どっちもアフォ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/studio_four_one/976843.html

◇上越郷土研究会創立前後のエピソード
2008/10/28(火) 午後 10:50
... 郷土史の雑誌を作りませんか。」  北島先生は ... 編集後記には、「研究の目的は独り郷土史に限らず廣く考古学、民俗学、地理学等所謂上越文化史の研究会であるから多数の入会を希望している」とあります。また、「会としては折々研究発表会を開いたり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishizukaseiei/19012883.html

◇長野県民俗学研究動向
2007/6/23(土) 午前 9:28
長野県民俗学研究動向というものが、『信濃』(信濃史学会)6月号に掲載されている。毎年6月号は隣県特集号として ... 今回の動向は平成18年度分に触れたものだが、県内の研究団体のすべての雑誌と関係者の他県で発表されているデータまで網羅はし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tattyan_mitsu/48460764.html

◇何はともあれ柳田國男
2005/4/19(火) 午後 10:08
... なぜ急に」 N「やっぱり雑誌の創刊号の特集は柳田國男でしょ。だから、もう一度確認しておこうってわけ」 S「なるほど、なんたって日本史の教科書にも出てる人ですからねぇ。え~と、柳田が民俗学の研究を始めたのは1910年ごろでしたっけ?」 N ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/studio_four_one/1740094.html
 

◆00661 天満神社祭

2010年05月31日 | 日本の山車
◆00661 天満神社祭
兵庫県神崎郡市川町小畑
天満神社
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・東小畑
・西小畑
・南小畑
(順不同)

・東川辺(八幡神社)
・西川辺(天満神社)
・西川辺東
・屋形
・西川辺南
(順不同)
□汎論
 東川辺、西川辺、西川辺東、屋形、西川辺南の五地区は天満神社の氏子であるが、地域内に産土神神社が祀られていて、その祭礼に屋臺が出る。


◆05413 日吉神社祭

2010年05月30日 | 日本の山車
◆05413 日吉神社祭
兵庫県神崎郡神河町(旧大河内町)
日吉神社
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・寺前
・高朝田
□汎論
 日吉神社の祭礼には【とんぼ道中】また【とんぼ行列】とよぶ神事が行われる。花嫁衣裳の女性三名が「とんぼ」とよぶ臺に乗って曳かれ祭を盛りあげる。地域の寺前、鍛治、上岩の三地区に「とんぼ保存会」がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇探訪記「日吉神社 秋季例大祭」追加
2009/11/29(日) 午後 4:33
... ホームページの探訪記にて、「日吉神社 秋季例大祭」追加しました。 http://www.geocities.jp/naotake_com/ 神河町にある日吉神社は、10月の第3土日に秋季例大祭が行われ、通称「とんぼ祭り」と言うそうです。 寺前と高朝田に反り屋根布団屋台があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naotake_0711/4322640.html

◇ススキの高原最終
2008/10/23(木) 午前 6:56
... お嫁さん??? いや・・男の人だわ~~ 神河町 日吉神社の とんぼ と言うお祭りらしいです~~   検索してみたら このとんぼ道中とは、祭りのお弁当を、長持ちに入れ運んでいたが ... 帰りに 播但線 寺前駅の前では お神輿が休憩? 皆さんお疲れさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sayo7491/45287044.html

◇大津・膳所の旅 前編
2008/3/30(日) 午後 8:46
... 東に行き、天孫神社に行くつもりが、 玄福寺 何故か北にある寺院に。情報皆無。 南へ行って、 天孫神社 祭神は ... 4階はマスコットのとんぼの「あきつ君」が仏像や近江の文化財 ... 義仲寺前の道をずっと東へ。 光林寺 真宗 佛光寺 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/41169663.html

◆00176 埋田神社祭

2010年05月29日 | 日本の山車
◆00176 埋田神社祭
兵庫県神河町(旧神崎町)粟賀
埋田神社
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・中村
平成十二年の建造。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇名古屋市中心街の山車
2010/5/5(水) 午前 6:09
... 筒井町、徳川公園山車揃え、西枇杷島祭、有松絞祭、那古野神社 那古野祭、岩倉夏祭り、小牧秋葉神社夏祭りなど名古屋型山車のお祭りが、5月中旬から8月の下旬まで続き、秋の10月の名古屋祭まで山車のオンパレードで名古屋の山車が登場します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ndsyc039/3171511.html

◇渋川山車まつり
2008/4/24(木) 午後 11:11
... 隔年開催で今年も8月中旬らしい  場所      群馬県 ... 渋川市内 内容      江戸型人形山車20台の競演、八幡上り下りなど お祭りPR  あばれ山車、渋川山車まつり! 渋川山車祭りは、江戸時代末期に八坂神社、惣鎮守八幡宮の例祭に諸町が練り物 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7155369.html

◇松原神社の神輿に出会う♪
2010/5/5(水) 午後 8:02
... 宮入は壮観だろうなぁ・・・。全町内の神輿が松原神社に宮入をします。        次から次へ各町内の山車がやってきます。 昔引き手がいなくなって ... 神社例大祭    鳥総立て   http://blogs.yahoo.co.jp/norako33530/12523992.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/norako33530/13674915.html

◆24477 山車の思想

2010年05月27日 | 日本の山車
◆24477 山車の思想
 山車を建造し、曳く目的や思想はいくつかに分類されるが、中でも次の二つは大きな分野を占めている。そのひとつは、神を迎えて予祝をおこなうもの。具体的には、山車を島台に見立て、蓬莱神仙や七福人を飾り、福を招き、豊穣、豊漁、商売繁盛などを祈願する山車で新春から張るにかけて曳かれるものが多い。
いまひとつは、病魔調伏、退散を祈願して曳かれる山車で、盛夏から初秋にかけて曳かれるものが多い。
 つまり、前者と後者では山車といってもかなり性格が異なる。前者と後者を比較するとき、後者の代表ともいえる京都や他地域の祇園祭、東北地方のねぶた、ねぷたには仙人が乗るものは皆無か、きわめてわずかな例外しか認めることができない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇犬山祭 その1  (愛知県犬山市  針綱神社 旧市街地)
2009/4/11(土) 午前 2:55
... このお祭りは私の好きなお祭りのひとつでして、お話ししたいこと、見ていただきたい写真も沢山ありますので ... 東照宮祭でみられた山車(だし)によるお祭りが犬山でもはじめられ ... 因みに写真6が前者、写真7が後者である。)第五が各車山の水引幕と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/26706569.html

◇垂木の話。。。
2007/11/7(水) 午前 0:08
... 地車で一般的に言われる「垂木」とは、後者の「化粧垂木」(けしょうたるき)のことを言います。 ... 繁垂木は神輿や、地車、山車、などに用いられる最も厳格なる垂木割りだとか。。 ... まだまだ勉強不足すが、垂木ひとつを取っても、非常に深いことは解り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/37993304.html

◇2007年4月28日 ~安達から針道まで~
2007/7/16(月) 午前 0:11
... 前者は二本松駅前から針道へ、後者は福島駅前から田村市船引町への路線であり一時的に路線が重なるだけなのだが ... 木幡から丘陵をひとつ越え、30分ほど歩くと、針道の集落に入る。 ... 針道もまた毎年10月に開催されるあばれ山車祭りで地元では知られており ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/captain4158/13097026.html

◇飛騨高山、祭と味覚のぶらり旅
2006/4/15(土) 午前 1:32
... 2種類しかないメニューから後者を注文。 っで、いざ勝負 ... 夜祭は無数の提灯を灯した山車が情緒ある町並みの中をゆっくりと巡幸する、この祭の見せ場のひとつ。 昼とは装いを変えた山車は幻想的な雰囲気を醸しながら、数万という観光客の心を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/i_am_mabu/31898802.html


◆01657 鞍居神社祭

2010年05月27日 | 日本の山車
◆01657 鞍居神社祭
兵庫県赤穂郡上郡町金出地
□祭神
タラシナカツヒコノミコト 帶中津比古命(仲哀天皇)
オキナガタラシヒメ 息長足姫命
ホムダワケノミコト 譽田別命
□祭は十月中旬。
□山車
山車はない。
□汎論
 延喜式神名帳に記載される鞍居神社に比定される古社である。創祀は不詳。社記に「桓武天皇期に、皇子神野親王が夜な夜な悩まされ、占ったところ、宇佐八幡宮に祈願すべきだと奏上があった。さっそく宇佐八幡宮に対し祈願をしたところ、皇子の病気は平癒したが、奇しくも当地播磨国金山(金出地)に紫雲が
たなびき、当地は宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地であるとして創建された」という。
 当社の背後には綺麗に形の整った低山があるがこれはおそらく神南備山であろう。現在八幡系の三神が祀られているが、本来の祭神ではなく創祀はもっと古いだろう。
 岐阜県北部(高山市)に位山(くらいやま)があり、北アルプスの乗鞍岳(乗鞍嶽)【久羅井山】として奥社にあてる説がある。飛騨の位山(くらいやま)は出雲系の神を祀り、またさらにふるい古代祭祀の山であるが、播州地方は古く出雲系氏族により開かれた地であり、当社も創祀時は出雲系の神を祀る神社だったかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇北陸三大祭 「三国祭」
2010/5/23(日) 午後 3:54
... 山車6基と神輿2基、武者行列などが 湊町の情緒漂う街中を夜遅くまで巡行します。 詳細は 三国神社のHP      http://www.mikunijinja.jp/ 三国祭保存振興会のHP ... 町内(区)は3年に一度この「山車の当番」(地元では「やま番」という) にあたり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tk0107sk/14824114.html  

◇『薔薇とサムライ』と、「花」とか「山車」とか・・・
2010/5/3(月) 午後 8:36
... まずは、神前神社へお参り。 ... 5台ある山車、それぞれの組を出発して最初に到着したのは、「東組 宮本車」。 私の地域では、「だし」と呼んでいますが、ここでは「やまぐるま」 大きな違いは、底が舟形になっています。 亀崎潮干祭公式サイト は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatabounohaha/25263052.html

◇高山御車祭 高岡関野神社 富山県高岡市
2010/4/22(木) 午前 6:52
五月一日 高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり) 高岡関野神社(富山県高岡市)  高岡御車山は天正16年(1588年)太閤豊臣秀吉 ... 五月一日本祭奉曳(雨天の場合中止 山車の展示のみになります) 坂下町    十一時集合 十一時 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/59787688.html

◇犬山祭夜山車(よやま)
2010/4/21(水) 午後 8:57
夜山車巡行 夜山車は、全部で365個の提灯にロウソクで灯をともし犬山の町を練り歩きます。4月は、土曜日では犬山駅と神社広場と二手に分かれて夜山車準備をし6時から10時ごろまで町を練り各自分たちの町内へと帰りまし。 ...
 

◇夜の犬山の山車
2010/4/12(月) 午後 8:43
夜になり、待機していた山車(やま)が365個の提灯をつけて、犬山城近くの神社に戻るところです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/taka_pooh88/13737362.html


◆04643 伊和神社祭

2010年05月25日 | 日本の山車
◆04643 伊和神社祭
兵庫県宍粟市(旧一宮町)
播磨一宮伊和神社
□祭神
イワオオカミ 伊和大神(オオナムチノカミ・大己貴神)
配祀
スクナヒコナノカミ 少彦名神
シタツテルヒメノカミ 下照姫神
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・須行名
昭和五十九年の建造。
・安黒
・伊和
平成十年の建造。
・東市場
平成十二年の建造。
□汎論
 伊和神社は延喜式神名帳に播磨國宍粟郡七座内、名神大社と記載される一座の古社で、大社播磨國一宮でもある。粒坐天照神社、海神社とともに播磨国(兵庫県)三大社に数えられる。国道二十九号線沿い西側のの広大な社地に鎮座する。道向かいの東側には播磨いちのみや道の駅があり、須行名の屋臺が展示されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇出雲大社 in  …ハワイ
2010/4/26(月) 午前 0:06
... 一度は行こうと思っていた出雲大社へ行ってきました。  …ん!?  日本の出雲大社にしてはちょっと変ですか ... やはり日本の神社とは雰囲気が少し違いますね。 でも、ハワイでこれだけの建造物。。。 堂々としていて、移住した日本人(日系人)の方々の思いが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nrt_hnl_yfj/24470296.html

◇石園座多久虫玉神社
2010/4/19(月) 午後 1:36
... 延喜式神名帳では大社に列格され、神階は貞観元年(859)に ... (1931)には宮内省より大礼建造物が一部下賜され、昭和5年8月に ... 実際は神社の南側に駐車場があります。 神社は神社本庁の別表神社に指定されてますが、他の別表神社と比べると若干小さい感じの神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/50326455.html

◇南宮大社&多度神社
2010/2/1(月) 午後 2:35
... 広い境内には、本殿、拝殿、楼門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な建造物15棟が、国の重要文化財に指定されています。 [南宮大社・高舞殿] 残念ながら訪れたときは、本殿などが改修中でした。  1月末となり参拝者もまばらでした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayabusa560/51678603.html

◇出雲大社・八重垣神社で縁をがっつり、世界遺産石見銀山でうっとり!
2009/1/7(水) 午前 1:47
... とにもかくにも、次の八重垣神社へ向かいます。まず出雲大社前駅より 松江しんじ湖温泉駅にむかいます。 ベンチがかわいい! 道中、駅員さんのアナウンスに ... 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町並みは、 江戸時代の面影が残っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chobimika/21986894.html

◇福岡の神社巡り「宗像大社」参拝(その1)~福岡の名所旧跡
2008/4/11(金) 午後 11:48
... 「儀式殿は昭和56年に東京の靖国神社より移築された建物で、ご皇族の行在所(お休み処)として使用された一室を含む由緒ある建造物です。」(宗像大社HPより) へぇ~。靖国神社から移築されたものなのか・・・。 拝殿を左側から。 本殿を後ろの方から。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/18563413.html

◇武信稲荷神社
2010/5/25(火) 午前 11:38
... 武信稲荷神社。 阪急四条大宮から北進徒歩5分くらいの辺りで、民家やお寺、神社が混在して密集している。 六角獄舎を訪れたのは、もう陽が暮れる寸前。その後、少し行くと金網で囲われている狐像が鳥居の両側に控える大きな神社の前を通りかかった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamatubaki_1325/14499860.html

◇海中渡御!四倉諏訪神社例大祭
2010/5/23(日) 午後 5:21
... http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/63261918.html http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/63261919.html 会場であの「五重塔製作」、「勿来國魂神社の神輿製作」で有名な宮大工、加トちゃんさんの息子さんに出会いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/63261970.html

◇飛鳥坐神社
2010/5/22(土) 午後 11:20
... 明日香の観光では、マイナー?な神社。  そばには飛鳥寺もあり、明日香の中心地に鎮座する 飛鳥坐神社ですが、訪れる方も少なくいつもひっそりとしていて、私はお気に入り♪  そんな神社ですが、2月の第一日曜日に行われる『おんだ祭り』は日本三大奇祭に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/60650867.html

◇御田神社 (七所神社摂社)
2010/5/22(土) 午前 8:07
七所社社殿東側の境内に式内社の「御田神社」があった。 簡素な造りの拝殿と覆屋に守られた神明造りの本殿がある。 御田神社は熱田神宮の境内にもあり、この岩塚町のものと、どちらが式内社としての御田神社であるのかは結論が出ていないそうだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/52188864.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai
2010/4/2(金) 午後 2:10
http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai http://www.scalp-d.com/
  http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai/11895213.html