
明日から「くるみ割り人形」のオケ練が始まる。くるみ割りを上手に弾くために、まずはくるみを食うところから・・・な~んて、くるみ食ってもうまく弾けるわけじゃないんだけど、スーパーにくるみ売ってるの見て、衝動買いしちゃったのよ。
なんで衝動買いしたかというと「割り器付」と書いてあったからなのよ。くるみ割り人形とは似てもにつかぬ割り器なんだけどね。

このくるみは日本のくるみじゃなくてアメリカのくるみ(セイヨウグルミ/ペルシャグルミ)。日本のくるみは球形でごつごつしてるけど、セイヨウグルミは縦に長く、あまりごつごつしていない。アメリカに留学していたころ、セイヨウグルミを初めて食べたが、味はくるみなんだけど、見かけがのっぺりしてるんで、「こんなのくるみじゃない」と内心思った記憶がある。今でも、セイヨウグルミをみると、 Walnutという言葉しか思い浮かんでこない。
ちなみに、安易に日本のくるみなどと書いたけれど、日本にはもともとオニグルミとかヒメグルミといった、日本原産のくるみが自生していたが、現在日本国内では、中国や朝鮮から渡来したテウチグルミ(カシグルミ)や、これと上記のセイヨウグルミ(ペルシャグルミ)を交配したシナノグルミが主に栽培されているという。
一口にくるみといっても、世界には主な種類だけでも数百種もあるんだってね。奥が深い!
で、話を割り器に戻すと、上の写真の右側にある平たい金属がそれなのだ。

こんな風に、くるみの殻のお尻に割り器をぶっ刺す。
で、左手でくるみを固定し、割り器をレバーのように、ぐぐっと回すと、

くるみはパリンときれいに2つに割れる。
ちなみに割り器を使わずに、くるみ2個をぐっと握りしめても殻を割ることができるが、割れ方が汚いし、大抵2個のうち1個が割れずに残るんで、最後の1個を割る時困るよね。なのでやはり割り器はあった方がいいんだと思う。でもこんなシンプルな道具でくるみが割れるなら、くるみ割り人形なんていらないじゃ~ん!
ということで、くるみ割り人形のオケ練の予習にはまったく役にたたなかったが、くるみについて少し語れるようになったかな。
(以下、蛇足)
子供の頃、くるみ割り人形に憧れていて、小学校2~3年くらいの頃、長野の野尻湖近辺に行った時、母にねだって殻付きくるみを買ってもらったなぁ。家に買ってきて母がトンカチな何かで割ったら中が真っ黒で、腐ってて食べられない・・とかで捨てたなぁ。これが私が殻付くるみを見た初めての記憶だ・・・なんてことも書きたかったのだが、本文内で座りがわるかったので、末尾にちょこっと書いとくね。
なんで衝動買いしたかというと「割り器付」と書いてあったからなのよ。くるみ割り人形とは似てもにつかぬ割り器なんだけどね。

このくるみは日本のくるみじゃなくてアメリカのくるみ(セイヨウグルミ/ペルシャグルミ)。日本のくるみは球形でごつごつしてるけど、セイヨウグルミは縦に長く、あまりごつごつしていない。アメリカに留学していたころ、セイヨウグルミを初めて食べたが、味はくるみなんだけど、見かけがのっぺりしてるんで、「こんなのくるみじゃない」と内心思った記憶がある。今でも、セイヨウグルミをみると、 Walnutという言葉しか思い浮かんでこない。
ちなみに、安易に日本のくるみなどと書いたけれど、日本にはもともとオニグルミとかヒメグルミといった、日本原産のくるみが自生していたが、現在日本国内では、中国や朝鮮から渡来したテウチグルミ(カシグルミ)や、これと上記のセイヨウグルミ(ペルシャグルミ)を交配したシナノグルミが主に栽培されているという。
一口にくるみといっても、世界には主な種類だけでも数百種もあるんだってね。奥が深い!
で、話を割り器に戻すと、上の写真の右側にある平たい金属がそれなのだ。

こんな風に、くるみの殻のお尻に割り器をぶっ刺す。
で、左手でくるみを固定し、割り器をレバーのように、ぐぐっと回すと、

くるみはパリンときれいに2つに割れる。
ちなみに割り器を使わずに、くるみ2個をぐっと握りしめても殻を割ることができるが、割れ方が汚いし、大抵2個のうち1個が割れずに残るんで、最後の1個を割る時困るよね。なのでやはり割り器はあった方がいいんだと思う。でもこんなシンプルな道具でくるみが割れるなら、くるみ割り人形なんていらないじゃ~ん!
ということで、くるみ割り人形のオケ練の予習にはまったく役にたたなかったが、くるみについて少し語れるようになったかな。
(以下、蛇足)
子供の頃、くるみ割り人形に憧れていて、小学校2~3年くらいの頃、長野の野尻湖近辺に行った時、母にねだって殻付きくるみを買ってもらったなぁ。家に買ってきて母がトンカチな何かで割ったら中が真っ黒で、腐ってて食べられない・・とかで捨てたなぁ。これが私が殻付くるみを見た初めての記憶だ・・・なんてことも書きたかったのだが、本文内で座りがわるかったので、末尾にちょこっと書いとくね。
羨ましいです。