goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

6月下旬、シソ科の花

2018-07-29 20:00:41 | 花,植物
6月下旬、
山の散歩道に写したシソ科の花を集めて見ました。


イヌゴマ。
やや水気の多い場所を好む多年草。
6月下旬から8月にかけて茎の先端に
ピンク色の唇形花をつけます。


葉は細長い楕円形、
イヌゴマの名は花がゴマに似ているところから。
夏野に目立つきれいな花です。


ニガクサ。
林縁や河川敷など、これもやや湿ったところを好む多年草です。
夏、茎の頂近くに短い花穂を出し、
ピンク色の花をつけます。
花は下唇部分の大きな唇形です。


葉は対生、はっきりした葉脈が模様のようです。


ウツボグサ。
6月~8月、茎の先に柱形の花穂をつくり、
そこに紫色の花をたくさんつけます。
草地や道端などに見られる多年草ですが、
人里近くでは見ることが少なくなっています。


アキノタムラソウ。
秋の名がつきますが、
花期は7月から11月と長期にわたります。
花は青紫色で唇形、やや斜め上を向いています。


バジルの花、
多分植えられたものでしょうが
花は終わりに近いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする