関東地方にも幾つか名城が残る。その中でも、唐沢山城は私の好きな城である。藤原秀郷を祖にする関東の佐野氏は戦国時代、この城を拠点にして、戦国時代を代表する名将たちと対峙する。勝つことは無いが負けることも無い戦いを繰り返した。古河に本拠を持つ上杉管領家に従い、北は越後の上杉謙信、南は相模の北条氏、さらに常陸の佐竹氏らとの戦いを繰り広げたのである。そして、それを可能にしたのが、居城、唐沢山城である。高い石垣と大炊の井という高所にありながら、水を絶やさぬ井戸を持ち、長い篭城戦にも耐え抜けるものを備えていたのである。徳川氏が江戸に幕府を開くと山城が禁止される。佐野氏も平地に新しい城を築いたのだが、当然、元の城跡は神社として、残すことになる。だから、今の唐沢山は1見、東京の高尾山のような趣がある。頂上の神社までは深い山道である。赤松の林もあり、今はマツタケが採れる。頂上付近は一転して、神社ゾーンである。土産物屋もあり、食事処もある。この地にしては訪れる人も多い。先ほどのマツタケ料理も食べさせてもらえる。多くの人は車で、神社の駐車場まで駆け上がるが、私のように、田沼駅から歩く人もいる。田沼、そう、若年寄田沼意知に江戸城中で、切りかかったのは佐野政言であった。戦国時代、佐野氏は田沼氏の主筋に当たっていたのである。歴史と緑とマツタケの香りを求める旅である。
Y-FP Office Japan
Y-FP Office Japan