goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

海沿いで自生して・・・

2007-04-05 21:31:00 | 家族
ヒロハクサフジ[広葉草藤]
(マメ科)です。
海岸近くの草地に生える多年草で、茎は長さ100cm程になります。葉は偶数羽状複葉になり、小葉は洋紙質で10~16枚、軟毛があります。
花期は6~9月と図鑑にはありますが、ここではもう咲いていました。
クサフジに似た紫色の花を咲かせますが、小葉が大きいですね。
この花は、スイセンの自生地として知られている海岸に咲いていました。スイセンの花はもう終わっていましたが、こんな可愛い花を見つけることができました。
我が家の近くでは、同属のナヨクサフジが咲きますが、畑の脇に生えてくるので毎年途中で刈られてしまいます。クサフジにもいろいろ事情があるようです。。。。。

3月下旬 伊豆半島にて  ←1日1回、クリックお願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする