自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

異国の地で・・・ユーカリ

2007-12-31 18:13:00 | お散歩
ユーカリ(フトモモ科)
オーストラリア南東部とタスマニア島におもに分布する、フトモモ科ユーカリ属に属する常緑高木の総称で、コアラの餌として有名ですね。
ユーカリ属には500種程あるそうですが、コアラが餌として食べるのは、そのうち十数種ということです。
横浜には、金沢動物園にコアラがいます。横浜市では市内の農家と協力して、コアラの餌となるユーカリを栽培しているのです。
ユーカリの花は、冬に咲くそうです。これは花芽でしょうか。どんな花が咲くのか見てみたいのですが、コアラの餌となる前に咲かせてくれるでしょうか・・・・・

今日は大晦日。あっという間の1年でしたが、無事に過ごすことができました。
来年は、どんな植物たちと出会えるかとても楽しみです。

12月中旬 横浜市内にて 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りと花と・・・シャリンバイ

2007-12-30 19:18:00 | お散歩
シャリンバイ[車輪梅](バラ科)
東北南部から四国・九州・沖縄の海岸近くに生える常緑低木。刈り込みに強く、病害虫の問題もほとんど無いことから、生垣として植えられたり、公園や道路の植え込みなどにも植えられます。
葉が輪生し、梅に似た花をつけることからこの名が付いたそうです。
樹皮から取れるタンニンは、「チーチキ」といい、奄美大島特産の「大島紬」の染料として使われています。

花期は5~6月で、花後に黒褐色に熟す果実をつけます。この木は公園に植えられていたものですが、冬だというのに果実とともに花を幾つか咲かせていました。
変種としてマルバシャリンバイやタチシャリンバイがありますが、葉の形が若干異なるだけで、分類は困難なのだそうです。
同じように見えても名前が色々あって、植物を覚えるのも難しいですね。
12月中旬 横浜市内にて 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開!・・・ビワ

2007-12-29 19:46:00 | お散歩
ビワ[枇杷](バラ科)
中国渡来の常緑高木。葉は長さ15~30cmと大きく、表面は深緑色で裏面は縮れた毛が密生します。冬に花を咲かせますが、葉だけではなく花も毛が密生していますね。
若い枝や芽、果実も毛が多いのが特徴だそうです。
初夏に果実が熟します。私は結構好きですね。
境川の土手にはよく生えていますが、あれは植えられたものなのでしょうか。
子どもの頃、ビワの実を食べて、種をよく庭に捨てていましたが、結構芽生えるものですね。
でも、祖母はビワが嫌いだったらしく、大きくなる前に抜かれてしまいました。
買いに行かなくてもビワが食べられると期待していたのですが・・・・・

12月中旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりの中で・・・ヤブコウジ

2007-12-28 21:27:00 | お散歩
ヤブコウジ[藪柑子](ヤブコウジ科)

ヤブコウジの実が、きれいに色付く季節になりました。前日に降った雨の滴に囲まれて、赤い実が日に照らされて輝いていたのです。
子供がこの写真を見て「リンゴを撮ってきたの?」と聞いてきました。
そう言われればリンゴにも見えますかねぇ・・・
十両という別名もありますが、お正月飾りにも使われるマンリョウと同属です。
我が家にはマンリョウがありますが、ここ数年赤い実を実らせません。
こんな赤い実をまた見てみたいです。。。。。

12月中旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿毛・・・ノゲシ

2007-12-27 20:54:37 | お散歩
ノゲシ[野罌粟](キク科)
世界各地で見られるこのノゲシ、ハルノノゲシという別名もあり、花期は4月~7月ですが、まだ花を咲かせていたようです。
日当たりの良い道端の斜面に生えていましたが、霜が降りた後もこの綿毛は飛び立てるのでしょうか。
冬の旅立ち、うまくいくといいですね。
12月中旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする