自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

地味に咲く花・・・ハンノキ

2009-02-28 23:02:19 | お散歩


ハンノキ[榛木](カバノキ科)
低地から山地の川辺や湿地など、湿った場所によく生える落葉高木。
水田化された湿地では、本来もっとも典型的な樹種で、はざ用にわざわざ水田の畦に植えてあることもあるそうです。
葉は、葉脈が裏面によく浮き出て、葉柄が2~3cmとやや長く、葉の付け根付近で葉幅が狭まるという特徴があります。
12月~3月頃、花を咲かせますが、この細長い穂状のものは雄花です。ちょっと分かりにくいですが、その下の方に小さく丸くついているのが雌花の蕾でしょうか。
ハンノキの花粉も花粉症の原因になるそうです。
スギ花粉より、圧倒的に少ないのでしょうから話題になることも少ないのでしょうね。

2月下旬 大和市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹にはならずに・・・

2009-02-27 21:36:13 | お散歩


クワゴ[桑子](カイコガ科)
大きなヤマグワの枝に、こんな布切れのようなものが付いていました。
これは、クワゴという野生のカイコの繭のだそうですが、カイコの作る繭に比べ、非常に小さいため利用価値はないそうです。
枯葉に包まれていたものが、風に吹かれてこんな姿になったのでしょう。
我家の近所には、畑と道の境に桑の植えてあるところが散在します。
少し前に、腰の高さほどに刈り込まれた桑の垣根に、綿クズのようなものがついているのを見かけたのですが、その時は何か分かりませんでした。
先日、よくお邪魔するひろしさんの「舞岡公園の自然」に取り上げられているのを見て、その正体を知りました。
いつも助けられています。ありがとうございました。

「舞岡公園の自然」の記事

2月下旬 大和市内にてにほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端で咲く・・・オランダミミナグサ

2009-02-26 22:13:05 | お散歩


オランダミミナグサ[阿蘭陀耳菜草](ナデシコ科)
道端では、こんな花も咲き始めていました。
ハコベの花にもちょっと似ていますが、花のつき方や葉の様子が違いますね。
全体的に毛が密生していることも特徴でしょうか。
「オランダ」とつくことから分かるように、この花は帰化植物です。
在来同属種にミミナグサがありますが、私はまだ見たことがありません。
毎年期待しているんですがなかなか出会えません。今年こそ出会えるでしょうか。

2007年のオランダミミナグサ

2月下旬 大和市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花前・・・スギ

2009-02-25 21:56:33 | お散歩


スギ[杉](スギ科)
山地の尾根や谷沿いに生える、雌雄同株の高木。
日本特産のスギは、木材として優れているため、古くから各地に植林されてきました。
我家の近所にもたくさん植えられています。
ご覧のように、スギの開花は今頃です。これは雄花ですが、花粉を飛ばす直前といったところでしょうか。
よく晴れた風の強い日には、山が黄色くなるほど花粉が飛ぶといいますが、私も一度だけ目の当たりにした事があります。
言うまでもなく、その時はくしゃみを連発し、鼻水が滝のように流れ、涙も止まらずとてもひどい目に遭いました。
スギ花粉症が認知されてからまだ日は浅いです。日本人の体から寄生虫がいなくなったから、免疫機能がスギ花粉に過剰に反応しているとも言われています。
スギ花粉の飛散量が増えていることについて、いろいろと原因はあるようですが、古来から利用されてきたスギと今後も仲良く付き合っていく術はないのでしょうか・・・・・

2月下旬 大和市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く・・・

2009-02-24 21:30:41 | お散歩


カワヅザクラ[河津桜](バラ科)
家族で買い物帰りに寄った公園で、カワヅザクラが咲き始めていました。
伊豆の河津で発見されたそうですが、今では各地に移植されているのですね。
ソメイヨシノよりも花色が濃く、花期も長いそうです。
そんなところもこの花が好まれる一因でしょうか。
子どもの春休みに何度も伊豆を訪れていますが、花の時期には遅くいつも葉桜を見ていました。こんな近所で花を見られてうれしい反面、便利すぎて有難さが半減する感じです。
でも、やっぱり好きなんですね、桜の花が・・・・・

2月下旬 大和市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする