goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ヤブカンゾウの花

2018-07-05 20:00:53 | 花,植物
藪萱草(ヤブカンゾウ)
野原、河川敷、水田の畔などに鮮やかなオレンジ色の大輪花をつけます。
野萱草(ノカンゾウ)とともに人里で普通に見られるキスゲの仲間です。
例年、7月の初旬ですが、
今年は6月下旬にあちらこちらで花を見ました。


ヤブカンゾウの花、
今年はずいぶん早く花を見ました。
(6月22日の里山田舎道にて)


ユリ科ワスレグサ属の多年草、
この美しい花を見ていると物も忘れると言うことから、
ノカンゾウも含めて忘れ草とも呼ばれます。


夏の草原に鮮やかなオレンジ色の花、
緑の中によく映えます。


花は八重咲き、
雄しべと雌しべが花弁化して八重咲きになったとのこと、
花によっては残っている雄しべも見られ、
その数は個体差がけっこうあります。


3倍体のため実はつけない、
匍匐茎を出して、増殖します。


中国原産の史前帰化植物、
日本中に広がり、
山菜として春の若芽や葉は和え物、お浸し、煮物など、食用になります。
ヒガンバナと同じく、里山の水田の畔にもよく見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする