自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

これもドングリ・・・

2006-09-30 23:36:00 | お散歩
スダジイ(ブナ科)です。
暖地の山地に多く生え、庭木として植えられる事もありますが、日本の常緑広葉樹林を代表する樹木だそうです。
葉裏が金色に見えるのが最大の特徴ですが、全縁の葉と鈍い鋸歯のあるの両方が見られます。よく似た木に、「ツブラジイ」がありますが、果実がスダジイより小さく丸い点を除けば、はっきりとした区別は難しいそうです。
このドングリ、そのままでも食べられるそうですが、どんな味なんでしょう??

9月下旬 大和市内にて   ←人気blogランキングに参加中!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元を辿れば・・・2

2006-09-29 21:36:37 | お散歩
ヤブツルアズキ[藪蔓小豆]
(マメ科)です。
草地に生えるつる性の1年草です。長さ4~9cmの線形の豆果を付け、黒褐色に熟します。
本種を改良して、アズキが作られたといわれているそうです。

この草を撮った辺りは、水田が広がる昔ながらの風景が残っています。
自然との共生・・・いつまでも残して欲しいものです。


9月下旬 横浜市内にて
←1日1回、クリックお願いします。人気blogランキングに参加中!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力くらべ・・・

2006-09-28 21:30:00 | お散歩
道端で、こんなブラシみたいな草を見かける季節になりました。
チカラシバ[力芝](イネ科)です。
草地に生える多年草で、エノコロクサより太く長い花序を出します。
「ミチシバ」という別名があるくらい、道端で普通に見られる草ですが、侮ってはいけません。引き抜こうとしても、なかなか簡単に抜く事ができないのです。そこで「チカラシバ」という名前が付いたそうです。
このブラシの毛が人の衣服や動物について種子が散布されます。うっかり近づくと大変ですよ。
今度是非、チカラシバと力比べをしてみてください。

9月下旬 横浜市内にて   ←人気blogランキングに参加中!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは横綱?

2006-09-27 22:40:00 | お散歩
オオニシキソウ[大錦草]
(トウダイグサ科)です。
北アメリカ原産の多年草で、 長楕円形の葉は対生し、縁に鋸歯があり、茎先には杯状花序が付きます。市街地の道端や空き地で多く見られるそうです。
コニシキソウに比べより大型で、直立性があるためこの名が付けられたそうです。 
今日は、昼過ぎまですごい雨が降りましたが、夕方にはあがりました。7時半過ぎには、西の空に三日月を見る事ができましたが、赤みが強く不気味な感じでした。
明日は晴れるかなぁ。。。

9月上旬 宮ヶ瀬にて
←1日1回、クリックお願いします。人気blogランキングに参加中!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れています・・・

2006-09-26 23:46:00 | お散歩
アレチウリ[荒地瓜](ウリ科)です。
なんか殺伐とした名前ですが、河原や荒地に生える、北アメリカ原産のつる性1年草です。
荒地とは言い難い、公園内の林際などでも見る事があります。
このアレチウリは、境川の土手に生えていました。
雌雄同株ですが、雄花と雌花は別々の花序になります。

この季節、こんな果実をつけます。
刺に覆われていて、なんか痛そうですね。
私が、外国に連れて行かれたら、こんなに勢いよく生きていく事ができるでしょうか?

9月下旬 大和市内にて   ←人気blogランキングに参加中!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする