☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

愛着形成ができているかどうかの実験

2020-04-16 | 子供の発達関連
まだ感情を言葉では表せない 生まれて数ヶ月の乳児でも、大人の表情に反応すると言われています。 
笑いかけてくれる大人には、笑みを返し、無表情、イライラしている。。と感じると不安そうな顔をしたり、目をそらしたりするそうです。

赤ちゃんは、ハイハイで動き始めると親元から少しずつ離れた所を探索するようになり、他人がいる環境でも少しの間一人遊びをする様になりますが、時々振り返るなどして「親が側にいる」とう安心感がそこにある、親が今どんな表情をしているかなと、確認する仕草を見せます。

愛着形成がうまくできているかどうかは、この頃になるとわかってくるようで
生後3ヶ月頃に、しっかりした愛着形成がされていると、1歳前後になると顕著に現れるようです。

「愛着形成ができているかどうかの実験」で

親が側で見守る環境の部屋で赤ちゃんが一人遊びをしていると、そこに見知らぬ大人がやってきて、近くに座ります。
しばらくして、親はその場を立ち去り、3分経ったら部屋に戻ってきます。
その時の赤ちゃんの反応で大きく4つに分類されるようです


愛着形成がうまくできている「安定型愛着
」の場合
親が立ち去ると、泣き出す赤ちゃんもいます。そして戻ってくると、赤ちゃんはすぐに親の元に駆け寄ります。そして抱っこしてもらうと、言葉は話せませんが、まるで「ママがいなくなって寂しかったよお〜!!でも 戻ってきてくれて良かった。今は大丈夫」というような反応を示すそうです。


愛着形成がうまくいってない「不安定型愛着」
には
「回避型Avoiding attachment」
「抵抗/葛藤型 Resistant attachment」
「混合/無秩序型Disorganized attachment」3つのパターンがあり
どれも子供にとっての「安全地帯」になっていません。
(日本名はウェブから拾ったので、対訳が正式名称かは自信ないです)

「回避型」の場合は、親が立ち去っても、戻ってきても あまり感情の変化を出しません。親に対して無関心です。まるで「私がいてほしい時に、ママはいつもいてくれない。だから私は自分の事は自分でどうにかしないといけないの」とでも主張するかのように。

「抵抗/葛藤型」の場合は、母親が立ち去ると、不快感を表します。そして、戻ってくると さらに怒ったり、叩いたり、物を投げたりと抵抗を示します。まるで「ママ、なんでこんなことするの? 私は本当にママが必要だったのに、何も言わないで どこか行っちゃうなんて、どーゆこと!?こーゆーことすると、私すんごく怒るんだからね!!!!」という感じだそうです。親の対応が気まぐれだとこうなる傾向があるみたいです。

「混合/無秩序型」の場合、母親が立ち去った時も、戻ってきた時も、戸惑いや、混乱した反応を示すそうです。まるで、状況をよく理解できておらず、何が起こったのかわかっていない感じ。“私はママにここにいて欲しいと思っていたんだけど、なんでいなくなっちゃったの?そして、また戻ってきたよ。私、この状況どう反応して良いのかなあ。。泣くべき?笑うべき?わっかんないよ〜!」
親自身が、心に問題を抱えていたり、虐待が関係しているケースが多く見られる様です。

こういった事が起こってしまう原因は、必ずしも親だけの問題ではなく、さらに上の世代からの連鎖との関係も深い様なので、その子のご両親を責めたり、軽蔑する事では全く解決しません。


人気ブログランキングへ””


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛着形成がうまくいかないと | トップ | 安定した愛着形成ができるために »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子供の発達関連」カテゴリの最新記事