goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆05207 片岡神社祭

2010年11月03日 | 日本の山車
◆05207 片岡神社祭
神奈川県平塚市片岡
片岡神社
□祭は五月上旬。
□祭神
□山車
・南地区
・北地区
□汎論
 片岡神社は、地域片岡の地名がつけられた神社。創祀は永承二年(一〇四七)京都の下賀茂神社より分祀を受けて祀られ雷電社といわれる古社である。鎌倉幕府の篤い尊崇を受け頼朝の妻政子の安産祈願を齋行したと伝わる。山車は二臺あり、自動車の荷台に四本柱の屋臺を組み前方屋根より造花をさげ、屋臺囃子を演奏する。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇針綱神社
2010/2/28(日) 午後 11:56
... (∩ ゜д゜)アーアーきこえなーい 看板の説明書 針綱様と安産の謂れ 針綱神社は天文6年(1537)8月以前にこの犬山城の天守閣の付近に鎮座されていました。 ... 山車の上でからくり人形による劇を行う珍しい祭りで、上記三つの公共施設では ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hemulen_civa/31415687.html

◇安産神社(四天木)
2008/8/16(土) 午後 6:27
... 何故なら五十米程離れた所に格外の八坂神社がある。 こちらの方が大きいし確りしている。 更に八坂神社では毎年夏に神輿と山車が町内を練り歩く祭りがあって、こっちの方が目立ってる。 そして八坂神社の山車が安産神社の脇の倉庫に入っていたのだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/402966.html

◇新熊野 合大権現 鬪 神社
2007/2/11(日) 午後 2:34
... 姫弁才天 イチキシマヒメノミコト  玉置神社  タオキホオイノミコト  十日戎神社 戎人黒二神  弁慶社   武蔵坊弁慶 社伝による ... 笠鉾(山車)の巡行は豪華極まりなく、毎年大勢の見物客 ... 縁結び・子宝授受・安産・夫婦円満・厄除開運・諸願成就の神徳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/46430474.html

◆05206 真土神社祭

2010年11月03日 | 日本の山車
◆05206 真土神社祭
神奈川県平塚市東真土
真土神社(まつちじんじゃ、しんどじんじゃ)
□祭神 
タケミナカタノカミ 建御名方命
アメノミナカヌシノミコト 天之御中命
イザナミノミコト 伊邪那美命
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
ウカノミタマノミコト 宇迦御魂命
スサノオノミコト 須佐之男命
ヤマトタケルノミコト 日本武命
□山車
かつては山車があったというが詳細は不明。現在は自動車を改造した山車を曳く。山車は神幸祭のときは神輿を先導する。
□汎論
 真土神社は、よく整備された一直線に伸びた参道が鳥居に向かって伸び、現在の市街の発展する以前から鎮座していた由緒を感じさせる。創祀は不明とある。一見脈絡の無い多くの祭神が祀られているが、これは明治の統合令により近隣の祀堂が当社に併合されたためだという。しかし、タケミナカタノカミ(建御名方命)、アメノミナカヌシノミコト(天之御中命)、イザナミノミコト(伊邪那美命)、ウカノミタマノミコト(宇迦御魂命)、スサノオノミコト(須佐之男命)などの祭神があり、往古は出雲系氏族が祖先を祀る産土神社だったことがうかがわせる。特にアメノミナカヌシノミコト(天之御中命)の名称があるのが注目される。


◆03966 前鳥神社祭

2010年11月01日 | 日本の山車
◆03966 前鳥神社祭
□所在地 神奈川県平塚市四ノ宮
□旧国名 相模國
□現社名 前鳥神社(さきとりじんじゃ)
□旧社名 前鳥神社
□祭神
ウジノワキイラツコノミコト 菟道稚郎子命
合祀
オオヤマクイノミコト 大山咋命
配祀
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
□汎論
 前鳥神社は、延喜式神名帳相模國大住郡に記載される、相模國十三社のうちの一社。相模國四ノ宮
とされる。創祀は不明。祭神ウジノワキイラツコノミコト(菟道稚郎子命)。ウジノワキイラツコノミコトは、京都府宇治市の語源となっている人物。應神天皇の皇子で、母は和珥臣氏(わにおみ)の祖先とされるヒフレノオミ(日触使主、比布礼能意富美)の娘で、ミヤヌシヤカワヒメ(宮主宅媛、宮主矢河枝比売)である。異説があり『先代旧事本紀』では、モノノベタジマノムラジ(物部多遅麻連)の娘であるヤマナシヒメ(山無媛)のことしている。
 オオヤマクイノミコト(大山咋命)は、父、大歳神とアメノチカルミヅヒメの間に生まれた一子で、滋賀県大津市坂本の日吉大社(山王神社)に祀られる祭神である。
 祭には山車が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇みちびらきの神 猿田彦神社
2010/10/31(日) 午後 9:19
... 猿田彦神社の大鳥居の斜め前にあ、 佐瑠目(さるめ)神社。 御祭神は、天宇受売命(アマノウズメノミコト) 天孫降臨の際、御一行を待ち迎えた猿田彦大神と最初に対面された神様です。 中を覗いてみると、八角形の色鮮やかな本殿が。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sanaemac/27139090.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html


◆06664 吉野ヶ里遺跡の柱

2010年10月30日 | 日本の山車
◆06664 吉野ヶ里遺跡の柱
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町(旧千代田町、背振村)
神埼市(旧神埼町)
 吉野ヶ里遺跡は佐賀県神埼郡吉野ヶ里町(旧千代田町、背振村)と神埼市(旧神埼町)の両行政区にわたって存在する巨大な弥生遺跡である。昭和六十一年(一九八六)からの発掘調査で発見された。約五〇ヘクタールの広大な遺構が残り、弥生時代の大規模な環濠集落跡として知られる。内郭にの内外に建物の遺構があり、物見櫓、竪穴式住居、高床式住居などがあり、墓苑のちかくに主祭殿、東祭殿、斎堂とされる祭祀場所があり、墓苑は遺体を納める甕棺、石棺、土坑墓などがあり、ここに祭祀用の木の柱が立てられていたと推定されている。
神降り、神昇る【神迎え・神送り】が行われていた、山車の起源である柱の思想が弥生時代遺跡に見られるのは注目される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇三内丸山遺跡へ*下北半島の旅(その11)
2010/10/13(水) 午後 11:56
... というオットの希望から訪れた場所(笑)、 「 三内丸山遺跡 」 です。 今から約5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡 ... 広い敷地内に竪穴住居が復元されています。 これ、かなり小さい入口なんですが ... 祭殿や宗教的な施設、物見櫓、灯台、魚の見張り台 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koguma_bb/59941880.html

◇プチドライブ甘木・朝倉 平塚川添遺跡公園
2009/10/22(木) 午前 11:52
... 堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の一部を公開してます!! 木の橋を渡ると当時の堅穴住居や高床倉庫などが復元されてます!! 堅穴住居・首長館・祭殿・高床倉庫が復元されてます!! 祭殿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kuju14yukio/42084268.html

◇登呂遺跡
2009/8/8(土) 午後 3:14
登呂遺跡とゎ弥生時代の集落・水田遺跡のひとつで、国定指定特別史跡となっています。 8万平方メートルを超える水田跡や井戸の跡、竪穴式住居(正確には竪穴系平地式住居)・高床式倉庫の遺構が ... 銅釧、漆が塗られた槽づくりの琴、祭殿跡などが出土している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shirousa2/29259549.html

◇吉野ヶ里遺跡
2008/6/19(木) 午後 3:19
... 8世紀から 吉野ヶ里遺跡のはじまり 中国は春秋時代。 吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とさ ... 竪穴住居、高床住居は祭祀に携わるものやその側近が 暮らしていたと考えられており、 祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dakartake/21724367.html

◇吉野ヶ里遺跡
2008/4/21(月) 午前 11:48
... 吉野ヶ里遺跡に行ってみた。 弥生時代の大規模な環濠集落跡 ... 竪穴住居、高床住居、高床式倉庫、物見櫓なども復元されています。 復元された主祭殿、東祭殿、斎堂の中には王を中心に稲の刈り入れ時期そ決める様子や最上階には巫女が祭祀をやっている様子が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mokomuku8/36905502.html

◆10014 火雷神社

2010年10月26日 | 日本の山車
◆10014 火雷神社
□所在地 群馬県佐波郡玉村町下之宮甲
□旧国名 上野國
□現社名 火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)
□旧社名 火雷神社
□祭神
ホノイカヅチノミコト 火雷命
配祀
ナハハチロウ 那波八郎
ウケモチノミコト 保食命
スガワラミチザネ 菅原道眞
□汎論
 火雷神社は、延喜式神名帳上野國那波郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。祭神のホノイカヅチノミコト(火雷命)は、父、イザナミノミコト(伊弉諾命)、母、イザナミノミコト(伊弉冉命の)の子とされホノカグツチノミコト(火迦具土神)とは同神とされる。榛名神社の祭神と同じである。創祀は崇神天皇元年。異説では案景行天皇期という。崇神天皇は第十代の天皇で、崇神元年は西暦紀元前九十七年にあたる。
 筆者案ずるに古代の創祀は榛名山をご神体とする神社で、当社もおそらくその山麓の拝殿ということになろう。ウケモチノミコト(保食命)が祀られていることは、この地もオオナムチ(大國主命)を祖しんとする出雲系氏族の氏神だったと考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇パワースポット 三峰神社へ
2010/10/25(月) 午後 10:11
... また、神社の創始者とされる日本武尊は、東征の途中 甲斐の国酒折宮より雁坂峠を越えて当山に登り、 遥かに国中の地理を見渡し、神威の擁護を願い、仮宮を造営してイザナギノミコト、イザナミノミコトを祀ったことに始まります。 勿論、 日本武尊の銅像が建っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tixyoko1960/20608238.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇京都3日目 雨中の天鈿女命(アマノウズメノミコト)
2008/11/25(火) 午前 6:40
今日の一枚。 上賀茂神社のオテンバ娘。 雨で常に濡れてしまうカメラとレンズに辟易としているところへ いろんなポーズで癒してくれた女の子。 カメラ目線でポーズをとるので、はっきり写っていない唯一のボケ写真がこれしかないのですが、 彼女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kururugi21/20297384.html

◇ヤマトタケルノミコトです
2007/5/4(金) 午前 6:22
三峰神社のヤマトタケルノミコト像です 神社の一番高いところに立っていました。 近くの展望台からは、秩父からの上がってくるルートが見えました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/adlibsolo/48143978.html

◇ヤマトタケルノミコト
2006/10/15(日) 午後 11:03
... 名をもらう前までは、日本童男(ヤマトオグナ)と呼ばれていました。 ヤマトタケルノミコトは、征討の帰りに近江伊吹山の神を征しようとして病にかかり、伊勢能褒野で没しました。 伊勢能褒野(三重県亀山市名越)の能褒野神社に彼の墓があります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bakonen666/3477379.html


◆10013 大國神社

2010年10月26日 | 日本の山車
◆10013 大國神社
□所在地 群馬県伊勢崎市(旧境町)下渕名
□旧国名 上野國
□現社名 大國神社
□旧社名 大國神社
□祭神
大國主命
配祀
ヒバスヒメノミコト 日葉酢媛命
ヌバタニイリビメノミコト 渟葉田瓊入媛命
マトノヒメノミコト 眞砥野媛命
タケノヒメノミコト 竹野媛命
アザミニイリヒコノミコト 薊瓊入媛命
□汎論
 大國神社は、延喜式神名帳上野國佐位郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。創祀は垂仁天皇期十五年(紀元前一四)に丹波国の穴太郷より遷したと伝えられる。垂仁天皇は十一代の天皇で、在位は垂仁天皇元年(紀元前二九)ー 垂仁天皇九十九年(七〇) とされる。
 祭神のヒバスヒメノミコト(日葉酢媛命)は、父、タンバノミチノウシ(丹波道主王)、母、タンバノカワカミノマスノイラツメ(丹波之河上之麻須郎女)の一子とされる。垂仁天皇の皇后であり景行天皇の母親である。ヌバタニイリビメ(渟葉田瓊入媛)、マトノヒメ(真砥野媛)、アザミジイリヒメノミコト(薊瓊入媛)、タケノヒメ(竹野媛)はいずれも姉妹である。丹波方面(近畿)よりの移住者により開拓された地だったのだろうか。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大国神社へ
2009/11/28(土) 午後 8:47
上野國大國神社   御祭神・大國主命(配祀 日葉酢媛命 渟葉田瓊入媛命 眞砥野媛命 竹野媛命 薊瓊入媛命) 国道沿いにあって木々に隠れて気づかなかった神社。   拝殿はかなり大きく、背後の本殿も大きい。   境内には、浅間神社や天満宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/reikodog60/30470204.html

◇垂仁天皇陵
2008/8/25(月) 午後 7:51
... 斎宮 稚城瓊入彦命(わかきにいりひこのみこと) 妃:渟葉田瓊入媛(ぬばたにいりひめ。日葉酢媛の妹) 鐸石別命(ぬてしわけ ... 山背大国不遅の女) 磐撞別命(いわつくわけのみこと ... 新潟県五十嵐神社に祭られている。 胆武別命(いたける ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/42983968.html

◆10012 甲波宿祢神社

2010年10月25日 | 日本の山車
◆10012 甲波宿祢神社
□所在地 群馬県渋川市行幸田
□旧国名 上野國
□現社名 甲波宿祢神社
□旧社名 甲波宿禰神社
□祭神
ハヤアキツヒコノミコト 速秋津比古命
ハヤアキツヒメ 速開都比命
□汎論
 甲波宿祢神社は、延喜式神名帳上野國群馬郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。創祀は宝亀二年
(七八二)、宝亀の元号は肥後国より白亀が献上され、これを瑞祥として元号とされた。はじめ渋川市川島に祀られ、後に現社地に遷座となった。群馬県吾妻郡東吾妻町箱島には当社から分祀されたという甲波宿禰神社がある。

◆10011 伊香保神社

2010年10月25日 | 日本の山車
◆10011 伊香保神社
□所在地 群馬県北群馬郡伊香保町伊香保
□旧国名 上野國
□現社名 伊香保神社
□旧社名 伊加保神社
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
□汎論
 伊香保神社は、延喜式神名帳上野國群馬郡郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。神社の創祀は不明ながら上古は榛名山をご進退と仰ぐ神社、現在地の社伝は榛名山の東麓に設けられた里宮であったろうと考えられる。やがて出雲系氏族により拝殿に社伝が作られ、祖神であるオオナムチノミコト(大己貴命)、
スクナヒコナノミコト(少彦名命)を祀るようになったのだろうと考えられる。現在は伊香保温泉を守る神社だとされている。伊香保温泉は関東の名泉でよく知られ、勾配を持つ石段の坂道の両側に温泉宿がたちならび独特の情趣をたたえている。

◆10010 榛名神社

2010年10月20日 | 日本の山車
◆10010 榛名神社
□所在地 群馬県群馬郡榛名町榛名山
□旧国名 上野國
□現社名 榛名神社
□旧社名 榛名神社
□祭神
ホムスビノカミ 火産霊神
ハニヤマヒメノカミ 埴山姫神
□汎論
 榛名神社は、延喜式神名帳上野國〇〇郡に記載される、群馬郡十二社のうちの一社。祭神のホムスビノカミ(火産霊神)は、 神産みで父親のイザナギノミコト(伊弉諾命)と母親のイザナミノミコト(伊弉冉命)の間に生まれた神で、火の神とされる。火は日(太陽)が地上に具現した有限の事象であり、この火に神格を与えたものと考えられよう。『古事記』では、【ヒノヤハギハヤオノカミ(火之夜藝速男神)】、【ヒノカグビトノカミ(火之毘古神】、【ヒノカグツチノカミ(火之迦具土神】、【カグツチノカミ(加具土命)と表記される。『日本書紀』では、【カグツチ(軻遇突智)】、あるいは【ホムスビノカミ(火産霊)】と表記されるが、いずれもホムスビノカミのこことされる。ハニヤマヒメノカミ(埴山姫神)もまたイザナギノミコトとイザナミノミコトの間に生まれた一子である。つまり、ホムスビノカミとハニヤマヒメノカミは兄妹神である。ハニヤマヒメノカミは、『日本書紀』ではハニヤスノカミ(埴安神)と表記されるが、同義とされる。榛名山は山を御神体とする古代祭祀を継承する。山上湖には美しい山容を映す。山頂は富士山と同じような截頭型で、神南備山ではしばしば見られる形である。西側から望見すると、南の神社側に若干傾斜している。
 ユリ科のハルナユキザサはこの榛名山の山名がつけられている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇長瀞町・寶登山神社(ホドサンジンジャ)
2007/7/26(木) 午前 7:27
... 日本磐余彦尊(カンヤマトイワレヒコノミコト=景行天皇)、大山祇   神(オオヤマヅミノカミ=山の神)、火産霊神(ホムスビノカミ=火の神)の三神と宝登山山   頂に奥宮があり、大和武尊(ヤマトタケルノミコト=景行天皇の王子)が武運を祈っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/35305470.html

◆10009 赤城神社

2010年10月19日 | 日本の山車
◆10009 赤城神社
□所在地 群馬県前橋市(旧宮城村)富士見町
□旧国名 上野國
□現社名 赤城神社

□旧社名 赤城神社
□祭神
アカギダイミョウジン 赤城大明神
オオクニヌシノミコト 大国主命
イワツツオノミコト 磐筒男神
イワツツメノカミ 磐筒女神
フツヌシノカミ 経津主神
トヨキイリヒコノミコト 豊城入彦命
□汎論
 赤城神社は、延喜式神名帳上野國勢多郡[に記載される上野國十二社のうちの一社。赤城山は上州の名山として著名で、且つ上古においては山そのものが御神体であった。当社は赤城神山山上湖の半島様突き出た大洞の地に祀られ、背後には地蔵岳が聳え、赤城山と渾然一体となった美しい景観となっている。上野国二宮の論社である。創祀は不明であるが、おそらく古代の本宮は、赤城山山頂にあり、現在の社殿はその拝殿をなすものであったろう。社記では、大同元年(八〇六)に 神庫山中腹より大沼の南の畔に遷座したとある。
 祭神は、アカギダイミョウジン(赤城大明神)につづいて、出雲系の神々がな名を連ね若干の皇室系神がつづく。イワツツオノミコト(磐筒男神)、イワツツメノカミ(磐筒女神)は、日本神話の神生みで、古事記、日本書紀にも記述される。夫婦神で、千葉県の香取神宮の祭神であるフツヌシノカミ(経津主神)の両親に当たる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇陸中国一之宮「駒形神社」
2010/5/16(日) 午後 9:15
... 神社御由緒記載の祭神 御祭神:駒形大神         天照大御神(あまてらすおおみかみ)         天常立尊(あめのとこ ... 赤城の神を祀って上野平野を支配し、のちに「上毛野国」「下毛野国」を成立させた。 上毛野氏・下毛野氏は関東に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/25335069.html

◇高山彦九郎の出生と郷土の歴史など
2009/9/13(日) 午後 0:30
... 文政10年(1828)の 「上野国御改革組合村高帳」によると、人口253人・家数64軒とあります。村の中 央には真言宗教王寺が、南東には祭神倉稲魂命を祀る冠稲荷神社があります。細谷村は 洪積台地の宝泉(由良)台地の南端にあたり、東に蛇川が南流し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinichimatsu/837998.html

◇駒形神社(岩手県水沢市)陸中一ノ宮
2009/8/9(日) 午後 11:28
... 後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は日光火山に二荒山神社を創建。休火山を背景として奉祀 ... この神社の祭神は天津神の系統に一貫しています。 駒形神社が毛野氏の神社だとすると、もっと違った神様が居るのではないかと思いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/30183941.html

◇健武山神社
2008/10/19(日) 午前 11:23
... 「下野国武茂神に従五位下を授ける。この神は沙金(砂金)が採れる山に座す。」とあるのは、  この神社の事です。  この神社付近の武茂郷(むもごう)(現那珂川町)は ... 更に健武山神社に位階が授けられた背景には、  当社の祭神が日本武尊であった事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tennnennkozi/56982462.html

◇2月19日(火)の太郎 ①
2008/2/19(火) 午後 9:45
... 動物達の少しでも供養になればと地元の榛名神社へ行ってきました。 榛名神社 赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社で、現在の主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神です。 ... 上毛野国君・下毛野国君の始祖)、彦狭島命(ひ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dachshund_taro/40233729.html

◆10008 宇藝神社

2010年10月16日 | 日本の山車
◆10008 宇藝神社
□所在地 群馬県富岡市神成
□旧国名 上野國
□現社名 宇芸神社(宇藝神社)
□旧社名 宇藝神社
□祭神
ウカノミタマノカミ 倉稻魂神
タケミナカタノカミ 建御名方神
ハヤタマノオノミコト 速玉之男命
イザナミノミコト 伊邪那美命
オオヤマツミノカミ 大山津見神
コトトケノオノミコト 事解之男命
オオヒルメノミコト 大日□尊(□は文字なし)
□汎論
 倭文神社、延喜式神名帳上野國那波郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。祭神は、出雲系の神々が挙げられている。保食神というのがあり【ウケモチノカミ】とよばれる。当社の【宇藝】も食のことだといわれる。しかし、祭神の中に保食神は見当たらない。ハヤタマノオノミコト(速玉之男命)は熊野神。イザナミノミコト(伊邪那美命)、コトトケノオノミコト(事解之男命)も熊野から分祀されたかもしれない。オオヒルメノミコト(大日□尊(□は文字なし)はおそらく後祀であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大宮氷川神社(旧大宮市高鼻氷川神社11)
2010/10/14(木) 午後 3:36
... 男体社"、"女体社"、"簸王子社"がない! 境内の説明板の転記1     武蔵一宮氷川神社   鎮座地 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町   御祭神 須佐之男命 すさのおのみこと         稲田姫命   いなだひめのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/51153950.html

◇中央線塩山駅からの寺社・史跡巡り(2)~熊野神社
2010/10/5(火) 午後 5:22
... その後ろに六体の祭神を各々祀る本殿が六つ並んでいるが、右から三番目の本殿のみは小さな祠になっていた。(写真) なお祭神は伊弉冊尊、早玉男命、事解男命、天忍穂耳尊、瓊々杵尊 ... 貴船神社、不動尊、明賀社、天照大神、天神社、発心門社、蚕影山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/26874974.html

◇住吉神社-青梅市住江町
2010/10/2(土) 午後 9:35
... 郷里である摂州の「住吉神社」を鎮守して勧請したのが始まりと言われている。 ... 旧青梅村の総鎮守であり、祭神は上筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后である。例祭は4月28日、また5月2・3日には十二台の山車巡行が行われている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamiya393/19810416.html

◇ひょっとしたら諏訪大社よりも古い?小野神社・矢彦神社
2010/9/20(月) 午後 11:57
... (*´∀`)ノ゜.:。+゜ ★ 信濃国二の宮 小野神社 編  普通、 『 小野神社 』 と言ったら、東京の府中市にある武蔵国一ノ宮の小野神社さんの  ご祭神、天下春命さんと同じなのが一般的だと思っ ... 建御雷男命  (鹿島神宮の神様)と戦って負け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/51044394.html

◇神明神社 - 安城市高棚町
2010/9/16(木) 午後 9:38
... 御鍬社 ・○○社 ・秋葉社 ・山ノ神社 ・多度社 社殿右側には、 ・津島社…素戔鳴尊 ・下組 秋葉社…火迦具土命 ・西組 秋葉社…火夜芸連男命 秋葉社多いなぁ それに下組西組ってなにさ。 祭神も違うようだけど、火夜芸連男命ってのは初めてきいた。 .
 http://blogs.yahoo.co.jp/mechiruorangeid/18633106.html

◆10006 武内神社

2010年10月12日 | 日本の山車
◆10006 武内神社
□所在地 群馬県渋川市祖母島
□旧国名 上野國
□現社名 武内神社
□旧社名 甲波宿禰神社
□祭神
タケノウチノスクネ 建内宿祢命
□(配祀
ウケモチノカミ 宇気母智神
スサノオノミコト 速須佐之男命
ヤマトタケルノミコト 日本武尊 
□汎論
 武内神社は、延喜式神名帳上野國群馬郡 郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。甲波宿禰神社
の【甲波】は【カワ】だという説があるが疑問、祭神をタケノウチノスクネ(建内宿禰命、武内宿禰)とする。
スサノオノミコト(速須佐之男命)、ウケモチノカミ(宇気母智神)が配祀され、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)
を加える説がある。タケノウチノスクネは、身重のジングウコウゴウ(神功皇后)に従って九州に赴き、さらに仲哀天皇の死後朝鮮半島にまで渡ったとされる。ジングウコウゴウの一子(のちの應神天皇)を抱きかかえる姿は人形となって山車上に飾られる。秋の高山祭(櫻山八幡宮祭礼)、下一之町の金鳳臺、京都祇園祭の船鉾などはその例である。朝鮮半島の出身で渡来系氏族といわれ、紀氏、巨勢氏、平群氏、葛城氏、蘇我氏などの祖先とする説がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇小説 新昆類 (2) 【第1回日経小説大賞第1次予選落選】
2006/11/22(水) 午前 11:18
... 悲惨なのは寺院よりも神社だった。強権によって明治元年から、全国の神官は神社から 追放され一掃された。 ... 武内宿禰による日高見国の蝦夷報告がある。 「武内宿禰東國より還りまゐき ... 下野国府軍と派遣された大和朝廷軍だった。総大将は下野国造の渡来人下毛野 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/gumintou/42282301.html

◇秋祭り~~☆・・・と掃除のお話。
2010/10/8(金) 午後 5:03
... 写真はウチの町内の踊りで扇子を持ちながらの踊りだけど 踊りやお囃子は町内 ... 順番にからくりを披露した後はそれぞれの神社に山車を引いていきます。 神社までの道はけっこう狭い道が多くて・・・ 電線や看板スレスレのところを通っていくのでヒヤヒヤし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ponko3939/19178445.html

◇【知立まつり】追っかけてきた!其の壱・山車巡行編
2010/5/5(水) 午後 10:35
... たまたまウチの休みに本楽(3日)が当たった今年は 『本祭』 なワケ ... 5台揃って町中を巡行した山車は、 お昼頃に1台ずつ順に知立神社へ宮入りします☆ この時、神社近くの狭~い道を、 200メートルぐらい梶棒を担いだまま(後輪上げたまま)進む ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabukiti_spanish/52110184.html

◇山車祭り~ってゆうか自転車の練習~
2010/4/5(月) 午後 10:38
... 多いところだと6つの山車が集まります。 ウチの地区でもこの土日、2つの山車が出て春まつりが行われていました。 土曜日、おばあちゃんち(母の母の母)が山車が集まる神社に近いのでそこまで歩いていくことに。 といっても歩くのは大人(父母)だけで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/loveloveshinnwa/12141887.html

◇素盞雄神社 天王祭2~山車はつらいよ編
2009/6/9(火) 午前 10:33
... 126人集ってあまるはずのゴホウビが足りないって・・>< 他町会の山車が午前中に引く中、ウチがお世話になってる新開睦は午後からなので 多分、午前中に終えた家族がここに集って、いつも混乱するのでは?と・・・ 皆スーパーの袋持参でやっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lexus8763/53664472.html

◆10005 倭文神社

2010年10月12日 | 日本の山車
◆10005 倭文神社
□所在地 群馬県伊勢崎市東上之宮町字明神東
□旧国名 上野國
□現社名 倭文神社(しとりじんじゃ、しどりじんじゃ)
□旧社名 甲波宿禰神社
□祭神
アメノハヅチオノミコト 天羽槌雄命
□配祀 
スサノオノミコト 素盞嗚命
オオナムチノミコト 大己貴命
オオヤマツミノミコト 大山祇命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花咲耶姫命
ウカノミタマノミコト 倉稻魂命
キクリヒメノミコト 菊理姫命
トヨウケヒメノミコト 豐受姫命
ホムダワケノミコト 譽田別命
スガワラミチザネ 菅原道眞
□汎論
 倭文神社(しとりじんじゃ、しどりじんじゃ)は、延喜式神名帳上野國那波郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。祭神のアメノハヅチオノミコト(天羽槌雄命)は各地の倭文神社に共通する。スサノオノミコト(素盞嗚命)をはじめとする、海神系、出雲系の神々が配祀される。当地は、【伊勢崎銘仙】で知られる絹織物の産地で夙に名高い。長い年月を通じて絹織物を生産してきた歴史があり、倭文神社が尊崇されてきた。

◆10004 美和神社

2010年10月11日 | 日本の山車
◆10004 美和神社
群馬県桐生市宮本町
□現社名 美和神社
□旧社名 
□旧国名 上野國
□祭神
オオモノヌシクシミカタマノミコト 大物主櫛甕玉命
□合祀
スサノオノミコト 素盞嗚命
□境内社
西宮神社
八意思兼神社
松尾神社
金毘羅神社
□汎論
 美和神社は、延喜式神名帳上野國山田郡に記載される、上野國十二社のうちの一社。祭神、オオモノヌシクシミカタマノミコト(大物主櫛甕玉命)は、三輪神である。物見山の山麓に祀られるが、物見山は神南備山であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇2月19日(火)の太郎 ①
2008/2/19(火) 午後 9:45
... 上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社で、現在の主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神です。 水分神・高 神・闇 神・大物主神・木花開耶姫神を合せ祀ってあります。 ... 上毛野国君・下毛野国君の始祖)、彦狭島命(ひこさしまのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dachshund_taro/40233729.html

◇陸中国一之宮「駒形神社」
2010/5/16(日) 午後 9:15
... 神社御由緒記載の祭神 御祭神:駒形大神         天照大御神(あまてらすおおみかみ)         天常立尊(あめのとこ ... 赤城の神を祀って上野平野を支配し、のちに「上毛野国」「下毛野国」を成立させた。 上毛野氏・下毛野氏は関東 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/25335069.html

◇高山彦九郎の出生と郷土の歴史など
2009/9/13(日) 午後 0:30
... 文政10年(1828)の 「上野国御改革組合村高帳」によると、人口253人・家数64軒とあります。村の中 央には真言宗教王寺が、南東には祭神倉稲魂命を祀る冠稲荷神社があります。細谷村は 洪積台地の宝泉(由良)台地の南端にあたり、東に蛇川が南流し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinichimatsu/837998.html

◇駒形神社(岩手県水沢市)陸中一ノ宮
2009/8/9(日) 午後 11:28
... 後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は日光火山に二荒山神社を創建。休火山を背景として奉祀 ... この神社の祭神は天津神の系統に一貫しています。 駒形神社が毛野氏の神社だとすると、もっと違った神様が居るのではないかと思いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/30183941.html

◇健武山神社
2008/10/19(日) 午前 11:23
... 「下野国武茂神に従五位下を授ける。この神は沙金(砂金)が採れる山に座す。」とあるのは、  この神社の事です。  この神社付近の武茂郷(むもごう)(現那珂川町)は ... 更に健武山神社に位階が授けられた背景には、  当社の祭神が日本武尊であった事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tennnennkozi/56982462.html

◇大國魂神社
2010/10/7(木) 午後 1:30
今日は東京府中の「大國魂(おおくにたま)神社」に行って来ました。 府中駅から神社までケヤキ並木が青々として氣持ちがよかったです。 こちらの神社の創立はなんと111年。 ... ご祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)。 武蔵の國魂の神です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/platinumhorse345/26892441.html

◇山科神社 
2010/9/30(木) 午後 3:21
... 日本武尊/ゆかりの地 日本武尊を祭神とする大阪府内の神社 ○   堺市鳳の大鳥神社 ... 大鳥神社 ○   羽曳野市古市の白鳥神社 ... 白鳥神社 ○   寝屋川市太秦の熱田神社 ... 熱田神社 ○   松原市別所の熱田神社 ... 熱田神社 ... 日本武尊・ゆかりの地
 http://blogs.yahoo.co.jp/maritesuhime/60358851.html

◇前田利家とまつをご祭神とする尾山神社のご利益とは・・・(その1)
2010/8/30(月) 午後 5:07
[尾山神社 ] ブログ村キーワード 前田利家公とその妻まつ様をご祭神とする、 金沢の尾山神社を参拝しました♪ 数多い戦国武将の中でも特にご利益が強い 神社様といえる ... http://blogs.yahoo.co.jp/yjnd3399/25761569.html ・尾山神社公式サイト ⇒ http://www ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yjnd3399/25830802.html

◇筑紫神社 巻一/祭神由緒など
2009/10/26(月) 午前 7:28
... 23日 若宮座     12月初卯日 筑紫座末社   五所神社 稲荷神社 厳島神社 高産霊神社 若宮神社 金比羅神社 宮地嶽神社  ~ 由緒 ~    社伝は、その祭神を五十猛命とし、その他古伝で白日別神ともされてきた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/22131029.html

◇大嶽神社 小嶽神社 風土記逸文の志賀島と大嶽.小嶽社祭神
2008/12/13(土) 午前 6:46
... 近く相連接(あひつづ)けり。  殆(ほとほと)同じき地(ところ)と謂ふべし」といひき。  因りて近嶋(ちかしま)と日ひき。  今、訛(よこなま)りて資珂嶋と謂ふ。 大嶽神社表紙へ  私記 筑紫國 平成格式 神明帳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/5292305.html