自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

春の田んぼ・・・

2013-04-30 21:26:00 | お散歩
キツネアザミ[狐薊](キク科)
田んぼの周りには、こんな花も咲いていました。
キツネアザミですね。
一昨年、林縁の草原で見て以来です。

「アザミ」と付きますが、いわゆるアザミとは別属だそうです。
花の感じが似ていて、アザミではないためこう呼ばれているそうです。

2011年の花

ハハコグサ[母子草](キク科)
道端や畑などに生える多年草。全体を白い綿毛が覆い、茎は高さ15~30㎝になります。
4~6月、茎先に黄色い頭花を多数咲かせます。
タガラシやキツネアザミなどを見ていたら、足元に黄色い花がたくさん咲いている所がありました。近づいてみるとそれはハハコグサでした。
ご存知のように春の七草の一つですが、七草粥の頃には、ハハコグサの姿を野で探すのは難しいですね。
暖かくなったこの季節、思いっきり茎を伸ばして花を咲かせる姿は生き生きとして見えます。
茎や葉が細かい毛で覆われているため、昔は草餅のつなぎにも用いられていたそうです。
身近な野草、使い道はいろいろだったのですね。

4月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の田んぼ・・・

2013-04-29 19:44:00 | お散歩
田んぼの脇を歩いていると、小さな花たちがたくさん咲いていました。

タガラシ[田辛し](キンポウゲ科)
田や溝に生える越年草で、茎は高さ40~60cmになります。枝を分け、先に光沢のある黄色い5弁花をつけます。茎葉は互生で、根生葉は叢生し長い柄があります。葉は掌状に3深裂し、裂片はさらに細裂します。

タガラシは、田んぼのあちらこちらで花を咲かせていました。
黄色い花の光沢がとても眩しかったです。

スズメノテッポウ[雀の鉄砲](イネ科)
一緒に生えていたスズメノテッポウ。これでも懸命に花を付けています。
田起こしすれば、消えてしまうのでしょうが、今では珍しい、これも春の姿なのですね。

4月中旬 横浜市内にて

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は・・・クマガイソウ

2013-04-28 15:46:00 | お散歩
クマガイソウ[熊谷草](ラン科)
北海道、本州~四国、九州の山地の林下などに生える多年草。葉は扇状で細かいひだ折があります。
4~5月、2枚の葉の間から花茎を伸ばし、先端に大きな袋状の花弁を持つ花を一つ咲かせます。花弁は3枚で、2枚は平開し、袋状の唇弁の表面には淡白色地で、紅紫色の網状の脈が浮き出します。

神奈川県レッドデータブックでは、絶滅危惧ⅠB類に分類されています。
群生地が開発により失われたり、残された産地も雑木林の管理放棄などで環境が悪化したため、その数を減らしているそうです。
ボランティアの管理により、その数を増やしている所もあるようで、この林もそんな中の一つでしょうか。

クマガイソウ、「平家物語」の名場面として知られる、一ノ谷の合戦における熊谷次郎直実と平敦盛の故事に由来し、花の様子を熊谷次郎直実公の背負う母衣(ホロ)に見立てて名付けられたそうです。
去年の春、箱根湿生花園に行ったとき、花は咲いていませんでしたが、クマガイソウがありました。その名札を見つけて、妻や子供が大騒ぎしてました。
この花が咲く姿、いつまでも見ていきたいですね。

4月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン、ここにも・・・キンラン

2013-04-27 15:27:00 | お散歩

キンラン[金蘭](ラン科)
林の中では、キンランも花を付けていました。
花を見るのはいつもの年より、いくらか早いですね。
ここは、このブログを始めた頃、久しぶりにキンランと出会った所です。


その場所で今年は花を見ることができませんでしたが、近くの林では、何か所かでまとまって生える姿を見ることができました。
いくつも花を咲かせているキンランは、豪華に見えますね。
この花の咲く環境を、これからも守って行かなくてはなりません。

2012年の花

4月中旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な花たち・・・

2013-04-26 22:23:00 | お散歩
エビネ[海老根](ラン科)
北海道渡島半島以南の山野の樹林内に生える常緑性の多年草。園芸採取や土地造成のためその数を減らし、神奈川県レッドデータブックでも絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。

この林では、いくつかの株を見ることができます。子供の頃は、家の近くの林でも普通に見ることができました。
貴重な存在にしてしまったのは誰なのでしょう。

キエビネ[黄海老根](ラン科)
紀伊半島以西の本州、四国、九州の比較的温暖の樹林下などに生える多年草。葉は花茎を抱き、4~5月にこんな黄色い花を咲かせます。
こちらは環境省カテゴリで絶滅危惧ⅠB類(EN)に分類され、やはりその数が減ってきています。

横浜は分布域から外れているので、これは植えられたものなのでしょうか。
花は黄色く鮮やかで、エビネの花よりも大きめですね。

4月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする