自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

甘い香りが・・・

2021-12-30 16:20:00 | お散歩
ソシンロウバイ[素心蝋梅](ロウバイ科)
先日、小田急に乗って久しぶりに小田原へ行ってきました。
電車で行ったのは初めてのことです。
小田原城にも行ってきました。
数年前に改修して綺麗な姿です。
天守閣まで行く途中で、甘い香りが漂っていることに気付きました。
辺りを見回すとソシンロウバイの花が幾つか咲き始めていたのです。
新春早々に咲いていますが、やはりこの花の香りをかぐと春を感じます。
コロナ騒ぎの続いた今年もあと二日。
街に出ると年末の忙しなさを感じます。

12月中旬 小田原市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げた花・・・

2021-12-29 21:13:00 | お散歩
コダチダリア[木立ダリア](キク科)
公園に植えられていた花、コダチダリアです。
草丈が高く、花は見上げないと見られませんね。
数年前は、近所のお庭などでもよく見かけましたが、最近その数が減ったようにも思います。
この花にも流行り廃りがあるのですかね。

12月上旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花が・・・

2021-12-27 21:58:00 | お散歩
ジュウガツザクラ[十月桜](バラ科)
先日、休みを利用して八高線に乗って高崎まで行ってきました。
旅の目的は、ただ八高線に乗ること。子供の頃から一度乗ってみたいと思っていたのですが、今まで乗る機会が無かったのです。
高崎は、電車で通過することはあっても、下車して市内を歩いたことはありません。
今回は目的もなくただ歩き回ってきました。
駅からほど近い所に高崎城址があることを知り、ブラブラと歩いたのです。
そこで出会った花、たぶんジュウガツザクラだと思うのですが、柔らかな日差しを受けて綺麗に咲いていました。

12月上旬 高崎市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りもの・・・

2021-12-26 19:33:00 | お散歩
イヌシデ[犬四手](カバノキ科)
葉もすっかりと落ちたイヌシデに、辛うじて果実が残っていました。
イヌシデの花、結局まだ観察していません。
この場所でなら撮れそうです。

ハシブトガラス[嘴太烏](カラス科)
すぐ近くのケヤキには、一羽のハシブトガラスがとまっていました。
時折、カァカァと鳴いていましたが、何をアピールしていたのでしょう。
カメラを向けたら、一応カメラ目線をいただきました。

12月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は咲かずに・・・

2021-12-24 19:17:00 | お散歩
オオハナワラビ[大花蕨](ハナヤスリ科)
林床でオオハナワラビの群生と出会いました。
この一角でまとまって生えています。
この辺りではよく似たフユノハナワラビも見ることができますが、オオハナワラビは山地のやや湿った林内に生えます。

こちらは栄養葉です。
葉の縁は鋭鋸歯となりますが、細かすぎてよくわかりません。
近くにフユノハナワラビがあれば比較できたのですが、この日は出会えませんでした。

胞子葉はすくっと伸びて、たくさんの胞子嚢を付けています。
胞子嚢の中央が裂けて、白い胞子が見えていますね。
ここまで大きく育つものは稀なのでしょう。
今日はクリスマスイブ。
すっかり失念していましたが、3日前にブログ開設16周年となりました。
人混みとは無縁のブログとイブの夜を過ごしています。

12月上旬 横浜市内にて

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする