◆10361 川匂神社
□所在地 神奈川中郡二宮町山西宮山
□旧国名 相模國
□現社名 川匂神社神社
□旧社名 川匂神社神社
□祭神
オオナムチノミコト 大名牟遲命
オオモノイミノミコト 大物忌命
シナツヒコノミコト 級津彦命
シナツヒメノミコト 級津姫命
ソトオリヒメノミコトソトオシヒメノミコト 衣通姫命
□汎論
川匂神社は、延喜式神名帳相模國餘綾郡(よろきぐん)に記載される 、相模國十三坐のうちの一社。創祀は不詳。相模國が一国になるまえ相武と磯長(しなが)の二国だったころ磯長の国を開拓した神とされる。
『古事記』では、イザナギノミコトとイザナミノミコトとの間に生まれた神で、風神としている。『日本書紀』ではイザナミノミコトが朝霧を吹き払った息からシナトベノミコト(級長戸辺命)、別名シナガツヒコノミコト(級長津彦命)が生まれ、風神としている。シナトベノミコトは、志那戸辨命などとも書かれている例がある。
大阪府南河内郡太子町山田には科長神社(しながじんじゃ)があり祭神シナガヒコノミコト(級長津彦命)、シナガヒメノミコト(級長津姫命)、およびハヤスサノオノミコト(速素盞嗚命)、タケミナカタノミコト(建御名方命)を祀り、夏祭には岸和田市をはじめ近畿地方各地で曳かれる【だんじり】の祖形と考えられる【舟だんじり】の曳行が行われる。太子町には真言宗・太子宗の古刹叡福寺(えいふくじ)があり、山号を磯長山(しながさん)といい、聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳がある。開基は聖武天皇、また、聖徳太子あるいは推古天皇ともいう。
奈良県生駒郡にある龍田大社の祭神は天御柱命、国御柱命であるが、社伝や祝詞では天御柱命は志那都比古神、国御柱命は志那都比売神(しなつひめのかみ)のこととしている。志那都比古神は男神、志那都比売神は女神である。
伊勢神宮には内宮の別宮に風日祈宮(かざひのみのみや)、外宮の別宮に風宮があり、シナガツヒコノミコト(級長津彦命)と、シナトベノミコト(級長戸辺命)が祀られる。
ソトオリヒメノミコトソトオシヒメノミコト(衣通姫命)は、絶世の美女で【日本三大美女】のひとりとして知られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇龍田大社と『龍田神楽奉演奏』
2010/7/10(土) 午後 6:54
... 天御柱命(あめのみはしらのみこと)・国御柱命(くにのみはしらのみこと)とし、 龍田風神と総称されています。同社の 祝詞 などでは、天御柱命は 級長津彦命 (男神)、国御柱命は級長戸辺命 ... 河合町に建つ『廣瀬神社』です。 毎年7月の第一日曜日 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/61081090.html
◇能・『龍田』(たつた)――大阪能楽会館
2009/12/7(月) 午前 1:20
... 今では天御柱命=級長津彦命(※)、国御柱命=級長戸辺命(※)と神社側も認識し (※両方とも記紀における風の神)、朝廷が行った風鎮大祭の評判も手伝って、 「龍田の神=風神」 ということで落ち着きました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/wistorian/31537857.html
◇式内社 天都賀佐毘古神社 美馬市美馬町
2008/12/14(日) 午後 11:49
... ともに徳島の神社に祀られており(伊加賀志神社は日本唯一)阿波忌部の人物とみられる。 その崇神天皇が、天御柱命(級長津彦命)・国御柱命(級長戸辺命)を祀れとお告げされたということは、出身地である阿波のこの神社の神を奈良にも祀れと告げ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/45682269.html
◇龍田大社の神々と 岩瀬の社
2008/7/14(月) 午後 10:49
... 一度 主祭神・・・天御柱命(あめのみはしらのみこと) 別名 ... 古神(古事記)は日本書紀では級長津彦命と表記されシナは息が長い事。 ... 瑞垣外には 白龍神社 龍田恵美須神社 三室稲荷神社 龍田大社 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/54322260.html
□所在地 神奈川中郡二宮町山西宮山
□旧国名 相模國
□現社名 川匂神社神社
□旧社名 川匂神社神社
□祭神
オオナムチノミコト 大名牟遲命
オオモノイミノミコト 大物忌命
シナツヒコノミコト 級津彦命
シナツヒメノミコト 級津姫命
ソトオリヒメノミコトソトオシヒメノミコト 衣通姫命
□汎論
川匂神社は、延喜式神名帳相模國餘綾郡(よろきぐん)に記載される 、相模國十三坐のうちの一社。創祀は不詳。相模國が一国になるまえ相武と磯長(しなが)の二国だったころ磯長の国を開拓した神とされる。
『古事記』では、イザナギノミコトとイザナミノミコトとの間に生まれた神で、風神としている。『日本書紀』ではイザナミノミコトが朝霧を吹き払った息からシナトベノミコト(級長戸辺命)、別名シナガツヒコノミコト(級長津彦命)が生まれ、風神としている。シナトベノミコトは、志那戸辨命などとも書かれている例がある。
大阪府南河内郡太子町山田には科長神社(しながじんじゃ)があり祭神シナガヒコノミコト(級長津彦命)、シナガヒメノミコト(級長津姫命)、およびハヤスサノオノミコト(速素盞嗚命)、タケミナカタノミコト(建御名方命)を祀り、夏祭には岸和田市をはじめ近畿地方各地で曳かれる【だんじり】の祖形と考えられる【舟だんじり】の曳行が行われる。太子町には真言宗・太子宗の古刹叡福寺(えいふくじ)があり、山号を磯長山(しながさん)といい、聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳がある。開基は聖武天皇、また、聖徳太子あるいは推古天皇ともいう。
奈良県生駒郡にある龍田大社の祭神は天御柱命、国御柱命であるが、社伝や祝詞では天御柱命は志那都比古神、国御柱命は志那都比売神(しなつひめのかみ)のこととしている。志那都比古神は男神、志那都比売神は女神である。
伊勢神宮には内宮の別宮に風日祈宮(かざひのみのみや)、外宮の別宮に風宮があり、シナガツヒコノミコト(級長津彦命)と、シナトベノミコト(級長戸辺命)が祀られる。
ソトオリヒメノミコトソトオシヒメノミコト(衣通姫命)は、絶世の美女で【日本三大美女】のひとりとして知られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇龍田大社と『龍田神楽奉演奏』
2010/7/10(土) 午後 6:54
... 天御柱命(あめのみはしらのみこと)・国御柱命(くにのみはしらのみこと)とし、 龍田風神と総称されています。同社の 祝詞 などでは、天御柱命は 級長津彦命 (男神)、国御柱命は級長戸辺命 ... 河合町に建つ『廣瀬神社』です。 毎年7月の第一日曜日 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/61081090.html
◇能・『龍田』(たつた)――大阪能楽会館
2009/12/7(月) 午前 1:20
... 今では天御柱命=級長津彦命(※)、国御柱命=級長戸辺命(※)と神社側も認識し (※両方とも記紀における風の神)、朝廷が行った風鎮大祭の評判も手伝って、 「龍田の神=風神」 ということで落ち着きました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/wistorian/31537857.html
◇式内社 天都賀佐毘古神社 美馬市美馬町
2008/12/14(日) 午後 11:49
... ともに徳島の神社に祀られており(伊加賀志神社は日本唯一)阿波忌部の人物とみられる。 その崇神天皇が、天御柱命(級長津彦命)・国御柱命(級長戸辺命)を祀れとお告げされたということは、出身地である阿波のこの神社の神を奈良にも祀れと告げ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/45682269.html
◇龍田大社の神々と 岩瀬の社
2008/7/14(月) 午後 10:49
... 一度 主祭神・・・天御柱命(あめのみはしらのみこと) 別名 ... 古神(古事記)は日本書紀では級長津彦命と表記されシナは息が長い事。 ... 瑞垣外には 白龍神社 龍田恵美須神社 三室稲荷神社 龍田大社 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/54322260.html