goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

台風接近の恐れ!診察を前倒しに

2023年09月02日 | リウマチ・通院

8月末から、台風が3つも並んでこの時期らしい天気図になりましたね。

診察日に台風が接近しそうなので、悩んだ挙句、予約を前倒しにしました。

 



今回は、お月見のオブジェ。
ボランティアの方々と話す機会があり、作り方も聞き、ビーズつきのでんでん太鼓みないなうさぎももらって。

 

総合病院に3科かかっていると、予約変更もとても難しい・・・各主治医の外来日が揃う日がないんです。総合病院あるある。

しかも、同日に診察を受けないと母は一包化の薬があるので、何が何でも同日に診てもらわないとなりません。

さらに、薬が予約日の朝までしかないので、前倒しするほかない!

 

という事情で昨日、診察に行って来ました。

■心臓血管外科(予約変更済)

ワーファリンが1mgにしてから、減らすほどではないけれどやや効き過ぎ。(もっと食べるように言っているけど、食べられる量ってしれている(・_・;))

次の台風に備えて、次回予約は4週後で投薬は5週分に。

 

■整形外科(予約変更済)

骨粗鬆症薬を飲んでいるので、カルシウムの数値をチェック➡正常

 

■消化器内科(予約取れなかった・・・💦)

心外の主治医から、今回だけ別の消化器内科医に診てもらう旨を伝えると、実名を挙げて「初診の患者に感じが悪い医師がおりますが、気にしないでください」とありがたいアドバイス。

どこの病院だって一人ぐらいはいるのだし、1回我慢すればいいわ(苦笑)と思ってました。

とはいえ、疲れ果てた挙句に口調のきつい医師に診てもらうのはなおさら疲れるなぁ。

 

ところが、1時間以上も待ったものの名前を呼び出す声は、いつもの消化器内科の主治医。

小躍りして診察室へ。空きができたので、特別に診てくれるそうでした!!

 

●母の採血結果

ヘモグロビン 9.9 やや貧血気味 ワーファリンが効き過ぎている影響もある。

膵臓関連亢進しているが、これまでと大きな変化はなし。

●私の採血結果

BUN

膵臓関連亢進しているが、これまでと変わりなし。

 

病院の滞在時間、約5時間ととても疲れ果てたものの、無事に診察が終わったのでもうあとは台風がどうなろうと安心です。

気象のせいもあるものの、この頃、首から肩こりがひどく、だる~~いことが多くて、帰宅後は爆睡でした。

月初めなので何かと連絡もあろうかと思ったけど、疲れ果ててパソコンすら開かない日になりました。

今日はだいぶ復活してますよ😃


お盆休診後のリウマチ科と調剤薬局

2023年08月18日 | リウマチ・通院

お盆休診後とあって、リウマチ科は9時の予約なのに結構混んでました。

いろいろと動くことも多かったせいか、左膝(人工関節)の痛みや違和感、左足首の痛みが出て動きも今一つ。

猛暑の影響で、ふくらはぎもだるいし・・・・。

 

気になる白血球は、3.4と前回よりも増えた!のは痛みの影響かもしれないけれど、減り過ぎるよりはマシです。

血小板は、103と前回よりも低い・・・。

ケブザラを打ったのが、約半月前なのにそれでも影響があるのかなぁと思ったり。

血液検査で、リウマチそのものは安定しているので引き続き、ケブザラは5週間隔で継続。

5類になりコロナ患者も診ているらしく、いつもと違う白衣姿にちょっと緊張が走るものの、ちょうど診察が終わった時間だったのでそのまま離れ・・・・。

利用している薬局では、

  • A:薬剤師へ処方箋の提出、投薬の確認(対面にて)⇒確認後、支払いを済ませ薬を受取(袋から出しての説明はなし)

一般的な薬局では、

  • B:薬剤師へ処方箋の提出⇒薬ができたら薬剤師と対面で説明を受ける⇒支払いを済ませ薬を受取

という流れなので、ちょっと違いもあります。

 

Aの場合、薬剤師と話す際、薬の実物を手にしているわけではないので、薬が変わった時などはモニターの画像や薬剤師の説明のみ。

何日分というのも、口頭のみでの確認に過ぎない。

 

Bの場合、準備ができた薬を直接出して説明を受けるので、確認ができやすい。

薬袋ごとに出して薬剤師が説明するので、間違うリスクを減らせる。

 

私なら、やはり実物を目の前にして薬剤名・日数などを確認できる従来のB薬局タイプが安全・安心かと思います。

A薬局では、最近「安全に薬を使うためにも、薬の名前・日数をご確認ください」と支払窓口に貼り紙が出ていました。

 

金額だけ事務員が伝えるのに、そこまで確認している患者はいる?いや、いないから貼り紙出したのか???

念のための確認ってことかもしれないけれど、どうも腑に落ちない気持ちで帰りました。

とは言え、門前薬局なので最短で受け取れることから、長年利用していますr(^^;)


母退院後初めてのかかりつけ医受診

2023年08月02日 | リウマチ・通院

台風の影響か、ここのところさらに蒸し暑い日が続いています。


写真は、数日前の虹🌈

 

一昨日は、母が退院してから初めてかかりつけ医へ受診。

入院先からの2回、かかりつけ医へ診察へ行かなければならず、大変でした。

普通に、杖をついて歩けるって本当にいいわ~♪☺

私の負担も、だいぶ減って来た気がします。

 

心臓血管外科では、自宅の食事に戻ったこともあり、ワーファリン0.75mgでは効き足りず、1mgに戻しました。

整形外科での経過やコロナワクチン接種も少し報告。

消化器内科でも、自宅に戻ってからお通じもほぼ元通りになったと伝えました。

入院中は、便秘になりやすい人が多く、さらには圧迫骨折の痛みで思うように動けないためもあるかと。

 

私の方も、消化器内科を受診。

しばらく血液検査をしていないので、次回入れてもらいました。

 

90代ぐらいの夫婦を連れて来ている息子(?)の方、70代ぐらいかな?診察に来ていました。

おじいさんも息子さんも杖をついていて歩くのようやく、おばあさんはそこそこ元気そう。

老老介護そのもので、その姿にもうすぐやって来そうな自分を重ねてしまいました!

老老ではないにしても、障害があるので障老ですか(苦笑)

母だけでもよ~~~やく連れて歩くのに、もし父が居たら?と想像してしまいます。おそらくケンカばかりして、仲良く手は引かなかったかと。

父の場合、言葉で優しくというより行動に移すタイプだったので。

 

でも、病院で見かけた二人で手をつないで歩く姿は、ほほえましかったです。

私なんて、母が耳が遠くていっつも大声で話しかけているので、傍から見ると怒っている?としか見えないでしょう。


2023年7月のリウマチ科・午後は母を整形へ

2023年07月05日 | リウマチ・通院

6週ぶりにリウマチ科へ受診しました。

今回は、白血球数が2.9とやや低いものの、これまでと変わりない程度の低さです。

 

白血球数が2.9で、主治医は「もともと、低いせいだろう」とおっしゃっていたものの、先週、ケブザラを打ったばかりだと伝えると

ケブザラを打って間もないためだろうとのこと。

生物製剤の影響で、白血球が低めの傾向は元々ありました。

リウマチのコントロールが上手くいかない頃は、白血球数が高いのもいつものことという認識で。

次回は、ケブザラを打って2週間ほど後に受診なので、その時に白血球数がどうなっているかを確認したいです。

 

足のだるさや肩こりはあるものの、リウマチそのものは、ケブザラ5週間隔でも落ち着いているので、良い方かな。

暑さと湿度でだるくなりやすいのは、しばらく続きそう・・・(・_・;)

午後からは、母を整形外科へ。週一回のエルシトニン注射を入院中から開始したので、半年間は打つそうです。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00050299

 骨粗鬆症治療剤の一つ。ビスホスホネート製剤のベネットは、総合病院整形外科で出されているものの、併用しても良いらしい。

検索すると併用の注意も、書かれているので次回の診察で聞いてみよう( ..)φと思います。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=DG01600

こちらの先生、口数が少なく何でも気軽に言えない雰囲気があるので、言葉を選びます。

 

ただ、入院していたためPTや看護師は、母を見ると次々に声かけてくれて、まるで有名人(笑)

毎週行くのは面倒くさい(-_-;)とぼやきつつも、特にPTからの声かけは嬉しいみたいです。

私も、何とか時間調整と体調管理をして半年間は注射打ちに連れて行かなくては!先は長いゾ~~~~~~


2023年5月のリウマチ科~血小板どうなった?

2023年05月22日 | リウマチ・通院

心配ごとや不安、不満、悲しみの続く間、私の受診はたまたま入っていませんでした。

6週ぶりにリウマチ科へ。

気になっていたのが、血小板の数値。

原因は、ケブザラによる副作用だと分かってはいるものの、もしケブザラの注射間隔を空けても血小板が

増えなければどうなるのだろう?(母のことで頭がいっぱいで、血小板のこと少し頭から抜け落ちてしまって)

 

  • 血小板 4月 98 5月 147(正常域 150~350)
  • 白血球 4月 3.1 5月 4.2(正常域 4~9)

前回から、ケブザラの間隔を5週にしたため、血小板、白血球共に増えてました!(予想通りの数値)

しかも、ケブザラを使うようになって続いていた喉の違和感もだいぶ軽減されています。

 

