goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

2023年2月のリウマチ科と眼科

2023年02月28日 | リウマチ・通院

こんにちは♪

バタバタと2月も終わろうとしています。ただでさえ2月は短いのに、さらにここへ来て納品に追われようとは思いもしませんでした。

リウマチ科で、ばったりお世話になっている友達に会いました。

その方の人柄なんでしょうか?気さく!優しい!医療のこと含めいろいろ詳しい!

同じリウマチといってもみんな年齢や病歴、環境も違うわけだけど、共感してくれる安心感があります。

こんな時に限って待ち時間も短くて(笑)話せることだけは伝えたという感じ。私も聞いてもらいたい心配ごともあったので。

 

リウマチ科以外では専門病院がどこがおすすめなのか?も、聞くようにしています。そもそも、私は大分市エリアに疎いので。いつか病院を探さないとならない時に役立つようにと思って( ..)φメモしました。(耳鼻科・眼科・甲状腺・婦人科など)

 

ケブザラを4週間ごとに2回打った後、2月になって肘痛やそれに伴う肩こりがガチガチ。

リウマチの悪化ではないと思うものの、もし悪化なら早めに手を打たないとと思い、4週間・4週間⇒3週間に短縮してみたところです。

数値から見ても、リウマチそのものは安定しているので、破壊された肘の動作痛だろうと・・・・。

とりあえず、6週ごとの受診なのでケブザラ2本を出してもらうことにしました。

物を持つことそのものの重さや頻度をできるだけ減らすしかありません。ゴミや買い物だったり洗濯物だったり、色々と生活している以上はあるものの。

これまで何十回もそうやってしのいできたから、おそらくそうだと思っています。

 

血液検査の結果は、低いもののあるけれどあまり大きな変化なし。

  • 白血球 3.1↓
  • 血小板 126↓
  • 総コレステロール 246(前回は正常に!)

 

ずっとさぼっていた眼科も受診しました。

  • 左右裸眼視力 0.1 0.4 
  • 左右矯正視力 1.5 1.2

と変わりなし。

白内障の初期症状は、まぶしさやみえづらさだそうです。時々、車のライトでまぶしさを感じることもあります。

眼球の所見で、真ん中にうっすら筋のようなものがあるところが、これがまぶしいと感じる原因にもなるとか。

個人差はあるものの、平均的には70代前半のころに白内障手術が多いそうです。

「次の『うさぎ年』の頃には、そろそろですね!?」とのこと。

 

来月は、母の受診含めて4回の通院や検査を控えています(;'∀')

日の並びが同じだけに、3月は2月の繰り返しのようにボヤっとしていたらすぐに年度末が終わるんじゃないか?とも。

 

 


気になっていた母のCT

2023年02月06日 | リウマチ・通院

母の通院日で、珍しく5時起き。

今日は、CT検査があさイチであるためいつもの通院準備よりも早くなった。

どうやら、去年は検査結果を更新しそびれていたため記憶に残すためにも早々とアップしておこう!と思う。

まずは、心臓血管外科から。

  • ワーファリンがやや効き足りない⇒ワーファリンを1.25mgに増量
  • 脈がやや多いと心臓の効率が悪くなる⇒軽い薬を追加
  • 左目の赤さが気になる⇒結膜下出血なので心配ない(眼科へ連れて行かなくて済みそう(・_・;))
  • 下肢の一部、痒みや赤みが気になる⇒塗り薬を処方(皮膚科へ連れて行かなくていいかも(・_・;))
  • 胸レントゲン⇒変わりなし

といつもよりも、相談することが多かった。

その後、消化器内科へ。5年ほど前に見つかった膵臓のう胞の経過観察のためのCTだったので、結果が気になる。

診察室に入ると、CT画像がいくつか並んでいるけれど、悪いも良いも分からず!!先生に結果を聞いた。

膵臓のう胞は1.7㎝と去年とほとんど変わりなしだった。

耳が遠い母は、結果を理解するまで私とは「時間差がある」ものの、安心していた!!

腫瘍マーカーなど異常も見られず、1年に一度CTをすれば良いとのこと!!

アミラーゼなどの血液検査は、正常ではないものの大きく亢進することもないので、これも経過観察をしましょうと。

 

私の方は、来月は消化器内科で腹部と甲状腺エコーをする予定になっている。

ちらっと甲状腺の話をしたら、「一緒に検査しましょう!(^^♪」ってことになった💦

 

安心したせいで、帰宅後はお腹は減るわ、眠いわ。早起きしたせいももちろんあるんだけど。

先月、母が一時的にお腹の調子と腰痛で動きが落ちてしまい、検査や受診すら大変かと思っていたものの

無事に済ませられたので肩の荷が下ろせただけでも良かった♪

 


2023年1月のリウマチ科

2023年01月17日 | リウマチ・通院

うさぎ年が始まって、もう半月過ぎた。

1月のリウマチ科は、早い時間帯の予約だったせいか駐車場も空きがあって助かった。

ケブザラを4週目に延ばしてみたので、白血球は上昇しているはず!と思っていたら、

12月の検査結果だけど、2.9とまた低め。(今月のデータは上がっているかもしれないけど)

下がっていたらと期待したコレステロールは上がっていた(-_-;)

 

そろそろ前回打ってから3週間になるので、打とうか?と思っていた時だったけれど、白血球や血小板の数値を見ると

また4週目が良いのかもと思って、今回も延ばすことに。最低でも、ケブザラは3週間隔よりも短くしない方が良い!!とのこと。

 

来月他の病院で受けるエコーについて、それとなく触れるとリウマチ科主治医のところへ消化器内科の主治医が論文持ってみえたらしい。

RA主治医は、「とても勉強熱心だ」と消化器内科医をべた褒め。

検査を組んでもらったら、受けようという気になる先生だと私は思う。データをサブモニターで表示して、分かりやすく説明してくれるばかりか、

若い時からリウマチという背景、年齢的なものも考慮して診てくれるのでお任せできる!

でも、他の科で受けた方がいい検査があるものの、どうも腰が重くて悩んでる。 

他科で、リウマチ治療のことを話してもうなづくだけでスルーされることも多いだけに、知ってもらうだけでも患者は不安を減らせると思う。

 

ケブザラは3~4週ごとの間隔で!となったものの、次回の受診も6週後にした。

4週は早過ぎる、8週は遠すぎるので、ちょうど良いペースだと思ってる。


2022年12月の通院もろもろを振り返る

2023年01月04日 | リウマチ・通院

あけましておめでとうございます。

昨年は何かとお世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

                            ビオラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

年末の通院記録を今頃アップしているところです。

12月は、母の通院2回、私はリウマチ科・消化器内科と毎週せっせと通うことに。

■リウマチ科

3週ごとにケブザラを打っているものの、3週を過ぎても良いかもしれない?と思って相談。

4週に1回してみて問題なければ、それでもOKとのことでした。

または、2~3日延ばしてみるやり方でも。

ちょうどケブザラを打ってから1週間後がリウマチ科になることが多いせいか、白血球・血小板と低めです。

状態が落ち着いていれば、間隔を空けた方がいいかもしれません・・・副作用と考えると。

■消化器内科

去年は、胃と大腸の検査をしたので年末には、次なる検査を予約しました。

母は、膵臓のう胞の経過観察のためにCTを、また、年に1回は胸のレントゲン(こちらは心臓血管外科)も。

私は膵臓関連の数値が少し高めなのでエコーを。

さらに、甲状腺検査(エコー)の話をすると「ついでにしておきましょう!(笑)」と言われしぶしぶお願いすることにしました。

■整形外科

母の整形外科は、骨粗しょう症の薬をもらうだけなのでとても早く終わりました。

自分で忘れずに毎週飲んでいるので、私としても助かります。

■眼科 (母)

リウマチ科のついでに母の眼科受診。

去年は、退院まもない時で眼科も最寄りに変えないとならないと思っていたくらいだったけれど、だんだん動けるようになったので

今まで通りの眼科へ。

一応、眼科では付き添いなく送り迎えだけすれば、一人で大丈夫なので私としても助かります。

 

次から次からやることがあって、少しゆとりができたのがクリスマス以降かな?

何だか焦ることやイラつくことも多かった・・・・。

嫌なことは言うまいと思っているけれど、正してほしいことやおかしいと思うことは言わないと気が済まないもので、言い出したら止まらない(-_-;)

 

なぜだかイライラすることが多かった年末。それだけ、自分が抱えている問題が多いからなんでしょうね。

甲状腺疾患の症状を医師に聞くと、眠れないとかしっちゃかめっちゃかだとか・・・・いろいろ出てくるとのこと。

やはり、検査を受けておいた方がいいんだと納得しました💦

 

友達に話すと、「みんな一緒!そんな年齢になったってことよ(^^♪」って返事が。

イライラすることが多い話を友達にすると、その10倍ぐらい(笑)旦那への不満が返ってきました。

ささいな言い回しの違い、元旦から掃除をするなだとか・・・・けんかの原因は、何だかほほえましいものです。

睡眠時無呼吸症候群の旦那さんが心配になって、蹴って(笑)起こした話は秀逸でした。

なぜだか、私まですっきり!!!

今年こそは、落ち着いた気持ちでいたいものです。


2022年10月のリウマチ科

2022年12月04日 | リウマチ・通院

すっかりご無沙汰しているうちに、12月になりました。

10月のリウマチ科受診の記録を今頃していますr(^^;)

 

リウマチは、まずまず順調だった10月。

腰痛が続いたため、レントゲンを撮ってもらうと、腰椎は思ったよりも丈夫なものの、椎間板に隙間が狭いための炎症だとのことでした。

筋力をつけて腰痛対策をすることが大事。(ってか、狭くなったものは戻せない(>_<))

また、もう一つ悩ましい症状があったのですが、これは受診から2週間程度で治ったのでやれやれです😥

手指、肺など1年以上、リウマチ科では撮影していないこともあり、撮影してもらいました。

 

データがどこかへ行方不明になってしまってますが、検査数値は、血小板、白血球もほぼ大差なくだと思ってます・・・。

 

ケブザラを3週間隔で順調な方かと思うものの、肩こり、腰痛、時々、左人工関節の違和感などもあるいつもの日常です。


胃カメラ・大腸検査の結果は?

2022年10月17日 | リウマチ・通院

気になっていた胃カメラ・大腸検査の結果を聞きました。

■胃カメラ

びらん性胃炎(胃前庭部)散見される。

胃底腺ポリープは、PPI中止で縮小、跡が見られる。

バレット食道は、去年と変わらず、軽いもの。

■大腸



上行結腸に憩室(←問題のないもの)があるほかは、異常なし。 

胃カメラと大腸検査終わる!

↑検査終了後、ばったり主治医と出会ったので、「組織検査はしなかった。大腸はきれいだったよ☺」とおぼろげに問題はなかっただろうと思ったものの、やはり結果を聞くまで、正確なことは分からないですよね。

PPIを中止してポリープが消失して、今はその名残があるだけになりました。

本当に、医師選びは重要!!!

そのままPPIを飲み続け、その副作用でできたポリープ切除し続けていたら・・・・と思うとゾッとします。

 

若い頃からリウマチなので、アミロイドーシスもちょっと気になっていましたが、まったくその所見は診られないそうでした。

普段、大腸のことはノーマークだったので、この機会に受けて安心です。

とはいえ、次回は3年程度したら受ける方がさらに安心だとのことでした。3年なんてあっという間に過ぎるんだろうなって思うけど。

腸がきれいだと免疫もアップするらしい。

検査説明の鮮明な画像を眺めております☺・・・どこかひとつぐらいいいところもなくちゃ('◇')ゞ


胃カメラと大腸検査終わる!

2022年10月13日 | リウマチ・通院

4回めのワクチン接種(オミクロン対応)の副反応は、腕痛だけ。

インフルエンザ予防接種の時と同じ程度でした。

 



 

やれやれ😥と思うのもつかの間で、今度は、胃カメラと大腸検査。

胃カメラは、毎年やっているのでそれだけならさほど気になりませんが、問題は大腸検査です。

もう10年以上は受けていないと思います💦検便もしていません・・・。今回、受けようと思ったのは、友達ががんで亡くなったことや同年代の身内ががんになったこと。

これまでは、貧血もないし、排便も正常だし、大丈夫!だと思っていたけど、やはり中は診てもらわないと何があるか分かりません。

10年どころか、前回大腸検査を受けたのは2007年10月のことでした。なんと!15年も前のお話・・・・💦

≫≫初めての大腸ファイバー

 

 

今回は、家で下剤を飲む方を選択しました。

1.前日にマグコロールを900㏄に溶かして、1時間かけて飲む👈これは、結構酸味が強く胃にたまる感じとお腹がぐるぐる言い出すので心配でした。

2.当日は絶食。モビプレップを溶かして、160㏄×2回+水かお湯をコップ1杯飲む👈20分毎に3回に分けて1時間で飲み切る。指示された時間より40分早めに飲むはじめ!早く腸をきれいにしておく方が、通院時にトイレの心配なくなると思って💡

3.下剤を飲み終える頃には、排便の回数が増える。(トータル7回は行った)最後は、だんだんと便の色がレモン色で透明に!

ーーーーー車で15分で病院へ、コンビニに駆け込むこともなくーーーー

4.コロナの問診、採血&点滴、家で下剤を飲んだ時間と排便回数や状態を聞き取り完了。

5.11時半ぐらいになっていたか?検査室へ。去年、胃カメラだけの時、すぐに麻酔が効いて眠ったと思っていると、そうではなく無意識にも反応(体を動かした・・・)らしく、結構麻酔を追加したと判明。

  無意識に暴れたんだろうか!?とも思うけど、これはどうしようもない

  検査時間は30分ぐらいかかったらしいけれど、これは大腸検査の時間だけなのかはよく分かりません。

6.目が覚めるとリカバリーのベッドで寝ていた。

  目覚めのふらつきは、去年よりも軽くすっきりした感じがあった。麻酔を調整してもらったのだろうか?

  2時までに、着替えをして再度血圧を測定。結果の説明は、次回の診察時で。

7.ばったり売店で主治医と出会う。「組織採取はしなくてよかった」らしいので、ちょっとホッと!!

8.車で帰宅。いつもなら、1時間以上爆睡してしまうのに、それもなかった。

 

もし、次回受けるとしたらやはり、家の方が楽だと思います。病院なら、看護師が手助けをしてくれるメリットはあるものの、指定された時間に行かないといけない。

ただし、「キャップを開けるのはオープナーが必要」「下剤を押して弁を開けるのに、やや不安あり」の2点は注意した方がよさそうです。

それから、着替えをしてからは靴もスリッパに履き替え。大きめのスリッパだったのでたいして歩くことはないけれど、歩きづらさもなかったのが幸い。

 

今回、慎重派のリウマチの友達に大腸検査前の食事や下剤の準備など聞いていたので、ありがたかったです。

元々、大雑把で前日の食事もあまり細々気にしていなかったものの、体験談を聞くと腸をきれいにするためには、食事の注意が大事だと納得!!

 

いろいろと教わってて本当に助かりました。

「たいへんよ~」って聞くけど、リウマチがあるとなおさら「人よりたいへんな点も多いし」

 

長々と読んでいただいてありがとうございました。


人工膝関節の定期受診

2022年09月15日 | リウマチ・通院

人工膝関節の定期受診が終わりました。

今回は、レントゲンは膝だけだったので早めに完了。

8月に一時的に、左膝に違和感があったのは、おそらく坂道を無理して歩いたせいかと。

右膝(再置換済み)と共に、半年前と変化なしの所見でした!

それから、右膝の手術跡の部分に皮下結節みたいなものが表見にあるので気になって伺うと、糸を縫った後の影響で何ら問題ないそうです(;'∀')

 

それにしても、大学病院は患者がこんなにいるのかと思うほど、ごった返してます・・・。コロナ禍とは思えない・・・。

人工膝関節にしたばかりの患者さんが転んだので、気になって診て欲しいと言われていたのを聞くと、頷けることばかりでした。

 

待ち時間のモニターには、診療科ごとの治療や手術を繰り返し流していて、いつどんな病気が見つかるか分からない・・・と。

 

次回は、半年後の予定です。転ばないように気をつけます!!!


9月のリウマチ科受診

2022年09月09日 | リウマチ・通院
 


9月のリウマチ科も、終わりました。
ここ6週間の体調は、だるさ・暑さ・疲れの3拍子揃っていましたが、それに加えて虫刺されに悩んでいます(←現在進行形)。
開口一番「バルサンを使いなさい!!」ってことで、早速、使用。
 
ケブザラは3週ごとに1回打ってますが、3週目にうっかり忘れかけることもあるので、まあ安定してはいるんだと思います。
何なら、4週間隔でもいいのでは?と思ったりもして。
そのくらいのペースで安定していれば、いっそう安心だけどそうも行かないようです。
 
今週、ケブザラを打ったばかりだからか?白血球は3.4⇩。
注射前の白血球はどれくらいなのかも気になります。
血小板数129⇩と低いものの、前回よりもアップしてました!
 
あとは、半年過ぎたのでプラリア注射。
「歯科治療の予定はないですか?」と看護師さんが聞いてくれるので、助かります。
 
主治医がコロナ感染したら、休診になるので薬は余分がある状態で予約をとの貼り紙が!
いつも患者を診ているわけなので、感染するリスクはありますね・・・。
要は、早めの予約で受診をとのことです。
 
そんな時に限って、残薬調整を相談したら、受付でするように言われました。
「ひとつひとつ聞いていたら、1日つぶれるよ」とのこと。
なるほどと思って、追いやられるように苦笑して診察室を出ました
 
薬はゆとりがある状態で、予約を入れて帰りました。
以前は、アクテムラ点滴治療だったので何が何でも受診しないとならなかったことを思うと、
自己注射は楽だし、管理しやすいですね。
 
考えてみれば、当たり前に診察できない日があるかもしれませんね。
今、友人がコロナ後遺症に悩まされ大変そうです。
元の身体に戻りたい!!戻したい!!といってますよ・・・。

母の2科受診&私は消化器内科受診

2022年09月09日 | リウマチ・通院
 


台風11号を警戒していたものの、影響もなく診察が終わりました。
8月が二人とも受診がなかった影響で、今月は通院が多くなってます。
 
まずは、母の心臓血管外科から。
血液検査でワーファリンがやや効き過ぎているものの、1mgで継続となりました。
内出血がひどい時や出血があれば、すぐさま受診を!とのこと。
 
青物を食べるのがやや減っているのもあるかもしれない!
以前の心臓外科医に、「ほうれんそうをどれくらい食べたら?」と参考までに聞くと、
「野菜でコントロールしようとしないこと」とえらい剣幕で怒られたりしたこともありました。
 
その点、今の主治医は行き届いた物言いでとても丁寧で、何でもたずねられます。
患者が医師に気を遣いながら、相談しなくちゃならないのは意思疎通以前の問題でしょう。
 
一方、母の消化器内科、今回は採血もなくいつも通りの投薬のみでした。
 
そして、私の消化器内科。
予定通り、胃カメラと大腸ファイバーを予約しました💦
胃カメラだけにすると、大腸検査にまた行かなくてはならないのも面倒なので。
胃カメラよりも大変だけど、「がんばって!」受けます。