goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆03145 富士春日神社

2010年02月08日 | 日本の山車
◆03145 富士春日神社
佐賀県佐賀市(旧富士町)中原
春日神社
□汎論
 大正期までは濱崎型の山笠を曳いていたと伝えられる。現在は休止。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇我が街の祇園山笠
2009/7/21(火) 午後 0:06
... 祇園祭に奉納されたのが始まりで、現代の山笠は  近くの岡田神社、春日神社、一宮神社3社の氏子によって引き継がれている。  黒崎祇園山笠は、車輪を軸に山笠を引き回しその激しい動きから、別名  「喧嘩山笠」とも言われ見る者を釘付ける。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gorogoropoti/33593517.html

◇上野丘歴史散歩(5)弥栄神社
2009/3/28(土) 午後 11:53
弥栄神社 上野丘高校前バス停より西へ300mほどのところにある。 創建は宝亀2年(771)、光仁天皇が建立したと伝えられている。 明治までは、山笠をともなう盛大な祇園祭が6月に開催されていた。 おおいたコミュニティ.netのサイトも→ http://www ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oitacommunitynet/107279.html

◇黒崎祇園山笠
2009/3/27(金) 午後 6:01
黒崎祇園山笠(くろさきぎおんやまかさ)とは、毎年7月の20日頃に福岡県北九州市八幡西区の岡田神社、春日神社、一宮神社に奉納される祭である。祇園祭であり、山笠行事が行われる。その動きの激しさから「喧嘩山笠」の異名を持ち ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurosakihotel/100420.html

◇平成18年度山寺山笠
2006/9/26(火) 午前 1:53
... 春日神社・岡田に須賀大神を奉納させます。 この祭礼に山笠をつくったのが黒崎祇園の始まりといわれています。 現在は、春日神社・岡田神社・一宮神社の三社の祇園祭りになっています。 日程は7月20日が前夜祭で、21・22日に御神幸があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirock2332/1953954.html

◇春日神社と相撲部屋
2005/7/9(土) 午後 1:55
春日神社の表には山笠のテントが建っていて祭り近しを感じさせる 毎日日課のお参り階段の途中にある牛の像にも色々お願いをしているが 7月に入っての雨続きにお店は寂しい限りです先日の晴れの日には多少お客さんが入ってくれ 早く梅雨が明けて欲しいと思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/f1969612/6549605.html

◇飾り山笠♪
2007/7/11(水) 午後 11:36
... 更に突き当りまで行くと、 櫛田神社 があります。 ここは山笠の拠点になるところで、飾り山笠では 番外 になっています。 表は 太閤醍醐之花見 で、見送りは 神武天皇東征譚 です。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/krrxb880/48057236.html でもよくみると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/krrxb880/48218579.html

◇一番山笠★
2007/7/10(火) 午後 9:26
... 15日の早朝、一番最初に櫛田神社入りを行います。 一番山笠だけが、櫛田神社で唄(祝いめでた)をうたいます。 名誉あることです・・・☆ 【ちなみに、以前載せた扇子に書いてあったのが、祝いめでたの歌詞です】  記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asagaee321/48163526.html


◆01711 どっちゃん祭

2010年02月08日 | 日本の山車
◆01711 どっちゃん祭
佐賀県伊万里市
□汎論
 どっちゃん祭は、伊万里の焼き物の継承と地域の産業振興を目的とした祭として行われる市民祭。伊万里は、古伊萬里以来の伝統を継ぐ名磁器の産地として知られ、古くは伊万里津から遠くヨーロッパにまで積み出された。颯爽と双肌脱いだ女性らによって、女神輿とよばれる赤い蒲団の五段重ねの蒲団太鼓が担がれる。トンテントン祭に見合う女性が主体の祭。夜には妖艶な女性の姿が浮かび上がる。市民総踊りも行われ、花火が打ち上げられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇つきじ獅子まつり「宮出し」
2009/6/19(金) 午前 8:49
... 担ぎ棒を含めて、2トン以上あるそうです。 担いでいる方 ... 宮出しと宮入の時に女性だけで担がれていました。 この写真を撮っ ... 桃太郎の山車 . この山車は、お囃子を乗せて連合渡御の最後についていきます。 前半は他の山車、桃太郎は後半に登場しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bokedori/39192172.html

◇今日からヤマが動きます
2008/7/10(木) 午前 9:34
... このヤマ、 何処ぞの「おダシ(山車)」 みたいな車輪は付いていません。 1トン以上あるヤマを男衆が肩に担いで動かす んです。 最初は一年ぶりということもあり ... 女性は直接参加できませんが、裏方として男衆の宴会用の食事を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/12564202.html

◇金毘羅宵まつり
2008/2/3(日) 午前 0:23
... 張りぼてで山車をつくったり、 テーマを決めて盛り上げるものです。 何年か前からか女厄年の厄落しも兼ねて数えで31歳になる女性も神輿を担ぐ わけです。 去年からは「肉まつり」なる ... ものがあるかな? こちらでは「トンちゃん」といってにんにく味噌 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/umesama003/14051521.html

◇お持ち帰り
2006/10/26(木) 午前 8:48
... 建物の中に大きな山車が飾ってある。 それに地元の特産物が売っている。 おおきな干しシイタケ(ドンコ)を買う。 ... トンカツ屋である。 普通のカツ丼はカツを揚げた後タマネギ卵と煮込む ... 一緒に食べた先輩女性は一列をお持ち帰りした。 夕方 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mukku1945/43307065.html

◇佐原の大祭夏祭り「のの字廻し」
2006/7/17(月) 午後 9:21
「のの字廻し」とは、重量3~4トン・高さ7メートルにも及ぶ山車を前輪の片側の「てこ棒」を軸に「の」の字を書くように数回転(この写真の時は5回転?)させるものです。タイミングよく女性陣によるのの字廻しの写真が撮れました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tyym_f/12651640.html

長和町の おたや祭り!!
2010/1/17(日) 午前 9:09
... こちらです →  http://blogs.yahoo.co.jp/yam7039/7909048.html ... このうち桜町山車保存会によると、14日午後11時半ごろ、地元の道路沿いに飾った山車の照明を会員が消しに行くと、女性の人形の首が取れ、近くに転がっていた。大神宮境内に飾ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yam7039/23212029.html

◆01092 伊萬里トンテントン祭

2010年02月08日 | 日本の山車
◆01092 伊萬里トンテントン祭
佐賀県伊万里市
伊萬里神社
□祭は十月下旬。
□山車(団車)
山車は黒・白・赤・黄・水色の五段の蒲団を重ねた、瀬戸内沿岸部に見られる蒲団太鼓に見られる型をした蒲団団車である。
□汎論
 伊萬里神社は、昭和三十七年に、もとは近くにあった香橘神社と戸渡嶋神社が合祀された神社である。香橘神社の氏子は白神輿と荒神輿を、戸渡嶋神社の氏子は赤神輿と団車を出していた。文政十二年(一八二九)に代官所からのお達しで、祭を同じ日に統一された。伊萬里供日(くんち)はトンテントン祭ともいいその名称はお囃子の音から出ている。御輿とだんじり(蒲団太鼓)が組み合う勇壮なけんか祭で、この様子を「合戦」とよんでいるが、その由緒は明らかでない。祭の最終日は荒神輿と団車が組み合ったまま伊万里川になだれ落ちる雄姿は壮観で、先に陸に上がった方が勝ちになる。ひと目見ようと大勢の観客が押しかける。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇佐賀県×伊万里トンテントン×日本三大喧嘩祭り
2006/10/22(日) 午後 1:01
... 奥州三名湯の飯坂温泉にある飯坂八幡神社で行なわれる「八幡神社例大祭」で、 「飯坂けんか祭り」とも呼ばれている。 例大祭の最終日に山車を激しくぶつけ合う勇壮な祭り。 ... 香橘神社の「 荒神輿 」と、戸渡嶋神社の「 団車 」の対決! 神輿同士が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiden0ri/22344564.html

◇秩父散策
2010/2/3(水) 午前 7:30
... これが山車です。 こんなに10トン以上もある立派な山車を、クライマックスでは急な坂を曳き上げるそうです。 一度観て見たいものですが ... 秩父夜祭の勉強をした後は、隣の秩父神社へ この神社は、一見普通の神社にも見えますが、近づくと、装飾の美しさに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chamonix12000/58543676.html

◇山車の海中渡御?
2007/10/30(火) 午前 6:53
... 若宮両神社の例祭で、市の無形民俗文化財に指定されている。 さらしを巻いた男衆が高さ5メートル、重さ4トンの山車4台を引いて町を練り歩き、道のりの途中海岸に結集。 花火を合図に「わっしょい」の掛け声とともに海に入り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/w1919taka/38144093.html

◇はんだ山車まつりに行って来ました。
2007/10/11(木) 午前 1:02
10月6・7日と、半田のはんだ山車祭りに行って来ました。 これは例年の祭りとは違って、神社は関係なく 半田市のイベントとして5年に1度市内の山車31輌が集合するもので、 西条の市制○○周年と ... 山車の重量は4トン程度。4輪で動くのでそれくらいあっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crjdb092/23176384.html

◇「金沢ゆめ街道2007」③ <高岡・伏木曳山祭の山車>
2007/8/20(月) 午後 11:15
... 尾山(おやま)神社前のところで、曳き回されてゆっくりと進む上町の山車を撮ってみました ... と呼ばれる2つの山車の豪快なぶつけ合いがスタート~♪ 曳き手によって重さ約8トンの山車がもう一方の山車に向けて動き出しました!! 山車の前後にある「長手」と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonic_cruiser7/49049180.html

◆01429 多久山笠

2010年02月08日 | 日本の山車
◆01429 多久山笠
佐賀県多久市北多久町
多久山笠祭典委員会
□祭は八月中旬。
□山車(山笠)
□汎論
 人形山、堤燈山多久山笠が出る。神社に属さない市民祭。祭の最終日には打ち上げ花火があがる。
□問い合わせ
多久市商工観光係
電話 0952-75-2117

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇★苅田山笠見学しました。ヽ(^。^)ノ★
2008/10/6(月) 午後 5:45
... 殿町祇園青年会で『苅田山笠』を見学に行きました。  山車の形態が「中津祇園」とはかなり違い、お囃子もおっとりとしたものでした。  詳しく調べていないので、リンク 苅田山笠 をお借りしました。  下の写真は当日の様子です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomonakatu/17958149.html

◆00671 鳥栖八坂神社祭

2010年02月08日 | 日本の山車
◆00671 鳥栖八坂神社祭
佐賀県鳥栖市本町
八坂神社
□祭は七月中旬。
山車(山笠)が出る。
・一番山、神楽獅子 本通町
・二番山、はばたく鷲 本町
・三番山、弁慶号(蒸気機関車) 中央区
・四番山、恵比寿 京町
・五番山、浮流面 秋葉町
・六番山、唐獅子 東町
□汎論
 八坂神社は正安元年(一二九九)、山城国八坂神社(京都八坂神社)より分祀を受け創建されたと伝わる。江戸時代には瓜生野町と言い、長崎街道の轟木宿と田代宿の中間にあたり、人の往来が賑やかで、市もたったといわれる。
 鳥栖八坂神社祭には山笠(曳山)が出る。昭和三年に始まったといわれる。基臺のうえに主題となる固定の作り物が乗る。



◆06383 千葉八幡宮祭

2010年02月08日 | 日本の山車
◆06383 千葉八幡宮祭
佐賀県みやき町(旧北茂安町)
千葉八幡宮
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇
合祀
チュウアイテンノウ 仲哀天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
ナニワノミコ 難波皇子
スミヨシミョウジン 住吉明神
タケノウチノスクネ 武内宿称(武内宿禰)
ウジノミコ 宇治皇子
□汎論
 千栗八幡宮を地元では「ちりくはちまんぐう」と呼んでいる。神亀元年(七二四)に、肥前国養父郡の郡司壬生春成(みぶはるなり)が創始したと伝える古社である。
五穀豊穣を祈願する「浮立(ふりゅう)」が奉納される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇MATURI
2009/8/27(木) 午後 10:30
... これに合わせて各地区の山車が神社前に続々と集結、お囃子に ... 舎人親王(四十代天武天皇の皇子)の子孫が奥州に降る途次 ... (旧七月二八日)には湯立神楽や奉納相撲も行われ賑わったと云います。 にほんブログ村 写真ブログ にほんブログ村 雲・空写真
 http://blogs.yahoo.co.jp/eizi490825/20915126.html

◇日本の古代史が白日のもとに <β>2009/4/16
2009/4/16(木) 午後 9:55
... yahoo.co.jp/matmkanehara P.真実を書き換えた『日本書紀』   ブログ[歴史徒然:日本の誕生・日本語のルーツ・ウバイド・ウワイト・遷都 ... 山車(ダシ)などを使う全国的な「ヤマ祭礼」が ... 実体は狭穂姫の生んだ垂仁天皇皇子・本都別で、  壹與時代に福岡へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/15203696.html


◆05767 濱崎祇園山笠

2010年02月07日 | 日本の山車
◆05767 濱崎祇園山笠
佐賀県唐津市浜玉町浜崎
諏訪神社境内社
 須賀神社(素鵞神社、濱崎祇園社)
□山車(濱崎山笠)
・西区
・東区
・浜区
□汎論
 濱崎祇園社祭は、諏訪神社の境内にある祇園社の祭である。祭の始まりは当地の網元だった、中村屋久兵衛が、京都の祇園祭と博多の祇園山笠を参考に、宝暦三年(一七五三)にはじめたと伝えられる。異説があり、濱崎の山笠は、博多の影響を大きく受けているが、当初は博多の山笠を「借山」していたなどの話も伝わり、江戸時代の享保年間(一七一六-一七三五)頃に、流行していて疫病を鎮めるため、諏訪神社境内に神霊は伊勢松阪(三重県松阪市)にある櫛田神社よりスサノオノミコト(素盞嗚命)の分祀を受けて須賀神社を建之したともいわれる。博多の櫛田神社も、神霊は伊勢松阪より分祀を受けている。もしかしたら博多から御分祀を受けたかもしれない。
現在は山笠の中でも「濱崎型」といわれる定型を生み出した。
 「濱崎型山笠」の大きな特徴は、その巨大華麗さ、六輪の車輪を持つ山車(曳山)であること、山車囃子の三つが挙げられよう。
 六つの車輪がある曳山、福井県敦賀市の山車でも見られるが、濱崎の山笠は、その六輪が同じ高さではなく若干の高低差がつけられていて、方向変換時、最近は道路事情がよくなったが、かつて雨上がりのぬかるみ道のときにも容易に脱出できたという。
 博多の祇園山笠は舁き山で、お囃子がないが、濱崎ではお囃子にあわせて山笠が曳かれる。囃子の楽器は笛、三味線、太鼓、鉦子で構成される。曲目には、
・祇園囃子(ぎおんばやし)
・松囃子、また松噺子ともいう(まつばやし)
・褄開(つまびらき)
・褌囃子(みつばやし)
・寅一(とらいち)
・晒(さらし)
・豆腐屋、また東府屋ともいう(とうふや)
・法螺ノ梅(ほらのめ)
・二上寅一(にあがりとらいち)
・陣太夫、また甚太夫ともいう(じんだゆう)
・団七(だんしち)
・獅子(しし)
・猩々(しょうじょう)西組だけに伝わる曲。
 などがある。
 山笠は現在のものはおよそ十五メートル暗いあるが、大正時代には二十メートルにも及ぶ大きなものも作られたという。ビルディングで言えば七階にも相当する高さである。
 山笠の組み立て(山立て)は、六輪の車臺の上に十二本の柱を立て、桁と棟をわたし、その上に前二本、後ろ三本、五本の柱を立てる(現在は四本のものもある)が、五人の若者が支えもない高い五本(四本)柱の最頂部まで登って、揺れる柱の上で五本の柱を引き絞り長四角錐形に結束する。大変危険な高所作業で、昔はこれをこなす若者には、親が喜んで娘を嫁にくれたという話がのこる。五本柱の一本は真木で、頂部の天王座には天上屋形が取り付けられる。基臺の上には傾斜を持った棚状の舞臺が作られる。また四本の柱には「遣り出し」とよばれる架木が数箇所取り付けられる。
 この躯体ができると、御殿、館(屋形)、人形、松、瀧、流れ、海などが取り付けられて山笠が仕上がっていく。「山飾」は見るものを驚嘆させるが、山笠全体でひとつの物語を構成する「異時同図」となっていて、たとえば、忠臣蔵であれば、殿中松の廊下、伏見撞木町の浮船、山科閑居、義士吉良邸討ち入り、赤穂義士本懐などが張り出した「遣り出し」部分に表現される。ひとつの長い物語を一場面で表現する「異時同図」は、茨城県日立市の日立風流物でもみられる。
 濱崎祇園の山笠は、豪華な正面飾と背面の二面構成になっている。日立風流物もおなじように前後二面が飾られるが、濱崎ではこれを山車の「見送り」に対比させている。
 祭が終わると山笠はその夜のうちにすべてを解体してしまう。「やまとき」といっている。


◇夏祭り「浜崎祇園山笠」
2009/8/1(土) 午前 6:26
... 後日談ですが、 雨が降ってきたのもあって、当日は、肝心の浜崎祇園山笠の奉納先「マムシ除けの神様 諏訪神社」にお参りをせずに帰ってきてしまいました。 3日後のことです。多分、その罰当たりだと思う事件が起きました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakuranoensezaki/20287217.html

◇唐津史跡巡り―長崎諏訪神社のルーツ?かっぱのミイラを拝観!
2008/7/22(火) 午後 5:43
... 原田先生のお話では、長崎の諏訪神社のルーツの可能性が高いとのことだった。近くで7月26、27日の両日行われる浜崎祇園祭の準備が行われていて、高さ15メートル、重さ5トンもある祇園山笠が組み立てられていた。 最後に醸造元の酒蔵を見学したが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohithugi/43547128.html

◇『ご当地踏み絵』にチャレンジ
2007/10/19(金) 午後 9:53
... 山笠のときに締めているのは「褌」ではなく「締込」だと声を大にして言いたい。 ... 森口博子、黒木瞳、大神いずみ、浜崎あゆみ、タモリ、武田鉄矢、ばってん荒川も入れ ... 節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある。 ...
 『ご当地踏み絵』にチャレンジ

◇福岡人チェック2
2007/1/24(水) 午後 0:17
... 小柳ルミ子 陣内孝則、松田聖子、高倉健、浜崎あゆみ、チャゲアス、酒井法子 黒木瞳、井上陽水 ... 大吉~がんばっとーやん ●  節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある。 ... 言わない~~たぶん、死語 ● 山笠の赤てのごいをしめるのが夢だ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonia_bel04/44203678.html

◇+*+ ご当地チェック +*+
2006/10/5(木) 午後 1:14
... 当たり前だべ♪ ● 博多祇園山笠期間中は「キュウリ」を食べない。    →えっ?食べ ... モチロンですばい!     氷川きよし・浜崎あゆみ・武田鉄也・タモリ・松田聖子 ... ( *´艸`) ●  節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonhousedaisuki/42160817.html

◆03686 湊八坂神社祭

2010年02月07日 | 日本の山車
◆03686 湊八坂神社祭
佐賀県唐津市湊
湊八坂神社(疫神社)
□祭神
スサノオノミコト 須佐廼男命(素盞鳴命)
□祭は七月下旬。
□山車(山笠)
・浜地区
・岡地区
□汎論
 湊八坂神社は、別名を疫神社(やくじんじゃ)ともいい、二月には厄祓の「厄神祭」が行われる。神功皇后の三韓渡海へのとき、玄界灘は霧が濃く船を進められなかった
が、榊を燃やしその灰をまいたところ、霧が消えて、船をすすめることができたという故事にちなんで行われる祭。一名を「灰振祭」ともいい、二月十一日に、厄年を迎えた男性が、参拝者に灰を振りかけ、この灰にかかると一年を無病息災で過ごせる
 神社の創祀は不明。天正八年(一五八〇)に当地を領していた八波常陸介が八坂神社を再建したと伝えられ、その言い伝えによると、由緒はかなり古いようである。
 納涼祭に山笠が奉納されたとの言い伝えがある。その後、病疫が流行したことから病祓の祇園祭が行われるようになったらしい。
湊漁港の先端には「立神岩」とよぶ奇岩がある。玄武岩の柱状節理のうえに周囲約六メートル高さ約三〇メートルを越える双柱の巨岩が立つ。基壇曩の岩塊の節理と整合せず、自然のものか人工によるものか判別しがたい。

◆03815 宝満神社祭

2010年02月06日 | 日本の山車
◆03815 宝満神社祭
佐賀県唐津市宇木
宝満神社
□祭神
イザナギノミコト 伊弉諾命
イザナミノミコト 伊弉冉命
□汎論
 宝満神社は江戸時代中期頃の創建。社前には享保四年(一七二〇)に立てられた鳥居がある。「産神宝満寺宮」の名があり、明治期に神仏分離令が出るまでは神仏混淆だったらしい。正月には高さ約十四メートルもの門松が立てられる。妊婦と新生児をお守りする神社。最近は宝くじ運を授ける神さまとして、ひそかな人気があるそうで、ご利益を得る秘訣は、買った宝くじのうちの一枚を賽銭箱に投げ入れてお参りするのだそうである。たとえば十枚買ったらそのうちの一枚をお初穂におさめる。ただ平生心がけがよくないと、投げ入れた一枚のみ当たり、手元は全部はずれなんてこともあるらしい…?
 戦前には、山笠が出た記録があるが、現在は休止状態にある。

◆01343 唐津市民会館曳山展示場

2010年02月06日 | 日本の山車
◆01343 唐津市民会館曳山展示場
佐賀県唐津市西城内六-三十三
営業時間 9:00~17:00
休業日 12月第1火曜・第1水曜休、12月29日~31日休
入場料金 大人300円、4歳~15歳は150円
□汎論
 唐津神社の祭に曳かれる山車は「曳山」とよび、博多をはじめ近隣の「山笠」とは一線を画している。また曳山は「唐津神社の社有」というのも珍しい。御神幸祭には神輿とともに巡行する。また神幸時には決して揉め事を起こさないのがしきたりで、神幸がすむと無礼講となり、小競り合いもおこなわれることがある。唐津市民会館曳山展示場は、唐津神社の向かい側にあり唐津市民会館と併設となっている。「唐津くんち」に曳かれる曳山十四臺が展示される。巨大な一閑張りの作り物に、本漆をかけて入念に仕上げられた豪華な山車が一堂に並ぶのは壮観である。


◇(296)茅ヶ崎市民文化会館
2009/11/21(土) 午前 0:09
... 茅ヶ崎市民文化会館にて、 開場14:30、開演15:00~17:05終了、お昼公演にて 行われます。チケットは完売です。 住所は茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1 ... 茅ヶ崎市内の各神社の氏子たちが、その神社のお神輿を 担ぎながら、一斉に海に入り、海から出 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/k04400/22658381.html

◇水戸市民会館にて
2009/10/19(月) 午前 3:45
日曜日 うちのばーばの踊りの発表会が水戸市民会館であるっていうんで 家族で行ってきた うちのばーばは踊りの名取のため 入れ込み ... 熱気でした 帰りは 俺的にちょっと寄り道 吉田神社のおまつりだから ちょっと様子をと思ったけど なんか渋滞 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gjyrt489/60646204.html

◇秋川雅史コンサート 08 IN 岐阜市民会館
2008/1/18(金) 午後 7:42
... 二枚目:岐阜駅南口、写真三枚目:岐阜シティー・タワー 市民会館へは岐阜バスで10分程度でした。 市民会館前バス停に着くと、歩道に入場者が一杯でした。 ... 歩道橋の上・道路挟んだ神社・歩道まで人が一杯でした。 円錐形の大ホールは収容人員 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keisin3802/30626983.html

◇★川越市民会館の松
2007/2/19(月) 午後 0:43
... 川越商業会議所(現商工会議所)も川越会館内に事務所を構えていたことから、のちには商業会議所の管理するところとなりました。  市民会館建設で川越会館は取り壊されましたが、現在入口にある ... 宮下町の氷川神社へ移築されましたが現存しません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maki57562000/28783245.html

◇新潟市/新潟市民芸術文化会館の周辺
2006/4/20(木) 午後 5:00
... この周辺は、「新潟市役所」「白山神社と公園」「芸術文化会館」「新潟県民会館」「体育館」「陸上競技場」「新潟県政記念館」などがあり、川沿いの土手は「やすらぎ提」として市民の散歩にサイクリングに憩いの場所として利用されています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akita678/32399305.html

◆00229 呼子の海のお渡り

2010年02月06日 | 日本の山車
◆00229 呼子の海のお渡り
佐賀県唐津市呼子
八坂神社(呼子祇園)
□祭は六月中旬。
□汎論
佐賀県唐津市呼子で行われる祭。万治元年(一六五八)に大発生した疫病を祓うため笹竹、御幣を立てた山笠を出したのが始まりと伝える。絢爛豪華な山笠が担がれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大雨洪水警報発令中
2009/7/14(火) 午後 10:31
... 馬鈴薯の大敵の疫病が大発生の様子です。 今日、防除しましたが ... 後志利別川の水量が多いため、本線の水路に水を入れるための堰堤の扉を倒しているため、 通常、水汲みしている田んぼの水路に水が無いため、みんな困っていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sindereramizuki/28732191.html

◇虫送り むしおくり
2009/6/27(土) 午後 10:30
... 大発生の原因が悪霊のわざのように観念されたため、虫の姿で出現した悪霊を丁重に鎮め送ることにより被害を排除しようとしたのである。その方法は疫病送りに似た一定の形式が見られ、葬列の野辺送りにも共通する要素がある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oishijikan/18823993.html

◆遺体から毒汁で疫病発生の噂
2008/6/13(金) 午後 6:34
... 遺体から毒汁で疫病発生の噂 13日付中国新聞社電によると、四川大地震の被災地で「大災害の後には疫病の大発生がある」、「大量の腐った遺体から毒汁が出る」などの噂が発生している。 ... 震災直後の混乱のため火葬できずに、腐敗が進む遺体を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akira062363/56813406.html

◆さすが、『チュ~国』・・・
2007/7/18(水) 午後 9:50
... 山成す死がいは腐乱し異臭を漂わせ、疫病発生の危険が高まった という。 また同湖に浮かぶいくつかの島も ... 食物連鎖を破壊したため、そのツケが今頃回ってきて、ネズミの増殖を許し ... このねずみの大発生について・・・ >島には本来 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moai33jp/49909342.html

◆ジョセフ・P・ケネディ
2007/3/5(月) 午後 10:11
... 1845~1849 の4年間、ヨーロッパ全域で ジャガイモ疫病が大発生、壊滅的な      被害を受けた。      これは "Great Famine" と呼ばれて ... マスコミを 金で買収していたため 世間での印象は 清潔そのもので、     家族思いの父親 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/47433933.html

◆01530 鏡神社祭

2010年02月06日 | 日本の山車
◆01530 鏡神社祭
佐賀県唐津市鏡
鏡神社
□祭神
一之宮
 オキナガタラシヒメ 息長足姫命(神功皇后)
二之宮
 フジワラヒロツグ 藤原広嗣
□祭は十月下旬。
山笠二臺がでる。
□山車(山笠)
・東若
・西若
□汎論
 神功皇后が三韓に赴く前、鏡山の山頂に鏡を納めたという伝承がある。鏡神社は創祀時には、松浦宮、あるいは松浦廟宮とよんでいたといい、松浦廟宮の名称は朝鮮の祀廟の影響を考慮する必要があろう。のちに弘法大師が鏡神社に改称したと伝える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇新春 歩き初め
2010/1/11(月) 午前 8:08
... 神功皇后が新羅遠征の時の船団を導いたと言われ古来より航海の     神様として信仰されている。     大阪の住吉神社、下関の住吉神社と並んで日本三大住吉神社と言われる      櫛 田 神 社 ... 博多祇園山笠や博多おくんちの祭事を行う。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/ao6439/30907902.html

◇志賀島海神社(●´∀`●)
2010/1/3(日) 午前 0:08
... 皇后天皇の遺跡です(●´∀`●)   朝鮮出兵に行く皇后天皇が、亀が沢山いる池の前で航海安全の神楽を ... 神社に納めてたのね(´ω`*)ネー   あの、『山笠の期間中は、なんで胡瓜食べんとー?』『お櫛田さんの御紋くさ。常識たい』←その回答は違います(。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makimaki842001/58959420.html

◇小友 巡り
2009/12/14(月) 午前 8:46
... ここは、昔々神功皇后が新羅征伐の旅の途中、この地で肩からつるし ... 小友地区は小さな集落ですが、古い神社が5つもあり、いずれも地元の人々によって大事に祀られています。また、ここは博多山笠と同じ系列の海中を引きまわる「友の祇園さん」でも有名 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lonruru/31078048.html

◇瀬織津比神と園児たちの純真な心に出会った波折神社
2009/12/1(火) 午前 1:12
... 社家に説に、神功皇后を祭り給ひし所なりといふ。或云。古しへ此浦の漁夫3人 ... 波折神社に奉納される祇園祭の山笠行事に津屋崎祇園山笠(つやざきぎおんやまかさ)があります。。。  正徳二年(一七一二)に疫病退散を願って博多から祇園社を迎え、岡流、北流 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lonruru/31078048.html

◇八剣神社式年遷宮御神幸祭があります。
2008/4/18(金) 午後 11:30
... 鞍手中山の八剣神社では、5年に一度の式年(※-1)遷宮御神幸祭(遷宮祭)が来月連休中の5月の3日 ... 文化財の道中楽の楽人も参加し奉納山笠も5基ほど行列に参加します。特に御神輿に ... 定められた年の意  ○ 歴代の天皇・皇后の式年祭を行う年。崩御後 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamato2863/42300251.html

◆01972 八坂神社祭

2010年02月06日 | 日本の山車
◆01972 八坂神社祭
佐賀県佐賀市蓮池町蓮池
八坂神社
□祭は七月下旬。
□汎論
 蓮池は佐賀城の東に位置し、蓮池の祇園さんで知られる。蓮池城は小田氏の居城であったが、龍造寺氏、江上氏と代わり、鍋島藩の出城となった、一国一城令により一時廃城となったが、鍋島勝茂の三男直澄が、寛永十六年(一六三九)に蓮池藩を興し鍋島支藩となった。明治期の廃藩置県により、蓮池陣屋は廃棄されたが跡地には蓮池神社が創建された。城域は蓮池公園になっている。藩政期には八坂神社の祭が賑やかに行われ山車も曳かれたというが、現在は休止となっている。


◆01447 納所住吉神社秋季大祭

2010年02月05日 | 日本の山車
◆01447 納所住吉神社秋季大祭
佐賀県唐津市肥前町納所東
納所住吉神社(のうさすみよしじんじゃ)
□祭は九月下旬。
□汎論
 納所住吉神社は文永元年(一二六四)の創祀と伝えられる。神幸の列に加わって山車三臺が曳かれる。山車の曳行は不定期であるが、想像を超えた壮大華麗な山車である。
 佐賀県、福岡県、大分県に古い形態の山車があったが、現在は博多に見られるような山笠へと次第に姿を変えている。納所住吉神社の山笠は、古い態様をよくのこし貴重な例であるが、毎年見られるわけではない。見られるときにはぜひ見ておきたい山車である。
 関西ではマンジュシャゲ(曼珠沙華)は九月上旬から中旬にかけて咲くが、唐津では九月下旬まで花が見られるところがある。
・鳥居型山車は、木製の臺枠上に神明型の鳥居を縦に立てる。単体で鳥居の形をした山車は珍しい。
・臺の上に鷁首(げきしゅ)のある大船は、神功皇后が朝鮮半島に渡海した船の形に凝らす。波を蹴散らして進む大船で、京都祇園祭の「舩鉾」、岐阜県美濃祭で曳かれる「八幡船」と通じる形をしている。背中に「東」を草書で書いた水色の染め抜き法被を来た青年らが曳く。
・臺の上に大波をつくり、龍宮城を配し、大亀に乗った浦島太郎を乙姫や官女が樓臺から見送る場面が表現され、舷側には波に翻弄される屋形がいくつもある。これを背中に「可女(かめ)」と白く染め抜いた、黒っぽい法被をきた青年らが曳く。


◇矢作神社の由緒
2010/2/4(木) 午後 2:20
... 夏祭りで京都の祇園祭のように山車の渡御があり、市内で例祭に山車が出たのは矢作町の牛頭天王と元能見町の神明宮 ... 中古より矢作橋の改築ある毎に城主及び普請奉行等神社に奉幣寄進す。  維新後明治五年九月十七日郷社となり同四十年十月には神饌幣帛料供進を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yhyhgc/8087161.html

◇御神輿と山車人形
2009/11/23(月) 午後 3:13
... 江戸文化の流れを汲む ちよだ江戸祭2009  神輿・山車人形展示 一枚目の写真は 日本武尊 (やまとたける ... この人形は幕末の頃、日枝神社山王祭の二十七番として使用されたと考えられ ... 頭部内側には「嘉永戊三年九月 法橋仲秀英藤原光信作」と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/over_the_rainbow222/34763822.html

◇衾氷川神社本祭り連合渡御・平成二十一年九月二十日
2009/9/26(土) 午前 9:00
... 既存の子供神輿と山車が昔からあった。その子供神輿と山車は小さく、神輿作成 ... 自由が丘熊野神社氏子が独立、衾の鎮守氷川神社への参拝は無くなった。  それは、氷川神社祭礼が九月の十八日十九日、熊野神社祭礼が九月二十日二十一日と祭礼日が続くことから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurikuribonbon2000/58715591.html

◇東白川村 神田神社山車奉納発起人会
2008/1/22(火) 午前 10:30
岐阜県東白川村の神田神社に平成二十年九月二十日の秋の大祭に山車を製作奉納することに成りました。このブログは、その経過を記録紹介していきます。 神田神社 山車奉納発起人会 (事務局)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kizuna_dashi/1383069.html

◆01662 唐津神社春季例大祭

2010年02月05日 | 日本の山車
◆01662 唐津神社春季例大祭
佐賀県唐津市南城内
唐津神社
□祭神
一ノ宮
 ソコツツオノミコト 底筒男命
 ナカツツオノミコト 中筒男命
 ウワツツオノミコト 表筒男命
二ノ宮
 神田宗次公(こうだむねつぐこう)
相殿
 ミズハノメノカミ 水波能女神(罔象女神)

□汎論
 以下は仮説である。
 唐津神社の創祀は不明。言い伝えでは天平勝宝七年(七五五)だといい、神功皇后が、朝鮮半島の三韓に赴く際、航海の安全を祈願し、帰朝後これを謝して松浦の海浜に宝鏡を懸け、住吉三神を祀ったのを起源とするとしている。
 神功皇后不存在説なるものもある。この説は一応論外におくとして、神功皇后が三韓より戻り、九州を経て七道の浜(現堺市堺区七道)に帰還したのは仲哀天皇九年(二〇〇)とされている。九州に戻ったのは当然仲哀天皇九年よりまえである。
 神功皇后が仲哀天皇とともに九州制圧に向かうも、ここで九州勢の反撃により、仲哀天皇は薨去。神功皇后は身重のからだで竹内宿禰の助けを借り朝鮮に赴いたとされる。三韓に向かうまえに松浦(末盧)で鮎を釣って戦勝を占ったとの伝説があり、京都祇園祭にはこの様子を山車にした「占出山」がある。神功皇后、竹内宿禰はともに朝鮮半島からの渡来人を先祖に持ち、大和のカモ氏、近江の息長帯氏を祖先に持ち朝鮮民族の血を引いている。戦死で夫を失い、九州制圧もままならないまま三韓征伐にに渡海する状況ではない。 三韓渡海は、九州制圧に苦慮した神功皇后が、故国朝鮮半島への支援を求めたと推定される。仲哀天皇と神功皇后が九州に赴いた理由とは、天皇による大和朝廷確立に向けた天皇政権の確立にあり、その正当性を標榜するためには、「宗像三神」の引渡しを受けることにあったと推定される。しかし、その目論見は不成功におわった。三韓のいずれもまた、神功皇后を支援することはできなかった。
 三韓を経て帰国した神功皇后は、それまで存在しなかった「住吉神」を樹て、住吉三神を祭神とした。唐津の地に住吉の神を祀り、難波に帰った後は、一族の田裳見宿禰が住吉三神を祀る住吉神社(住吉大社)を祀っている。
 博多(福岡県)、下関(山口県)、大阪(大阪府住吉区)の住吉三神を日本三大住吉とする。
 思うに、唐津住吉神社は古代において、当地を支配下におさめていた海神氏が、農耕の水利を司るミズハノメノカミ 水波能女神(罔象女神) を祭神とする神社があったのであろう。そこに、神功皇后が住吉三神を祀ったと推定される。もしそうであれば、唐津神社は住吉神社としては最古の神社にあたり、その創祀はさらに古いことになろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇(ポタ)方違神社と反正天皇陵
2010/1/10(日) 午前 9:36
... の「反正はんぜい天皇陵」に出掛けてきました(*^^)v そう、歯の綺麗な「みずはわけの大王」と言われた反正天皇です。 ◎「方違神社 ほうちがいじんじゃ」 祭神 方違大神 かたたがえおおかみ、神宮皇后 おきながたらしひめ、住吉三神 つつおさんきょうだい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/willow_wind202/60964994.html

◇神功皇后上陸の地・三石神社
2009/8/22(土) 午後 0:27
... 天平年間(730年頃)行基が和田泊を興した時、神功皇后の神誨により祠を建てた。 社殿の前には神功皇后像(平成5年建立)、と応神天皇を抱いた武内宿弥像(平成18年建立)が建っていた。 絵 馬 この神社の絵馬の図柄は雄雄しい姿の神功皇后だった。
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/39829122.html

◇神功皇后&子安神社 美濃赤坂宿(その2)
2008/11/24(月) 午後 4:03
... 第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇(の皇后。 第十五代応神天皇の母。 鎮懐石伝承によると神功皇后は、朝鮮半島に遠征し新羅を征伐した英雄的支配者 ... 各地に皇后を聖母神として祀る神社が多いことは、神功皇后と古い母子神信仰[霊力の高い女性(巫女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayabusa560/46872287.html

◇佐保・佐紀~春日野~奈良町を歩く④「聖武天皇陵・光明皇后陵・氷室神社」
2007/6/10(日) 午後 11:15
... 祇園八坂神社の鳥居だった。 そのまま南へ、氷室神社に着く。氷室神社の枝垂れ桜は青々とした葉を伸ばしていた… 写真1-聖武天皇陵、 写真2-聖武天皇陵、 写真3-光明皇后陵 写真4-若草中学校(多聞城跡) 写真5-玉鐵稲荷神社:創建嘉吉2年(1442 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ikoma21jp/21067535.html