この調子であれば、5週間隔でOKとのこと。

もし、痛みが出た時は4週目に打つのもありだそうです。

 

母のことで運転や家事など多くなり、首凝り・肩凝りもかなりあるので、対策は続けてはいるもののなかなか肩のハリは

とれません(・_・;)

ショルダーバックの重さが気になり、財布の小銭をおいて出かけたくらいです。分厚いお薬手帳、はさみetcもじわっと重さを増してます。

 

主治医にも、これまで何度となく母の入院時の悩みや対応を相談したかしれません。

今回も、解決の手立てが見つからなくてきつかった時、相談してみようかと思ったほど。

「何か力になれたかもしれんよ」と。

口入できる整形外科がすっかり減ったとはおっしゃったけれど、気持ちだけでありがたいです。


2023年4月母の通院記録&私は消化器内科へ

2023年04月17日 | リウマチ・通院

こんにちは♪かすんでいるのか?黄砂なのか?晴れてはいるもののぼんやりとした稜線です。

多肉は結構元気で、寒さに強いオーロラは今年も花が咲きました!

 

一方、母のしっしんや咳による騒ぎ後、私もいつのまにか?風邪を引いてしまいました(>_<)

頭痛や寒気がした時が前触れだったかも。あれから6日目、まだぐずぐずしていますが

今日は母の通院日なので連れて行ってきました。

 

【心臓血管外科】

  • ワーファリンは前回1mgに戻した⇒効きがちょうどよくなり1mgで継続
  • 心臓の音⇒良好
  • 皮膚科受診の報告⇒継続を! 心外科から出ている薬の副作用ではない
  • 臀部の湿疹(昨夜発見!)⇒帯状疱疹ではない
  • 皮膚科でもらいそびれたロコイドのみ処方⇒顔の赤みはだいぶいい
  • 2023年のコロナワクチン⇒集団ではなく医療機関での接種を勧められた
    ちなみに、私の方もリウマチがあるので接種を勧められた

【消化器内科】

  • 腎臓・肝臓・血糖値・白血球などの一般採血⇒特に問題なし 正常域以外の項目でも大きな変化なし

【消化器内科(私)】

  • 六君子湯を3月から1日2回に⇒継続でOK
  • 血小板減少の報告⇒治療薬コントロールしながらで

 

風邪のせいか、時々咳が出る、だるい、目が重い感じはあります。

風邪薬飲んでいるから眠いんだと思っていたら、飲んでなくても眠くなる時も(苦笑)

頭がよく回らないせいか!?誤情報のままで納品してしまって反省しています・・・・。

 

ところが、リウマチの調子はいいんです。ケブザラが相当合っている?ってこと。

 

あっちが良ければこっちが悪いと思いながらも、早くも4月の後半に入りました。

早過ぎる(+_+)


2023年4月のリウマチ科

2023年04月11日 | リウマチ・通院

こんにちは♪

清々しい空が広がっています。朝はちょっとひんやりとするので、温度差にはまだまだ気をつけないと。

リウマチ科へ行って来ました。

前回から4週ぶりにケブザラを注射。ケブザラは、もう4週ごとの注射で2回目です。

そのため、血小板数がいつも通りの数値だと思い込んでいたのに、128(2月)⇒98(4月)とこれまでになく下がっている!!!

主治医は、もう少し血小板の数値を様子見しましょうとのこと。

 

リウマチそのものは、まずまず安定傾向と思っていただけに、また不安要素が。

もし、ケブザラで血小板が下がったままなら、ケブザラ皮下注150mgに変更の処方も可能だそうです。

薬局では、ケブザラを使っている患者が少ないせいもあり、150mgの処方の相談をすると準備までに時間がかかるとのこと。

まあ、次回の結果次第ってことでしょう。

 

診察室に入ると、どうも先生が体調不良の様子…。他に研修の先生がいたので、たずねないままでしたが。

 

当市で2023年のコロナワクチン接種の案内があったので、念のため相談すると・・・

「もう打たなくていいよ。」とのことでした。

でも家は高齢の母がいるので軽かろうがコロナには感染したくないと伝えると、打っておいても良いと!!

 

自己免疫疾患 “症状悪化の原因たんぱく質特定” 大阪大学などのニュースがちょっと前に出てましたね。

自己免疫疾患の治療でよく使われている免疫抑制剤・生物学的製剤と違って、副作用の少ない薬を作れる可能性があるらしい。

副作用の心配が少ないリウマチ新薬ができることを願うばかりです🥺


1年ぶりに頚椎の整形受診へ

2023年04月06日 | リウマチ・通院

こんにちは♪1年ぶりに頚椎の経過観察へ行って来ました。

1年に1回しか行かなくなったせいか、何十年も通いなれた病院への道をちょっと間違ってしまって💦

 

頚椎のレントゲンを撮影後、最速で診察室へ。

1年前と何も変わっていないそうでした。

 

一時期は、手術が必要になる可能性も高かったものの・・・いい具合に癒合しているそうです。

先生も「カラー装着で粘り勝ち!しましたね!(^^)!」と。

ひところは、本当に命にもかかわる状態になり得るとも説明されてたくらしです。

 

30分程度運転をする時、パソコンを使う時はカラー装着は今でも続けています。

だんだんとカラーの装着が気が緩んできていることを伝えると、現状の様子ならそれくらい大丈夫だそうです。

 

病院滞在時間が30分!!と本当にあっという間に終わりました。

1年後の診察なので、またしばらく安心です。

 

 


消化器内科で腹部&甲状腺エコー!結果は?

2023年03月21日 | リウマチ・通院

こんにちは♪

まとまった雨で思ったより体感的に寒いです。

年末から予約していた消化器内科でのエコーを受けて来ました。

腹部エコー(定期)と甲状腺エコー(初めて)で、35分程度かかったと思います。

【腹部エコー】

採血で膵臓関連数値がやや高いので、定期的にエコーを受けています。

  • 肝臓 エコーは均一、肝内石灰化疑い
  • 胆嚢 結石なし
  • 胆管 拡張なし
  • 膵臓 早期慢性膵炎の所見なし
  • 腎臓 両腎とも水腎症所見なし
  • 脾臓 脾腫なし。下極に8.0㎜の副脾を認める
  • 子宮 ガス多く描出不良、子宮筋腫
  • 卵巣 描出不良
  • 膀胱 異常なし

特に、問題はないとの説明でした。

でも、普段は気にしてもいない箇所も検査できたのは良かったかなと。

 

【甲状腺エコー】

甲状腺エコーを受けてみようと思ったのは、リウマチの友達の経験を聞いたためです。

何か喉がつまると相談したら、エコーを受けて甲状腺に異常が見つかったらしいです。

甲状腺は、普段は考えもしない部位だけど、考えてみれば年齢的に何か病気があってもおかしくないと思って。

「それなら、今度のエコーで甲状腺もしましょう!(^^)!」と・・・(・_・;)

 

甲状腺はきれいな状態で、バセドウや橋本病ではないものの・・・

  • 腺腫様結節の疑い

数ミリ程度のしこりみたいなものがあるとのこと・・・。腺腫様結節?初めて効く病名だけに、何だか不安でした。

小さいものなので、経過を見て行けば良いらしいです。

 

実は、甲状腺エコーの時に画面上で丸い部分を計測しているのが見えたので「きっとなんかあるんだ・・・・」と。

症状がなくてもなんらかの病変が見つかったと聞くこともあるし、何だか胸がつまる思いで診察を待ちました。

20分ほどの待ち時間だったけど、緊張と不安から肩に力が入るので、体操したり深呼吸したり。

そうとう心配顔だったのか!?主治医から診察室に入るなり「あれ?どうしましたか?」と言われるほどでした。

 

大きな問題ではなかったものの、今回甲状腺の状態が分かったのでこれからの指標ができたかな!と思っています。

と、主治医とも話したものの、あちこち異常とか疑いとか見つかると地味に効いてきます

症状がなくても、体の中は確実に変化している、あれこれ起こってくる年齢になって来たってことですね。

 

正直に言えば、所見で書かれている言葉や英字は分からないものも結構あります。

まあ、一つ一つ気にするものでもなさそうなのでここぞという時に逃さず検査を入れて行けばいいかな?

といっても、主治医が抜かりなく入れてくれていることが多いけど(苦笑)


2023年3月半年ぶりの整形外科

2023年03月08日 | リウマチ・通院

こんにちは♪

半年ぶりの膝人工関節の経過観察が終わりました。

今回は、膝のレントゲンのみ。

  • 左膝 前回と変わりなし いずれは再置換
  • 右膝 前回と変わりなし 膝上上部に少し隙間あり

膝の調子はいい方なので、今回の整形受診はそれほど心配はしてなかったものの、結果を診ないと何とも言えないのでちょっと安心できました。

「杖もつかずさっさと歩ける状態が続いているのは、良いことですよ!」と。

手術が必要になったら、その時に考えてしかるべき行動を起こさないとならないとは思っています。

いずれにせよ、筋力アップは必要なのは今も昔も変わりませんr(^^;)

 

参考までに、肘の人工関節について伺ってみると、人工関節を受ける土台の骨が私の場合は厳しそうだと・・以前の回答と変わりません。

でも、全くできないわけでもないらしい。

今でも、肘の人工関節は10年弱しかもたない・・・もちろん使い方や個人差もあるでしょうけどね。

 

リウマチだけではなく、身体の経過観察は年齢的にももっと増えていくんだろうなぁ~と覚悟。