goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

コシボソヤンマ 2017<9月②>

2017-09-11 | コシボソヤンマ

<9.5>

逆コースで産卵

平年並みの気温に戻り、2日前見なかったミルンヤンマの産卵撮影に出直しです。谷は25℃前後で絶好の気候。
しかし、♂、♀とも一瞬現われたのみで終わり。この日もコシボソヤンマの産卵がメインになりました。

13時半過ぎ、下流に向かって歩くと、足元から産卵中の♀が飛出して真上の枝に止まりました。

♀ 静止 産卵休止


1分程で早くも降りて産卵再開。上流に移動して産卵することが多いのですが、この♀は下流に向かいました。
崖の岩の割れ目など堅い所ばかりに産卵するので落着かず、1ヵ所数秒で飛んで、また止まる繰返しでした。

♀ 産卵




♀ 飛翔 産卵移動


いつもと逆のコースを100m程追っていくこと約6分。辿り着いた土手で落着きました。ここで約2分間産卵。

♀ 産卵










再び移動して十数秒間産卵。岩や土を好む個体なのか朽木は無視、ここも土でした。





さらに下流に向かって飛びましたが追うのを止めたところ、上流から♂が飛来し産卵場所を順に見て回りました。
慌てて♀の行方を探すと、流れの先から交尾態が飛び出しました。残念ながら高い樹上に消えて万事休す。

しばらくして次の♀が現われ、今度は上流に向かいます。産卵中の♀を見つけましたが、すぐに見失いました。
今季は例年より多く産卵が見られます。しかし、♂はあまり姿を見せないという不可解な状況です。

♀ 産卵 別個体

2017.9.5 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2017<9月①>

2017-09-07 | コシボソヤンマ

<9.3>

気温上がらず

ミルンヤンマの産卵がそろそろ旬を迎える頃。久々に晴れて気温が回復する予報で、いつもの谷に行きました。
ところが、曇天で日が射さない谷は正午を過ぎても21℃までしか上がらず、産卵は見られませんでした。
一方、さらに期待薄とみたコシボソヤンマは、低気温のなか3♀が産卵。終盤になって追い込み時期のようです。

12時50分頃、水面沿いに谷を上ってきた♀が猛スピードで通過し、上流を探索して朽木で産卵する♀を発見。
相当老熟した♀が約5分間産卵して上流に姿を消しました。

♀ 産卵


14時前、晴れて23℃に上昇。下流に移動して辺りをうろうろする♀を目撃、その先に産卵中の♀がいました。
すでに長時間経ている様子で、倒立して産卵していました。まだ比較的綺麗な個体です。





約5分後、先程姿を見せた♀が飛来してすぐ下に止まり、一時向合って産卵を始めました。



最初の♀が倒立したまま腹部を伸ばして一瞬休止 その後産卵再開




ここは、あまり撮る気になれない橋柱ですが、産卵の人気スポット。要は♂に見つかり難い場所なのです。
右が最初の♀、この直後に産卵終了。発見してから約20分間産卵していました。



後から来た♀は先の♀より綺麗で、複眼がやや緑色がかっています。約45分間の産卵でした。









この♀も倒立姿勢に。産卵に専念し少々の刺激には動じません。いずれも♂に見つかることはありませんでした。


2017.9.3 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2017<8月③>

2017-08-24 | コシボソヤンマ

<8.19>

相性よし

連日、天候不安定の予報。濡れたくはないですが、天気に左右されないミルンヤンマ、コシボソヤンマ狙いです。
双方が生息する鎌倉の谷に行きました。夕方に雷雨になるまでは久々に青空が広がり、最高気温32℃。
本命はミルンヤンマの産卵ですが、いくら待っても現われません。週初に低気温が続いた影響か、時期が早いか。
一方のコシボソヤンマの産卵は、1週間前の横浜の沢に続いて撮影できました。今季は相性がよいようです。

ミルンの産卵場所で待機中、暗闇の崖伝いに産卵するコシボソが現われました。1ヵ所数秒で転々と移動します。
落着かないまま上流に姿を消しました。よくあるパターンです。

♀ 産卵


ミルンヤンマの産卵を13時半で諦め、コシボソヤンマに専念して探索。下流に向かうと早速産卵していました。

♀ 産卵












驚かせてしまい2回飛ばれましたが、産卵意欲が旺盛で20分もしないうちに降りてきました。樹上の休止です。

♀ 静止 産卵休止





2017.8.19 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2017<8月②>

2017-08-14 | コシボソヤンマ

<8.12>

1時間近い産卵

2日間、曇天一時雨で身動きがとれず、この日も同じような天候でしたが、午後から晴れて気温が上昇しました。
夕方、約1週間ぶりに横浜の沢のコシボソヤンマに行きました。生殖行動が活発になる頃です。最高気温28℃。
15時半には各所で縄張り飛翔が始まっていて、上流に向かう途中で♀が捕捉されて交尾態で飛び出しました。
♀が結構出ているようです。朽木を慎重に点検して17時少し前、♀を発見しました。着地後間もない様子です。

♀ 産卵

久々に見る複眼が緑色の美しい個体






約5分経過、すっかり落着きました。最初はかなり敏感ですが、こうなると少々のことには動じません。







13分経過、産卵開始数分後から♂が飛び回りましたが、朽木の下にいて見つかりません。さらに潜り込みます。



ここが気に入ったようで、殆ど動かず約35分間産卵。



近くに♀がいるのが分かるようで、♂が探し回りました。♀は上からは見えない朽木の裏側にいます。

♂ 飛翔 探雌行動


♀ 産卵


結局、この♂は見つけられず、次に入った♀を捕捉して交尾態で上空に消えました。産卵前に捕まえたようです。
最初の♀に集中していたので、2頭目の♀の飛来は気付きませんでした。

♂ 飛翔 探雌行動


入れ替わって飛来した♂も見つけられません。あるいは捕えきれない場所なので出てくるのを待っていたのか。
産卵開始から約57分経過、産卵を終えて朽木の下から飛立った瞬間、♂が草叢に浴びせ込んで連結しました。
この時期にして落着いた♀に遭遇し、例年の1年分の産卵撮影ができました。

♀ 産卵

2017.8.12 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2017<8月①>

2017-08-06 | コシボソヤンマ

<8.4>

縄張り飛翔始まる

8月になってから、晴れ間がなく低温続きでした。気温が戻るようなので今季初のコシボソヤンマに行きました。
例年なら、縄張り飛翔が始まっている頃です。時々小雨がぱらつく曇天の蒸し暑い日、最高気温は29℃。
15時半頃に飛び始め、出揃ったのは17時頃で18時に姿を消しました。飛翔は始まったばかりの様子でした。
数ヵ所で目撃しましたが、まだ飛来しないポイントもあります。♀の目撃はありませんでした。

♂ 飛翔











2017.8.4 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする