goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

13歳からの「くにまもり」 倉山満著 扶桑社新書

2019-11-30 23:06:49 | 本と雑誌
必ず読んで欲しい本です。


読んでいて、ひっかかるのが、P129にある次の文です。

対岸のイギリスでは、政治家のエドマンド・バークがヨーロッパの秩序を破壊するといって、
革命批判を展開します。

の一文です。「バークが」だけが明示された主語です。動詞が、「破壊する」と
「展開します」の二つなので

「バーク」が破壊するといい(言いじゃないのは少し奇妙だけど)、革命批判も展開した

という読み方(ヨーロッパの秩序破壊は、革命だろうとなる点で、この理解はおかしいと
なる)と、

イギリスでは、バークが破壊すると言ったから、(誰かが)革命批判を展開した

の読み方もできます。

バークが革命側かどうかの知識が無いとどうとも取れます。さて、エドマンド
・バークはフランス革命に反対したということなので、どっちの理解になっても、
まずいのです。つまり、ここは、

対岸のイギリスでは、エドマンド・バークが革命批判を展開します。革命がヨーロッパを
破壊するという主張です。

とでも、するべきでした。


P130:最後には
まだまだ「最後」ではなかったようですけど。


ついでに、
第四章 経済の章ですけど、MMTからの説明が今の現状をより良く説明できていると
感じます。
日銀ががんばって、発行額を増やしたようですが、増えているのは日銀の当座預金だけ
というデータを見ると、MMTの方がより正しいと思えます。

(市銀・地方銀行は、今年、五十年以上貸していた貸金の取り立て、いわゆる貸し剥がしを
 実行したようです。
 で、従兄弟の息子に泣きつかれて、1回目500万、2回目300万と貸すことに
 なりました。その後も、銀行から借りることはできていないようです。日本の金利も
 変なんだけど、日本の金利では低すぎて食えないから、海外で運用するのか?
 私の口座は寂しくなったため、母の葬式は、節約せざるを得なかった・・・
 母ちゃん、ゴメンヨ)

倉山氏が、MMTに首を突っ込むと、どういう結論になってくるのか大いに興味があります。

法制局と主計局が、日本の行く末を握っていて、全権利が彼らに有り、それを監視するものが
法的には存在しないっぽいのが、よろしくないです。政治屋さんが、力で押さえられた時代は
あったんでしょうが、小選挙区の今では、かなりきついかと。

ともかく、少なくとも東大の改革が必須で、最初に行うべきもののように見えます。
東大卒って(弁護士とか官僚とか)、どれだけ人間離れしているんだよ、という感想しか
でてきません。
東大を卒業できた人は、間違いなく、まっとうな人ですって言える程にして欲しい。
(大卒席次=ハンモック・ナンバーを訂正するには、まだまだかかるだろうから。)


第5章

阿部首相には、期待していましたが、国会をうまくやり過ごすだけで、何も結果が出てこない。
かえって、変な・やばい法律が、こっそり?通過・成立していくばかり。野党の耳目は、飾りか。

アメリカに逆らってまでシナにすり寄るのはなぜと不思議に思っていましたが、そういう
ことでしたか・・・

(韓国にすり寄らなくなっただけでも良しとしないといけないのか?
 ロシアにもすり寄っているか・・・ほっとけよ、ロシアなんて。ロシアは絶対に約束を守らない
 国なんだから。前政権のやった国際条約違反を認めないどころか、どんどん違反っぽいことも
 やる国で、国連で拒否権持っているから始末に負えないのだから。
 ロシア産海産物は、みんなが食べるのを我慢すればいいんだから。
 日本が買わなきゃ、シナや韓国が買い取って日本に輸出する・・・北海道の漁民を考えると、
 見過ごしがたいか?

 でも、漁民って、養殖をやっているとちょっと違ってくるけど、見た目勝手に海を占有・分割
 して占有料=土地税=不動産税を払うでも無く、生産活動をしている。
 外部の人間には入漁料を払わせて、釣りやアサリ取りなどをやらせている。
 まあ、漁民の生活レベルが農民とあまり差異が無いらしいけど、税金採ったらもっとひどくなる
 という感想が、税金徴収に至らなかった 理由かも。)

阿部以外を見回すと、もっとひどくなりそうな政治屋しかいないのが寂しい。




戦国自衛隊のこと

2019-11-11 09:16:33 | 本と雑誌
半村良(故人)の戦国自衛隊の小説は、SFマガジンの1971年9月号10月号に
掲載されたとなっています。

昭和30年代(37年まで)の月刊マンガに掲載された短編小説が元になっています。
(「漫画王」、「冒険王」、「少年」、「ぼくら」、「少年画報」などを読み回して
 いましたので、どれかはわかりません。週刊マンガを買い続けられる状況にはなかった
 ~片道9キロの町にある本校に通ってはいなかった~ので週刊マンガは、ありません。)

短編小説でしかも子供向けだったので、小説ほどの深い意味づけもなかったと思います。
真田幸村が銃を構えるシーンまであったかどうかは、定かでありません。
あったら、ヘリコプターの風が強いのに火縄銃の火縄は大丈夫なのかと疑問を持ったはず?
(名和先生の話では、火縄銃の導火用に撒く火薬が風圧で飛んでしまい、筒内の火薬に火が
 届かないために撃てないので火縄銃を持たせるのを諦めたとありましたが、火縄銃を
 持たせて撃とうとして捨てるまでをやらせるべきだったと感じました。
 飛んでいるヘリコプター相手に飛び道具を使わないのは、傍目が変なのです。)

この頃のマンガのどれかに、読み物としてSFの短編小説が採用されていたのです。

電気を吸い取る謎の宇宙生物なんてのもありました。電気ヒゲそりの発するノイズ状
電波で追い払うみたいな話でした。人間の体には電気が流れているはずだけどいいのか
と考えたことを覚えています。

祖父母の家の近くだったかの洞穴が、昔の時代につながっていて、女の子と出会った後
帰ってきたら、背景に新幹線が走っていて先ほどの女の子と並んで写った写真が出てきた
けど、その女の子は、おばあちゃんだったというのもありました。
(おばあちゃんの子供の頃には、まだ新幹線が走っていなかったし、その時はまだ、
 現代に連れてきてはいなかった)
(おばあちゃん、孫の顔見て何も思い出さなかったのかというどでかい疑問が。)

全般に子供だましでどこか抜けているなあと感じたことを覚えています。
結果、SFと離れてしまい、本格的に付き合い出すのは、大学時代に同級生にERBの
シリーズを勧められてからになります。ERBはファンタジーなんですけど創元の本を
構わず読んだためでした。


すごい技術大百科 涌井良幸・涌井貞美著 KADOKAWA

2019-08-15 18:46:31 | 本と雑誌
少し読み始めただけですが、結構おもしろい。

P56の三相交流の変なコラムについて:
どこから引用したんでしょうか、奇妙なコラムになっています。

三相交流では、通常3本を使ってモーターなどを回しています。3本の間に
コイル=抵抗体をつないで電力を使用しているわけです。3本を直接結んじゃったら、
抵抗値ゼロということで、送電線の最大電力を使うことになります。
無事には済みませんよ。絶対に実験されませんように。ブレーカーがちゃんと働いて
くれれば大事故には至らないとは思いますが、業務用電力でしょうからブレーカー
の働く電流も60A以上かも知れません。軽くて火花で、火傷というとこでしょうか。

三相交流発電方式には、3線式か4線式しかありません。単相交流発電機を3セット
使って正しい三相交流を造ろうなんてのは無駄です。線を減らすのが困難ですし、
バカやらなくても三相交流発電機は1台で三相交流を生み出せるのです。

回転数さへ維持できれば周波数も安定するのです。
 回転数を上げると、発電量が上がりそうですが、周波数もあがるのです。
 発電所の電力は、台数の多寡で制御するしかないようです。

ついでに、
交流は、電気の流れが行きと帰りに交互に変わるからの名称です。
単相交流は、2本のペアで電気を送るので、一方の線が行きなら他方は帰りで、
これを交互に変えているわけです。
三相交流では、位相が120度ずつずれていて、3本のトータルで行き帰りの
バランスが取れているのです。
また、
単相交流では、電圧ゼロ、電流ゼロのタイミングが存在します。一方の三相交流
では、3本同時には電圧ゼロや電流ゼロのタイミングが存在しないので、その分、
送電力効率が上がっているという理屈です。




中国・韓国の正体 宮脇淳子著 ワック

2019-07-08 19:28:41 | 本と雑誌
他の方々の著作の記事を補完する感じで、ためになりおもしろいです。


P41:樽も作れないので・・・土がめの中に入れて背負い・・・
 ソウルオリンピック前に、頭に載せて運んでいるのはみっともないからオリンピック
 開催までに全廃させようと全国運動して成功したという記事を読みました。

 日韓併合前後の写真には、男女ともに頭にカメ状の荷物を載せているものが散見されます。
 実際の所、カメみたいな図体の荷物を人力だけで運ぶなら頭に載せるのが合理的かも。
 大島の女性は今でも載せている?

P63:韓国人には「恩」という発想がない。
 ずばり書いたのは、初めて見たかも。
 自分は、昔、在日の二方に牛乳配達と家庭教師のアルバイトで関わっただけですから、その
 経験は無いですが、恩を仇で返される記事ばっかり見ますから、その通りなんでしょう。

P72:どんな書物も意味のわからない解読不能の符号の羅列となる恐れがあった。
 実際に、本に書いてある内容を知らない人には絶対に読めないという話がありました。
 日本人が読めるのも、レ点などの記号が一杯付いているおかげだし。
 漢文詩も、ちゃんと行が分けられていたし。

P130:日本とシナで異なる漢字の役割
 ハングルで漢字を廃止した影響は大きいようです。読んだだけでは同音異義語のどれを
 指しているのかわからないでしょう。辞書に書くような補足が必要になりそう。
 さて、中国語は、話し言葉と書き文字との乖離の時代が長すぎて、話し言葉を漢字化
 できない事例があるようです。ローマ字には書けそうなのかもですが、マの発声の
 違い=漢字の違いだけでも一杯とかあるような国なので疑問です。
 ところで、漢字を廃止したベトナムは、同音異義語の弊害って起きていないんでしょうか。
 

夜郎自大のハングル愛 室谷克美記事 月刊Hanada

2019-05-27 09:57:45 | 本と雑誌
月刊Hanada2019年7月号の記事です。

連載記事は毎号おもしろく読ませて貰っています。

で1箇所訂正を。P200にあります。

「その点、現代日本語の平仮名、片仮名は書いた通りに発音できる。
発音通りに書いて意味を損なわない。」


前文の例外が、「は・ハ」と「へ・ヘ」です。
氏の文章にもたくさんの「わ」と読む「は」が出てきます。
私も含めた日本人は、無意識に「は」と「へ」を読み分け、書き分けて
いますから、何か特別なことが無い限りは気付かないかと。
私も最初に読んだときは、何かひっかかりながらもスルーしていました。
(どっかひっかかったけど、どこだっけと読み直して気付きました)

後の文では、小学生低学年や日本語にあまり慣れていない外人さんが、
発音通りに、わとえを書いてしまうことが多いようです。

 (自分でも昔やったな~と思い出します。おっと、中学3年生でも
  書いちゃうのがいたぞ・・・「修学旅行ええきました」って・・
  えきましたは、栃木県の一部の方言的な言い方で「い」のかなりを「え」と言うため
  だけど「言う」は「ゆう」という言い方になるので「えう」にはならない。
  なお、「言い方」は「いいかた」か「ゆいかた」になるけど、「ゆえかた・えいかた・
  ええかた」にはならないようなのが不思議。)

意味は、ちゃんと通ります。