goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

母を心外科・消化器内科へ~別日に私はエコー

2025年03月22日 | 母の介護・入院・通院

あっという間に、6週間経ち母の診察日(=私の診察日でもある…)になりました。

採血、腹部CT、心臓血管外科、消化器内科の順番で、比較的スムーズな方だったかと思います。

心臓血管外科

採血は、ワーファリンが効き足りないとなって、0.75mg⇒1mgに変更。

CTの結果⇒左心房?大きい。肺炎の所見なし。

僧帽弁(人工弁)や三尖弁のリングもよく映っていました。二度も心臓の大きな手術して、何とか過ごせているのは、これらのおかげですよね。

消化器内科

貧血の数値は、ヘモグロビンが10を超えだいぶ改善して来たので鉄剤はいったん中止に。

酸化マグネシウムを長期に飲んでいて、マグネシウムの数値が亢進したため、「ラグノスNF経口ゼリー」に変更してくれました。見たことも聞いたこともない薬だったものの、薬局ではかなり好評で品薄でもあると。「ちゅ~るちゅ~る」と飲んでいるものの、甘みがあるので抵抗はなさそうです。

CTの結果では、膵臓ののう胞は以前と変わりなく「心配いりません!」と主治医が手書きで母に説明してくれました!腫瘍マーカーも陰性だったそうです。

 

腎臓数値が悪くベネットを中止したものの、プラリアに移行するのに不安があったことを話すと、消化器内科の先生はプラリアにそんなに問題はないとのこと。実際、消化器内科でもプラリアを処方しているとか。リウマチ科では、プラリアをイチオシではなかったのも多少引っかかっていますが…。
関連記事:骨粗しょう症薬(ベネット)を休薬

もちろん、私が使うのと母が使うのではわけが違うんですけどね。

 

私も消化器内科

私は、特に変わりなくいつもの処方のみ。

ただ、腹部エコーと甲状腺エコーを日程組んでもらっていたので、別日(今日)に、受けて来ました。ふだん、甲状腺のことなんて気に留めてもいないけれど、どんな変化が起きているか分かりません。「お腹の手術をしたことがありますか?」とたずねられたのは、なぜなんだろう‥‥。

エコー検査時間は、両方の検査で30分程度。土曜日だと、かなり空いているので早めに予約してもらってて助かりました。

関連記事:一年ぶりの腹部と甲状腺エコー

 

3月残りの通院は、歯科のメンテナンスのみです。

病院通いしているうちに、年度末が去っていくのでしょう💦目に見えてはかどってはいないことの方が多いけれど、消化していなかければ仕方ありませんね。


半年ぶりの膝人工関節チェック!

2025年03月15日 | リウマチ・通院

毎年のことながら、3月は半年、1年、3か月ごとなどの通院がいくつもあります。分散させたいものの、なかなか先延ばしにしずらいペースになってしまって💦

両膝人工関節の定期検査も、あっという間にやって来ました。

体感的には以下の通りで、レントゲン上でも半年前と変わりないそうです。左膝は、不安定感、ポリエチレンの摩耗があるものの、長く持ってくれています。

  • 右膝再置換 変化なし
  • 左膝置換 負荷をかけると違和感、痛みがあるときも

右膝再置換したのも、8~9年ほどの感覚だったら、もう!この8月で10年になります。10年前は、母も知り合いや親戚と一緒に入院時、お見舞い、退院時に何とか来れていたし、入院中の一人暮らしも概ねできていたと思えば、それだけ年数が経ったはずとも思います。

筋力維持がとても大事だと分かっていても、簡単にUPできるものではないのも痛感…。冬の運動不足を解消しようと、きんにくんの体操を真似たら、膝痛が!

片足に体重をかける体操は、私は負荷がかかり過ぎて無理ですね。

 

「この夏は、10年目のアニバーサリーで…」と先生が言われるので、「何があるんだ?歩行テストみたいなの?」などと思えば、いつもより詳しくレントゲンをするとのこと💧

これからも右膝ももちろん長く保っていきたい!

右膝再置換に関する過去記事はこちらから

 

整形外科外来では、高齢者以外も中学生や高校生を連れた親子も見かけます。スポーツで傷めたか、病気のためか分かりませんね。

その様子を見ていたら、私が18歳のときから両親が通院や入院のたびに、大変な思いをしてきたことを思い出します。親にとれば、なんとかしてでも治したいと必死だったはず。

ちょうど朝ドラ「おしん」が話題だったときに、発症💧 主題歌が流れるたびに、あのつらさを思い出す・・・入院先の食堂でよく流れていたので😓

「おしん」も大変だけど私も若かったこともあり、そうとう心身きつかったです😓‥‥今では、昔の懐かしく笑える話になったものの。


リウマチ科、今回の結果は?

2025年03月08日 | リウマチ・通院

3月になり8週ぶりにリウマチ科へ。

以前は、8週なんて気を抜き過ぎ?と思ったけれど、だんだんとこのペースに慣れて来ました。

3月といえば、去年の右肘激痛で不調だったので、いっそう気をつけなくてはなりません…。

ここ最近は、アクテムラ注射を17~8日に一度のペースで落ち着いているようです。2週間では早い、3週間では悪化したら困る💦ってことで、これくらいに。

  • 肩こり・首こり
  • 左膝痛(電球交換で椅子に上がってから…)
  • 何だか疲れたまっている

検査結果は、以下の通り。

白血球がケブザからアクテムラに変えてから、正常になって来ています!コレステロールは、何も言われないけれど、やはりそれなりに注意は必要か!?

  • 白血球数 4.1
  • ヘマトクリット 44.9⇧
  • 血小板数 127⇩
  • 総コレステロール 259⇧(1月検査分)

「プラリアは急にやめられない」と、母の整形受診で聞いたので相談すると、止めるときには、ベネットなど他の骨粗鬆薬を使う必要があるそうです。その点に注意すれば、大丈夫だと。

今度の主治医は、プラリアをイチオシではなさそうだったので、内服薬に変える方が良いのかも、相談してみたいものです。

 

市販のドライノーズ点鼻薬・・・「薬」っていっても水と塩だけのものを使って、乾燥を防いでいると伝えると、「ぬちまーす」を検索してみたら?との提案。お値段はいいけれど、確かに身体に良さそう!!

 

ちょっと疲れがたまっていたのか、肩のハリが強く頭がうっとうしい上に、何だかちょっとの通院でも疲れが・・・・と思ったら、翌日から頭痛Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

通院だけで疲れたのではなく、疲れが蓄積されていたわけです。

 

2月は、短く仕事も少しセーブするつもりが、後先考えず(笑)結局いつもの量を入れてしまったこともあるでしょう。若い面々の勢いで調子づいてやれるはずもないのに、何だかやれそうな気にしてくれるので。「ダメそうだったら、投げてくれればいいですから!」と言われると、身のほど知らずで「そうかも!!」と思ってしまう。

その流れをずるずると引きずっていたかもしれません。

何事も日々、目の前のことをできる範囲でこつこつ消化、使った身体その都度ケアしつつ行くしかありませんね。