自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

大きな根元で・・・

2018-11-30 23:14:00 | 散策
オオハナワラビ[大花蕨](ハナヤスリ科)

大きなムクノキの板根状の根元に、オオハナワラビがありました。
この辺りの林では、よく見られるものです。
胞子葉を高く伸ばしています。ムクノキには到底追いつけないでしょうが、頑張って伸びようとしているようにも見えてしまいます。
そろそろ胞子を飛ばす頃でしょうか。
林床に生える植物、いろいろあって面白いです。

2016年の姿

11月中旬 横浜市内にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び立つ・・・

2015-12-31 18:00:00 | 散策
カワウ[川鵜](ウ科)
湿地にできた池には、色々な鳥が訪れますが、この時はカワウの群れが目立っていました。
何羽ものカワウが、川面に浮かんでいましたが、一羽が飛び立つとそれを合図とするように何羽かが飛び立ちます。
その時、水面を蹴る音なのか派手な音をたてるのです。
ようやく撮った一枚がこの写真です。左の方に水面を蹴った後にできた水しぶきが確認できますね。
腰の辺りに見える白い羽は、繁殖期に現れるそうです。このカワウも婚活中なのでしょうか。

今日で2015年も終わりです。来年は新たな飛躍の年としたいです。
皆様、良いお年をお迎えください。

12月上旬 横浜市内にて

本日はコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケモモ・・・

2014-12-31 17:47:00 | 散策
コケモモ[苔桃](ツツジ科)

7月上旬 岩手県内にて

2014年も今日で終わりですね。
今年は、散策に出掛ける時間が、例年より少ない1年でした。
でも、夏には早池峰に登り、普段見ることのできない花たちに出会うこともできました。
来年は、どんな花たちに出会うことができるでしょうか。
21日に9周年を迎えたこのブログですが、来年も変わらずに続けていきたいと思います。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

***本日はコメント欄を閉じさせていただきます***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモダカ・・・

2014-08-23 19:34:00 | 散策
オモダカ[面高](オモダカ科)
暑い夏の日が続きますが、先日久しぶりに近所の散策へ出掛けました。
散策に出て後悔するまで、それほど時間はかかりませんでした。
何とか川沿いにある田んぼまで行ったのですが、そこではオモダカが花を咲かせていました。
これは雄花ですね。

すぐ近くには、まだ雌花が咲いたばかりのオモダカもありました。
以前にも載せましたが、オモダカは雌雄異花で、雌花が花茎の下につき、雄花は上の方につきます。
雌花から花が咲き始めるのですが、いつも雄花が咲いていて、今までその様子を見ることができませんでした。
暑い中、散策に出掛けた大きな収穫です。

8月中旬 大和市内にて

今日は予約投稿です。
コメント欄は閉じさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ 蛹

2014-01-29 21:01:00 | 散策
ジャコウアゲハ[麝香揚羽](アゲハチョウ科)

本州から南西諸島まで広く分布するが、東北地方北部では稀です。
幼虫の食草である、ウマノスズクサ類の生える周囲に限定されるようです。
ウマノスズクサは強い毒性を示すアリストロキア酸を含みます。本来は動物や昆虫に食べられないようにする防御物質ですが、ジャコウアゲハの幼虫はこれを食べてしまいます。
そうしてこの毒を体内に蓄え、成虫になってもそのまま持っているのです。
ウマノスズクサの毒を利用して、自らが鳥などに食べられることから身を守っているのです。
九州以北では、蛹で越冬をします。雄の成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることからこの名がついたそうです。
以前観察していたウマノスズクサは、刈り取られることが多く、今までジャコウアゲハの姿を見たことはありません。
この蛹が羽化して、成虫の姿を見ることができるでしょうか。
その日を楽しみにしています。

1月下旬 大和市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする