魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

魚沼山紫水明展

2013-07-20 | インポート

29日から目黒邸資料館

第23回「魚沼山紫水明展」が7月29日から8月11日まで、魚沼市須原の目黒邸資料館企画展示室で開催される。
 この絵画展は、全国規模の絵画研究団体「たぶろう美術協会」の会員と地元作家の作品約50点を展示するもの。開館時間は9時から16時。入館料は200円。


記者日記

2013-07-20 | 小出郷新聞コラム

魚沼市と南魚沼市にまたがる八色原の名産品「八色すいか」の出荷が今年も始まった。甘さとサクッとした食感が特長の八色すいかは人気が高く、今やブランド品だ。現在はシーズンに数回口にすること以外に八色すいかとの関わりがない筆者であるが、八色すいかには思い出がある▼そのひとつは以前このコラムにも書いたが、筆者は高校時代に八色スイカの集荷場のアルバイトをしたことがあること。八色スイカの集荷場といえば、現在は大掛かりな自動選果機が導入され機械化が進んでいるが、30年位も前のその当時は殆どが手作業だった。朝、農家の人が収穫したスイカをトラックに積んで集荷場に持ってくると、高校生のアルバイトが1個ずつスイカを降ろし、組合員の人が等級を決定すると、アルバイトはスイカの重さを秤で計って、等級とS、M、Lなどのサイズ別に集荷場内に並べていく▼並べられたスイカはその後、市場のトラックが到着するとトラックへの積み込み。バラ積みのトラックの場合は1個ずつスイカを投げ上げるので百個、2百個と投げると腕が棒のようになった。作業が始まるとすぐに全身から汗が噴出し、着ているものはすぐにびっしょり。しかし仕事はきつかったが、機械に追われることにない比較的のんびりとした作業で、バイトも組合員も同じ地域の人たちなのでアットホームな雰囲気。今となっては楽しい思い出となっている▼もうひとつはその後、我が家でも八色すいかを栽培していたこと。もちろん作っていたのは両親で、筆者は畑に苗を植える時や収穫時しか手伝うことは無かったが、この収穫の時が大変だった。早朝に起きて重いすいかを畑から運び出し、トラックへと積み込む作業は重労働だ。朝から大汗をかいた後、シャワーを浴びて出勤するが、疲れと睡眠不足で日中は睡魔との闘いとなる。僅か2週間ほどではあるが、毎年辛かったことを覚えている▼そんなことを思い出しながら今年も八色すいかを食べる筆者である。


本田杯囲碁将棋大会

2013-07-20 | インポート

50人が腕前競う

Photo第6回「本田杯囲碁将棋大会」(主催=魚沼市囲碁将棋会)が7月14日、小出ボランティアセンターで開催され、魚沼市内外から参加した50人が腕前を競った。
 大会には囲碁の部に子ども1人を含む40人、将棋の部には10人が参加。大会は個人戦5回戦で行われた。結果は次のとおり。
【囲碁】
▼名人戦《1》北島健治(井口新田)《2》渡部盛夫(小出島)《3》岩崎雅子(新潟市)《4》桐生久二(南魚沼市五日町)《5》高橋共一(青島)
▼二段戦《1》星野清(中家)《2》安沢茂(井口新田)《3》山田一男(堀之内)《4》阿達守(青島)《5》杉本万之助(長堀新田)
▼初段戦《1》佐藤久市(金ヶ沢)《2》桜井貞夫(一日市)《3》大島文勇(干溝)《4》上村フユ(小出島)《5》森山巧(大沢)
【将棋】▼名人戦《1》山本浩史(古新田)《2》長牛純一(穴沢)《3》大平信昭(松川)《4》斉藤嘉文(同)《5》関一男(岡新田)


弥生時代のにいがた

2013-07-20 | お知らせ

県立歴史博物館で27日から

長岡市関原町の新潟県立歴史博物館では夏季企画展「弥生時代のにいがた-時代がかわるとき-」を7月27日から開催する。
 田んぼでの米づくりや金属の道具が広まった弥生時代。大きな時代の変化を人々はどう受け止めたのか、また、縄文時代と典型的弥生文化との違いを、国指定重要文化財になったばかりの新発田市村尻遺跡出土土器など、さまざまな出土品から探る。県内では初めての全県規模の弥生時代展で展示総数は約500点。9月8日まで。
 開館時間は9時30分から17時。観覧料は一般700円、高校・大学生500円、中学生以下無料。


藤田嗣治展を開催中

2013-07-20 | インポート

今泉記念館アートステーション

南魚沼市下一日市の今泉記念館アートステーションで企画展「渡仏100年みなみ魚沼の藤田嗣治」展を開催している。
 今年は、フランスにおいて最も有名な日本人画家、藤田嗣治が初めて渡仏して100年目の年であり、同展では同館の収蔵品の中から「乳白色の肌」を持つ油彩・少女像をはじめ、繊細で美しい輪郭線で表現した母子像や裸婦などの版画作品をあわせて10点余を展示している。
 開館時間は9時から17時。観覧料は一般500円、小中高250円。