自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

秋の味覚、ではなく・・・

2015-10-31 22:04:00 | お散歩
ツチグリ[土栗](ツチグリ科)
林縁の土手で、ツチグリに出会いました。
半ば赤土に埋もれたまま外皮が開いています。内皮は袋状で中に胞子が入っています。中央に空いた穴から出てくるのですが、随分前に一度見たきりです。
隣の個体はまだ外皮が開いていません。でも、よく見ると少し裂け目の様なものが見えるので、外皮が開くのも時間の問題のようです。
ツチグリ、クリと付いても秋の味覚にはなりませんが、何度見ても不思議な感じがします。
今日で10月も終わりです。今年もあと2か月、年々時の流れが速くなる感じがしますね。

2014年6月の様子

10月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花・・・

2015-10-30 20:04:00 | お散歩
アキノノゲシ[秋の野罌粟](キク科)
日当たりの良い荒地や草地などに生える越年草。茎は高さ60~200㎝。葉は互生し、下部の葉は羽状に深裂し、裂片は先がとがります。上部の葉は前縁で小さいです。
8~11月、茎上部に径約2㎝の頭花を円錐状につけます。花は淡黄色~白色の舌状花からなります。果実は痩果で著しく扁平で、白色の冠毛があります。
川沿いの草むらなどでもよく見かけますが、草丈が大きく、黄色い花をたくさん付ける姿は、雑草と呼ぶにはもったいない気がします。こんな野菊も秋の野を楽しませてくれますね。

10月中旬 横浜市内にて


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付き始めて・・・

2015-10-29 19:53:00 | お散歩
サネカズラ[実葛](マツブサ科)
林縁の木にサネカズラが絡み付きていたのですが、やはり実が気になりますね。
幾つかサネカズラの絡まる所がありましたが、ここでようやく実の姿を観察できました。
丸く、球形に近い型の多い実が幾つかありました。赤く色付き始めている実もありますね。
ここ何年か花の様子を見ていません。今年も花を見ることも無く実りの季節を迎えてしまいました。
来年は見たいですね、サネカズラの花の姿。。。

2014年の赤い実

10月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習・・・クルミ

2015-10-28 21:26:00 | お散歩
テウチグルミ[手打胡桃](クルミ科)
先日載せたテウチグルミが、よく歩く林縁の畑にも植えられていることに気付きました。
10年近く通っていますが、気付いたのは初めてです。
先日の株よりも樹高は低く、実もたくさんついていました。

足元に落ちていた実を割ってみました。左が果皮で、右が二つに割った堅果です。手で簡単に割れましたが腐りかけていたようなので参考にならないかもしれません。
小さなアリがたくさん群がっていたのに気付いたのは、割った後の事でした。小さな生き物の貴重な食料源になっているようです。

9月下旬のテウチグルミ

オニグルミ[鬼胡桃](クルミ科)
こちらは見慣れたオニグルミです。すぐ近くの林縁で見られます。
葉の様子も違うようですが、実の付き方も違うみたいです。
来年はテウチグルミの花も観察しないといけませんね。

オニグルミの雌花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付いてきて・・・

2015-10-27 21:50:00 | お散歩
カラタチ[枳殻](ミカン科)
畑の縁に植えられていたカラタチに、黄色く色付いた実が付いていました。
4月に花が咲いて、5月の終わりころには緑色の実を付けるカラタチも、1年の集大成という姿でしょうか。
黄色く熟す前の果実を秋に採って、輪切りにして陰干しし乾燥させたものを「枳実(キジツ)」といって漢方薬にも配合されます。黄色く熟した実は「「枳殻(キコク)」と言ってこれも漢方薬に配合されます。
身近な所に薬用植物はあるんですね。

4月に様子

10月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする