夢をかなえるキャッシュフロー表

キャッシュフロー表はあなたの人生を変えることが出来ます。あなたの人生をさらに豊かにします。

コーヒーの温度が事件を起こした。

2013-10-31 11:31:37 | FP
マクドナルド・コーヒー事件というのがあったそうです。1992年の2月、当時79歳であったリーベックさんは、ニューメキシコ州のマクドナルドのドライブ・スルーで孫と一緒に朝食を購入しました。マクドナルドの駐車場で朝食をとろうとしたリーベックさんは誤ってカップから買ったばかりのコーヒーを自分の膝にこぼしてしまったのです。リーベックさんの火傷の状態はひどく、それに苦しんだリーベックさんは、マクドナルドに「1万ドルの治療費の返還」と「ホットコーヒーの温度の再確認」を求めました。この事件が有名になったのは裁判所がマクドナルドに16万ドルの賠償金とともに、マクドナルドのコーヒー売り上げ高の2日間分にあたる270万ドルを懲罰的損害賠償額としてリーベックさんに支払うよう命じたからです。270万ドルと言えば、2億7千万円という大金です。当時はこの金額のほうが耳目を集めて、リーベックさんに対して、やっかみも含めて、不当な批判が繰り返されたようですが、問題はコーヒーの温度です。コーヒーカップで、テーブルに出されるコーヒーならば、熱いほどおいしいと思います。でも、テイクアウトするものや、マクドナルドのようなセルフサービスで、自分でカップを運ぶ場合には、私も飛び出たコーヒーの熱さにたまらず、思わずカップを手から放してしまった経験もあります。マクドナルドは当時、提供するホットコーヒーの温度をセ氏約82~88度と決めていました。この事件を境に、セ氏約77~82度に下げたそうです。なお、私がマクドナルドのコーヒーをこぼしてしまったのは、つい最近の出来事です。

Y-FP Office Japan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を褒める名人のちょっとしたアイデア。

2013-10-30 11:45:35 | FP
人を褒める名人というものは、ちょっとしたアクセントを加えるようだ。例えば、私がAさんを褒めるとしよう。私の感動が伝わるような褒め方をすれば、Aさんもうれしく感じてくれるはずである。目を輝かせたり、身振り手振りを加えたり、ある意味、大げさなジェスチャをしろと言うが、慣れない人がすると、得てして、火傷をするものだ。相手にわざとらしいととられかねないのである。では言葉ではどうであろうか。何度も繰り返せば、相手も信じてくれると言うが、会っている間中、同じ言葉を繰り返すわけにもいかないし、自分も飽きる。そんなわけで、名人に聞くと、「同じことでも、あなたが言っているばかりでなく、他の人も言っていますよとアクセントを加えると良いという。」例えば、「あなたは美人ですね。」と私が面と向かって、相手に言ったら、相手は白けるだろうが、「私の母親も、そう言っています。」と付け加えたら、相手も悪い気はしないはずだと。でも、非名人の私は、とっさにそんな言葉を思いつかない。相手の気分を悪くさせて、終わりそうな気がするのである。

Y-FP Office Japan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%の危機。

2013-10-29 11:10:13 | FP
1%の危機というものがあります。例えば、東海大地震とか、富士山爆発なども、専門家は警鐘を鳴らしますが、これが起こるかどうかの確率は明日かもしれないし、100年先かもしれないというものです。ですから、ほんの一部の人たちはあわてて危険を回避しようと動くのですが、多くの人は様子見です。つまり、1%の危機に対しては、1%の人だけが、それに対応しようとするのですが、多くの人は危機があることは分かっていても、とりあえず、日常の生活をおくるというのが通常です。ただ、困ったことは、1%と言えども危機は確実に存在します。さらに様子見の、多数派の中の一部には、その危機を煽って、あわよくば利益にありつこうします。先日の、アメリカの財政危機がそうでした。この危機はアメリカ議会の民主党と共和党の妥協が成らず、アメリカ国債がデフオルトに落ちるというものでした。しかし、大多数の人は、結局、両党は妥協し、危機は回避されると思っていましたし、結果も、その通りになりました。しかし、マーケットには「うわさで買い、事実で売る」というジンクスがあるそうで、その裏返しで見れば、1%の危機を感じた人は、株の売却に動いたということです。そして、多数派の一部は、危機を煽り、ジンクス通りに、安値の株を拾い、危機が回避された後、それを売りぬいたということらしいのです。でも、人生とは面白いもので、過去に、歴史的な名を成した人たち、日本でいえば、紀伊国屋文左衛門などは、まさに、この1%の危機に命を張った人かもしれません。

Y-FP Office Japan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心温まる警察官の話。

2013-10-28 10:46:28 | FP
O・ヘンリーの小説の中に出てきそうな話である。アメリカはフロリダ州マイアミデード郡の警察に勤めるビッキ・トーマスさんはスパーマーケットで大量の食品を盗もうとした母親の身柄を確保した。事情を聴くと彼女は2人の子供を抱えるシングルマザーだった。仕事がなく、腹を空かした子供たちがいて、それを見るに見かねて、犯行に及んだという。だから、家には食べるものが何もないのだ。トーマスさんはフードバンクや教会など、食事の配給が受けられる場所を教え、さらに、母親を伴って、スーパーマーケットにもう一度、戻ると100ドル分の食品を買ったという。その袋をもって母親の家のドアを開けると、食べ物を求める子供たちが飛び出してきた。トーマスさんは言う。「子どもたちが夢中で袋をかき回す姿は、まるでクリスマスのようだった」「その様子は私にとって100ドル分の価値が十分にあった。」そして、彼女が母親に対して求めたのは、「自分で生計が立てられるようになったら、ほかの困っている人を助けてあげてほしい。」というものだけで、「彼女はそうすると言ってくれた」とトーマスさんは嬉しそうに話している。

Y-FP Office Japan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いのジョーク。

2013-10-27 08:57:05 | FP
笑いの原点の一つに“勘違い”というものがあると思うのだが、どうも、最近、私たちの感性は曇りがちなようだ。この“勘違い”がそのままに受け取られず、狙った笑いが笑いではなくなるということがある。そして、こうなると、その修復に悩むのである。私の家に友人からDVDが届いた。友人たちが我が家に集まった時に、撮ったものをまとめたものだという。私はありがたく拝見しますよというメールを送ろうとして、“勘違いのジョーク”を思いついたのである。私が「どう見たらよいのでしょう?」というメールを送ったら、たぶん、私の友人は私の機械音痴を察して、馬鹿にしたメールをよこすだろう。だが、私は、「そんなことを言っているのではありませんよ。集まった人たちと、どうやって、見たらよいのか」と問いかけたのですよと切り返すのだ。このジョークを思いついて、一人にやにやしながら、このジョークをまとめたメールを、ついでだからと集まった人全員に送ったら、意図に反して、一人や二人ではない、何人もの人たちから、「こうやってDVDを見ることができますよ」という親切なメールが送られてきたのだ。さらに言えば、送ってくれた友人まで、私が通常のDVDプレイヤーで見ることができなかったと解釈したのだろう。「私は送ってくれたDVDをそのまま、送っただけだ。」と開き直る始末なのである。

Y-FP Office Japan


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする