梅雨が明けて
日本全国、各地で局地的な集中豪雨、
そのゲリラ度は毎年激しくなり、
単位時間当たりの雨量は増大の一方、
日本も熱帯地域の仲間入りをしたかのようです。

8月初日の午後2時過ぎの多摩川河原、
北東の空が雷雲で青黒く染まっていました。

橋の上空にも黒い雲、
露出をよりアンダー、コントラストも強めにして一枚。
川下から吹く風もひんやり、
これは、近くのどこかで激しい雨になっています。

西の空には白い積乱雲の間にまに、
青空がのぞいていました。
こちらはまだ雨は大丈夫なようです。

この日は自転車、
府中側の土手道を西に1kmほど走り、
郷土の森付近まで。

ここの河原は筆者の植物や昆虫の観察ポイントの一つ。
一月ほど前に、ここで一株のカワラナデシコを見ましたが
その近く、今回は群生してカワラナデシコが咲いているのを見ました。

春にレンリソウが見られた綱で囲われた場所には
特にたくさんの株がありました。
保護された場所といえど多分自生のヤマトナデシコです。
カワラナデシコ、ヤマトナデシコとも呼ばれます。
日本全国、各地で局地的な集中豪雨、
そのゲリラ度は毎年激しくなり、
単位時間当たりの雨量は増大の一方、
日本も熱帯地域の仲間入りをしたかのようです。

8月初日の午後2時過ぎの多摩川河原、
北東の空が雷雲で青黒く染まっていました。

橋の上空にも黒い雲、
露出をよりアンダー、コントラストも強めにして一枚。
川下から吹く風もひんやり、
これは、近くのどこかで激しい雨になっています。

西の空には白い積乱雲の間にまに、
青空がのぞいていました。
こちらはまだ雨は大丈夫なようです。

この日は自転車、
府中側の土手道を西に1kmほど走り、
郷土の森付近まで。

ここの河原は筆者の植物や昆虫の観察ポイントの一つ。
一月ほど前に、ここで一株のカワラナデシコを見ましたが
その近く、今回は群生してカワラナデシコが咲いているのを見ました。

春にレンリソウが見られた綱で囲われた場所には
特にたくさんの株がありました。
保護された場所といえど多分自生のヤマトナデシコです。
カワラナデシコ、ヤマトナデシコとも呼ばれます。