自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

コケモモ・・・

2014-12-31 17:47:00 | 散策
コケモモ[苔桃](ツツジ科)

7月上旬 岩手県内にて

2014年も今日で終わりですね。
今年は、散策に出掛ける時間が、例年より少ない1年でした。
でも、夏には早池峰に登り、普段見ることのできない花たちに出会うこともできました。
来年は、どんな花たちに出会うことができるでしょうか。
21日に9周年を迎えたこのブログですが、来年も変わらずに続けていきたいと思います。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

***本日はコメント欄を閉じさせていただきます***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の姿・・・ゲンノショウコ

2014-12-30 17:33:00 | お散歩
ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)
冬枯れの草むらで、赤く色付いてひと際目立つ葉がありました。
ゲンノショウコの葉ですね。
真っ赤に色付いたものもあれば、緑色の濃いものもあり、一つ一つ同じ色合いではないのですね。
花の季節から「神輿草」と呼ばれる実の季節まで楽しませてもらえますが、こうして冬になっても楽しませてくれるのですね。
ゲンノショウコ、身近な薬草ですが、彩りも鮮やかです。

10月の様子

12月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実・・・マサキ

2014-12-29 16:50:00 | お散歩
マサキ[柾](ニシキギ科)
畑の脇に植えられているマサキ。
ここで見るのは初めてですが、果皮が割れて赤い実が顔を覗かせていました。
たくさんの実が付いていますね。

果皮が弾けるから中身が見えるのか、中身が育ってきて果皮を割ってしまうのか、どちらなのでしょう。
でも、この実の様子を見ると、後者のように思えます。
マサキの実、このあと鳥たちのご馳走になるのでしょうね。

6月の花

12月下旬 横浜市内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちのあと・・・

2014-12-28 20:00:00 | お散歩
ウバユリ[姥百合](ユリ科)
林の中を歩いていると、枯れたウバユリに出会いました。
果実が3つに割れて、中にあるはずの種子の姿は見えません。風に乗って旅立っていったのでしょう。
この林の近くには、ウバユリのちょっとした群生地がありますが、そうでない所でも、時々ポツンとウバユリの姿を見ることができます。このウバユリもそんな中の一つでしょう。
春になればまた、大きな葉が生えてくるのでしょうね。

7月の果実

12月下旬 横浜市内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の姿・・・イチヤクソウ

2014-12-27 17:29:00 | お散歩
イチヤクソウ[一薬草](イチヤクソウ科)
4年前に一度だけ花を見たイチヤクソウ。
久しぶりに近くを歩いたので、この季節の様子を観察してみました。
花の季節よりも硬そうで、やや色が濃い葉です。花を咲かせ、実を付けた茎が枯れ残っています。
やがてこの茎も倒れて、土に帰ることでしょう。
この場所では、6月上旬に花を付けるようですが、うまくその季節に行くことができるでしょうか。
来年は久しぶりに花の様子を観察したいですね。

2010年の花

12月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする