goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

日本国の歴史上 田中英道著 育鵬社 パート1改+2

2023-04-25 14:25:53 | 本と雑誌
2022年5月22日 2刷です。

ツッコミどころが多いので、2回に分けます。

100円販売も続いているし、他の方の批評も参考に少し直すことにしました。

改+2・1
 P10、P144:青丹よし 寧楽の都の咲く花の
  この歌を二度も記載し、P10では花が何であるかは文化の問題を考えなければならない
  と書きながら花が何かは論じないままで終わっています。
  ~万葉集に出てくる植物の名前を集計した中尾佐助という方が居ます。
   彼の集計によれば1位ハギ138回、2位ウメ118回、サクラは8位42回です。
   サクラの上にタチバナ、スゲ、ススキが出てきますから、サクラは、この時代はまだ
   まだ新参者だったようです。香り・薫からするとウメかタチバナが正解でしょう。
   ~サクラは全て山桜(=花より先に葉が出る)しか見つかっていないだろう時代です。  

改+2・2
 この本の売り文句に、「日本の巨大古墳が突然消えたワケ」という奇怪なコピーがあります。
 「巨大古墳を造るのを止めたワケ」なら正しいかもです。
 「ワケ」も、この本には書いていません。
 環境は書いてあるから読者が勝手に判断してねというのが正しいところでしょう。

 最近の天皇の陵は巨大とは言えないにしても立派な円墳です。
 大きな陵は造り続けているのです。

P5:ユダヤ人埴輪
 ユダヤが北のイスラエルと南のユダ王国に分かれたのがソロモン王(~紀元前930年?)
 の子の時代ですから紀元前920年頃の事です。イスラエルが滅んで失われた十支族
 となるのは、紀元前772年の話です。当時のユダヤ教は統一された宗教では無く
 多神教までも含んでいたとされていますし、祭祀も支族ごとに違っていたようです。
 南の2支族がバビロン捕囚に遭うのは紀元前586年。でユダヤ教が形を成すのは
 バビロン捕囚の間とされます。バビロン捕囚からの開放では十支族の一つが手助けした
 ようですが、宗教の違いが大きく後にユダヤ教から破門したようです。
 さて十支族の一つとされる弓月氏が日本に渡るのは応神天皇の時代で長浜浩明氏の研究
 によれば、西暦390~410の応神天皇14年の出来事です。
 弓月氏は日本に渡って秦氏になったとあります。この時代、朝廷は奈良にあります。
 ユダヤ人埴輪が奈良の古墳で見つかるなら妥当ですが、関東でのみ見つかる理由が説明不能
 なのです。思いつくのはユダヤ同祖論を提唱した集団が神社に仕込んだ事実です。
 これを、奈良の古墳では発掘されていない古墳はほとんどないからと、未発掘の古墳だらけの
 関東の古墳に仕込んだというのが正解でしょう。
 そもそも、1100年ほど全く交際の無かった民族が、別民族のさらに1600年ほどの未来の
 習俗を正確に土偶に表現できたというのは荒唐無稽です。さらに言うなら、西暦400年の自分
 たちの今の姿(日本人とほぼ同じ衣服に少しユダヤ?っぽい顔と姿)を一つも再現していないという
 事実もあります。

P5:
 当時、人口の1/9を占めた彼らの子孫達が:
 この数字どこから出てきたんでしょうか。
 弓月氏は、120県の民を率いて居住したとはあります。職業は養蚕と織絹だったよう
 ですし、ユダヤ人とは限らなかったようです。

P8、P48:
 土偶については、「土偶を読む」竹倉史人著 晶文社 を読んで欲しかった。
 同じような土偶の存在から縄文時代人全員が共通の家族認識があったとするのは
 荒唐無稽です。共通の宗教観があったと考える方が自然です。

P8:
 イザナギ、イザナミは神話の登場者です。そもそも神話の登場者はほとんどの場合、
 一族で始まります。ギリシャ、インドのように神々が揃った状態から始まるのも
 あります。この場合人間も既存なのが普通のようです。
 キリスト教の人間は、男一人から始まります。でアダムとイブには息子しかいないのに
 人間が増えるという無茶を放置しているように結構いい加減なのも多いです。
 神話をそもそもマジメに取るのが間違いです。ところで、近親相姦による異形を
 イザナギ、イザナミが証明しているとするのは間違いです。女から誘ったからで、
 男から誘うのが正しい結果を得るというのが本質です。

P9:
 大仙古墳と呼ぶべきではなく仁徳天皇陵と呼ぶべきだと述べています。
 仁徳天皇は8世紀頃に諡されたものとされています。
 諱(いみな〈本名〉)は大雀・大鷦鷯(おおさざき)です。
 その陵が建立当初は、仁徳天皇陵という名称で無かったことだけは確実です。
 ~おまけ:聖徳太子も諡の一種のようです。

P20~
 形がほぼ永遠に残るものでないと遺跡とはなりえません。
 ここがまず大事です。
 簡単な遺跡は、洞窟です。一度立ち寄っただけでも痕跡は残り続けるために
 遺跡として残ります。多人数が住むには向いていないため、長期間の住居には
 なりませんが、非難や移動中の住居として何度も使われることが多いです。
 長期間の遺跡になるためには、定住することが必須です。日本は木造が主体
 ですから、地下部分の痕跡がメインになります。
 住居以外に残るのはお墓です。大石を置いたものとか、塚や古墳の築いたもの
 が残り、誰かが気付くわけです。
 ~ピラミッドであって欲しいな~と自然の山をピラミッドに見立てたアホ話も
  ありました。
 同じ場所に住み続けられると、住居跡遺跡は多分に消滅します。幸いなことに、
 古代の燃料は樹木が主体ですから、近在の樹木が無くなったら、移動するしか
 なくなります。で、地下の痕跡やゴミ捨て場や墓の痕跡が残るわけです。
 ~近所に豊富な山林があると移動しないままになります。栃木県日光市足尾町に
  住んでいた知人の家の一帯は庭を掘ると石器や土器が出てくるそうです。
  これを報告してしまうと家の改築、修理や庭いじりも畑作もできなく
  なるからと、近所の誰もが役所には内緒にしていたそうです。
 さて、関東以北は、縄文期終わり近くの寒冷化により、サトイモの越年が不可能
 になり遮光器土偶が作られなくなったことがわかっています。
 多くの住民が移住したと推定できます。後の住居は森林に飲み込まれて遺跡
 として見つけられるのを待っているわけですから数は多いのです。
 日本の南の地方は暖かい分、木材消費は減るし木の成長も早いのでより長く
 住み続けられますから、住居跡が遺跡として残ることは少なくなります。
 つまりは、遺跡の数で当時の住民数を推定するのは無理があります。

P25:
 現在のアフリカの人口をみた場合、世界の人口にはるかに及びません。
 生活も基本は野生動物の狩猟と自生する植物の採集です。しかも獲物は移動しますから、
 獲物を追いかけると隣の集団とハチ合わせしての戦いもしょっちゅうです。
 獲物の数とか集団間の生存戦争を自然調整した結果が今も続く集落の人口なのでしょう。
 1人でも増えたら、食料が不足します。かと言って人を減らしすぎると戦いに負けて
 さらに減るのは必須だし、逃げる獲物を捕まえるにも苦労し部族はさらに衰退します。
 こんな地域で人口少なめで生きていけるというのは単なる幻想です。
 基本的に常に多めの人数がいて、食えないからと追い出すのが常態なのです。

 朝鮮に旧石器時代の遺跡が少ないのは、朝鮮は長く無人の土地であり、縄文人が、
 鉄鉱石を求めて朝鮮に渡って住み始めたので歴史が浅い。また、朝鮮に南下した民族は、
 狩猟民で移動がほとんどですから、住居跡遺跡は無理というもの。

P23~25:ゴブスタンの岩絵
 P23では、マストが10数本もあって10数人の漕ぎ手がいるような大きな船と
 言いながら、P25では小船として大船の存在を否定しています。

P26:
 日本をその地域の言語で訳したからというだけのはずです。
 明らかに東に向かって移動してきたのは一部のユダヤ人の弓月氏でしょう。
 でもこれ紀元前772年あたりの移動開始ですから新しすぎます。
 東へというのは旧約聖書を尊ぶ民族だけでしょうが、近代のクリスチャンの誰も
 その意識では来ていないはずです。
 なお、さらに東へのどん詰まりはアメリカ大陸です。
 東への意識は、全ての民族が持っていたみたいな普遍化は、しない方が良いです。
 モンゴリアン系は東へ向かう信仰を持っていたと見てもいいかも。

P32ーP33:
 太陽が高く昇ることを求めるなら南に行くことです。日本ならまずは鹿児島そして
 沖縄です。
 東北、関東は、太陽の登ってくる方向の東に少しでも近づけた地域というところ
 でしょう。~時差の意識はなかったかもです。
 日高見国の高見は、高見の見物の高見なんでしょう。

P51:
 別記事に出雲国譲り神話の時期を掲載しました。
 なので、出雲国譲りよりかなり後に出来るはずの諏訪神社を祭る集団が降臨に加われる
 道理などハナからありません。
 諏訪神社が出来る理由は、数世紀後の、九州討伐、隼人討伐、熊襲討伐に諏訪の集団が
 加わって討伐後、諏訪勢がそれらの土地を貰って住み着いたからとなります。
 なお、神武天皇が残した次男の継承した土地の民および関連する集団は天孫降臨伝承を
 記憶していたはずだから、殲滅したはずです。
 もちろん鹿島・香取系の神社など残すはずもありません。

P52:
 海外からの移民、帰化人は、DNAや言葉に影響する程にはいなかったようです。
 弥生人流入説に影響されているようです。
 ~ひらがな、カタカナにヘブライ文字と読みが流用されているようですから、
  文字作成にユダヤ人が関わっているとして良いでしょうが、これは、ずっと後の時代です。

P54:
 出雲荒神谷遺跡で多数の銅剣が発掘されています。銅剣にはXのマークが刻まれて
 います。しかし、このXを現代の「使えない」・「使用禁止」などの意味にとって
 良いのかは疑問です。Xをその意味に使い出した歴史は新しいようです。
 ~Xが肯定の意味になる国もあるようです。
  迂闊にXマークを動作で作ったら凄くヤバイ状態に陥る国もあるってことです。
 ~うなずくと否定の意味になる国もあります。
 ~おいでおいでの動作も、手のひらが下なので理解不能でかろうじて済んでいます。
  手のひらが上だと、掛かってこいになる国が多いです。
 ~Yes、Noを常にはい、いいえの意味で使っちゃダメよというのは最初に習います。

第三章以降(P62~)は別に。

日本国の歴史 上 田中英道著 育鵬社 パート2改+1

2023-04-24 00:18:44 | 本と雑誌
第3章P61からです。

これも少し書き換えました。

P62~P65:
 田中氏は神武天皇の時代を3世紀はじめとしたままです。
 根拠は古墳・古墳時代だけのようです。
 記紀に記述されている天皇の年代は完全に無視しています。
 長浜浩明氏が前作に対して質問をしたそうですが無返答のままで
 長浜氏著作も読んでもらえなかったようです。
 ~最新は、日本の誕生 皇室と日本の誕生 WACです。
  中国の古書には倭国は春秋に1年と数えるという記載があるそうです。
  この記載を認めて年代を練り直す人は長浜氏しかいないようです。

P66:
 日高見国は蝦夷の国であり、黥面分身(イレズミ)しているという記事があります。
 黥面分身は、海の民のマジナイであり、海に関わる集団の一部が行っていたものの
 ようです。
 ~海に潜らなくて済む役の方々はイレズミしなかったようです。
 天孫降臨も船に乗って移動したわけですから船員はイレズミ有りでしょう。
 降臨先の日向も海に近く、東征も船で出立した程ですから、海の民は存在し続けたと
 見えます。
 ~神武天皇にはイレズミは無く随員にイレズミが有ったことも記述されています。
 海幸山幸の記事では、天孫族が山の人だったとは読み過ぎでしょう。
 より強力な海の民の集団と血縁を結んだことで東征がより、容易になったことを
 示したかったことなのかも。
 ところで末孫が当主ですから山幸が当主になるのは必然です。

P67:
 九州は~大陸と関係が深い~海から来た人も多くいます。
 弥生時代は中国・韓国から渡ってきた人々が作り上げたという話から
 逃げられないようです。

P69:
 「海から熊野に上陸し」を2回続けて使うミスがあります。

P69:
 別のブログで出雲国譲りはもっと後というのを書いています。
 剣だけでは戦いに勝てませんし、八咫烏も戦闘集団の比喩でしょう。
 弓矢の集団だったろうと思います。

P70ーP71:
 蝦夷討伐は早くから開始されています。
 天皇家にしたら、大本家の存在など邪魔以外の何でもないでしょう。
 ~大和入りを手伝って貰ったとしてもです。
 ~天皇家は末弟が当主になるシステムです。高天原から出立する際に、当主は
  居残り息子を送り出しています。この当主が新たに息子を成せばその息子が
  当主です。日向に送り出した息子は正当な当主ではなくなります。
  もし、これが起きていたら天皇家の正当性は一瞬で吹っ飛びますから。
  ~日向から出立した際には一番年下の息子を残しました。
   しかし、奈良で新しく息子を成したことで日向の正当性は本人達の知らない
   ところで失われたのです。
 最後に残したのは鹿島神宮と香取神宮とその神主だけと思います。
 討伐を行ったのが日本武尊ということになっていますが、多分大集団で行った
 はずです。話では少数で行ったような記述ですけど。

P74ーP77:
 長浜浩明氏の著作を読めば、魏志倭人伝は信じて大丈夫となります。

P78:
 長浜氏は、神武天皇の即位はBC70~BC33と出しています。
 神武天皇のお墓は、奈良県橿原市 神武天皇陵 畝傍山東北稜です。
 円丘としています。前方後円墳の走りにもなっていませんから、
 古墳時代の開始と言うには少し早い表現かと。
P80:
 田中氏は、神武天皇の年代を3世紀に下げているので、神武天皇陵は
 前方後円墳でなければならないからと、ゴリ押ししています。
 事実を無視してのゴリ押しは、田中さんアンタもかという感想だけです。

P82:三角縁神獣鏡
 三角は山を表わし~神道の基本に~
 日本の神社の全てに三角縁神獣鏡があるのでしょうか。
 また三種の神器の一つー八咫鏡は三角縁神獣鏡であるという証拠が
 あるのでしょうか。
 ~年代的には、八咫鏡の年代の方が遙かに古いです。
  岩戸神話に登場しますから。

P86:
 五胡十六国(304~439)、南北朝時代(439~589)の時代なんて
 まだまだ海難事故の多い時代です。航海専用に作られた船でさへ、
 5船に1船が往復できればいい程度なのに、漁船程度の帆船ないしオール
 こぎの舟でまともに渡ってこれるはずもありません。
 ベトナムからのエンジン付のボートによるボートピープルでさへ、どれだけ
 生きて渡り切れたやら。
 漢字も古文書もローカルには伝わってきていたはずです。
 ただ、日本語に合わず、地域によって発音も違い、名詞も動詞も形容詞も
 副詞も時制も何も無く、一つの漢字が一つの意味と音しか持たないような
 奇妙さが使いにくく、流通させるに至らなかったのだと思います。
 そして、漢字に大和言葉の音を充てることでやっと文字が流通したのです。

P87:
 鉄器の製造は、既に日向時代でも行われています。倭国が朝鮮半島に渡ったのは
 鉄鉱山から鉄を大量に入手するためで、朝鮮南部に拠点を設けていました。
 朝鮮経由で文化が入ったわけではありません。

P87:
 欽明天皇の13年(長浜氏の時代考察によれば566年頃)時代に百済が仏教を伝えたと
 ありますが、実際の伝来は、もっと早いはずです。ただ伝承でしかないか正式では無い
 伝来だったために伝承あるいは記述に残らなかっただけと思います。
 そもそも仏教は紀元前4世紀か6世紀に始まりました。(566年の中国は南北朝時代です。)
 1000年は経過しています。中国からは古書と一緒に仏教書も入ってきたはずです。

P89:
 ユダヤ埴輪はパート1にも書きましたが、ニセモノでしょう。
 昔のユダヤ同祖論は、非常にウサンくさく、神社の紋なんて近代にコッソリ
 据え付けたニセモノだったりしていました。
 ~田中氏が提示する記紀関連の絵は、最近の物と言って良いほど新しいものです。

P119:
 鉄製の農具が広まり~
  鉄製品は刀剣ならともかく、錆びるために長く残りません。
  銅製の農具もあったはずですが、これらも長い間には壊れ・朽ち果てるでしょう。
  壊れたり錆び過ぎたりは村の鍛冶屋が作り直すので証拠も残りにくいと思います。
 君が代は、古今和歌集が先のような記述が多いです。ごく一部に祝いの席
 で詠われて古今和歌集に採録されて広まった可能性も高いです。
 曲が付いたのは明治のようです。世界の国歌の中で最も作詞者が古いと
 言われているようです。

P127:
 キリスト教が嫌われた理由は、唯一絶対の存在がいるという概念が嫌われたのでは
 ありません。異教徒を奴隷にしても良い・海外に売りさばいても良いとする
 その教義が嫌われたのです。そして、日本を膝下に置く、隷属化するという
 イエズス会の真の目的が露見して追い払われたのです。
 ~おっと、隠れキリシタンの教義は、すごく日本化しているため、ローマ教会から
  嫌われたようです。

P148:
 記紀の神話の場所ですが、大和朝廷ゆかりの土地ばかりではありません。
 あちこちの土地の神話・伝承を結構統合した物だと思わされます。
 全国に造らせた・書かせた風土記が重要な参考書になったのだと思います。

P173:
 小説の中の人物のすごさを現実の人間と比べてヨイショされてもな~
 小説中の人物の発言で当時の現実に何々が存在していることを「予想させます」
 と書くのも、どうなんでしょう。

P177:落窪物語でシンデレラを思い出すとか、継母に虐められるという点しか
 共通項がないんだが。

P181:
 呂律の説明が間違っています。二音階しかなかったら、そもそも曲になりません。

P185:
 刀伊の入寇の実際とは、かなり違うようです。
 実際は、ググッテお読み下さい。
 対馬、壱岐って、攻められる度に悲惨なことになるようです。
 大陸民族の戦闘は、基本的に、残酷・殲滅なのですね。

P186:
 漢文は読み方を知らない人は読むことすらできないそうです。日本の発明のレ点とか
 一二三や句読点などの書き込みは優秀なのです。これで中国人も読めるようになったのだとか。
 昔、論語を全文記憶して暗唱した話が一杯出てきます。でも暗唱できた子供達、
 意味は全く分からなかったそうです。
 漢文が、そのまま日本の書き文字にならなくて大変良かったです。
 「栄華物語」、「大鏡」が「史記」に似ていると思うのは本人次第なので良しとします。

+1:ネットの記事を見ていると、「日本の巨大古墳が突然消えたワケ」などの無茶振りの項目が
   出てきます。
   これで誘導される先は田中氏の日本古代史の本なんですが、その本に解答は書いていません。
   「巨大古墳が造られなくなったワケ」なら理解できそうですが、その理由も明かしてはいません。

   仏教の浸透でお墓に埋めることになったから古墳は造るのは止めたと推測できますが、
   近代~最近の天皇は、間違いなく、墳墓に埋葬、土葬されています。
   これ、少し時代を経れば、立派な古墳です。ただ巨大古墳ではないということは確かです。

筆まめVer.32がヤバイ

2022-12-30 01:08:24 | 本と雑誌
今年も筆まめ(Ver.32)で年賀状を作ることにしました。

 昨年一度、筆ぐるめを試したのですが、勝手が違いすぎて筆まめを買い直したのでした。

郵便番号の自動変換をこれまで信用していませんでした。
そのまま取り込ませて、いざ印刷では、全データの郵便番号が郵便番号辞書と一致しない
などのエラーを出すからで、任せたらデタラメな郵便番号になるかもと思ったからです。
実は、このエラーは30年以上続いています。
つまり初期の筆まめから存在するエラーなのです。

初期には、筆まめで作った住所データでも新バージョンに引き継がせようとすると誤りが
あると言い出すバグがありました。後に住所データをExcelに移し、しばらくは
CSV形式で筆まめ等に渡すという手順になりました。

自動変換させてみると、都道府県を省略している住所でもちゃんと変換しているようで、
Excelに持たせている郵便番号データと同じに見えます。
流石に自動変換した郵便番号では印刷時に違うとは言わないようです。


他に、4件しかない住所データを与えると、9件のデータに、つまり5件の白紙名簿を
追加するバグがあるようです。白紙データは削除すると以後問題ないようです。
~これ「親戚」の括りで作っている数十件あるデータなのですが、鬼籍に入った
 親戚や父母の付き合いを除き続けた結果、ここまで減ってしまったのです。
 従姉妹・従兄弟の子供は、もはや赤の他人です。顔どころか名前も知りません。
 甥姪すら、親が来ようとしなければ葬式の付き合いだけです。

その他:困った仕様変更
 データでは、連名の他に、連れ合いや子供の項目を設けていました。
 連れ合いや子供は本人に会った時のために設けたのです。
 これら全部が、デフォルトで連名で印刷されました・・・
 ~これ昨年からだったか?なんか、早めに気付いて印刷し直した記憶がある。

邪馬台国物語 ~邪馬台国論争は完全に決着する~ 山下善文著

2022-12-23 12:52:59 | 本と雑誌
産経新聞の一面広告が載りました。
一般財団邪馬台国学会の発行でこれまで通り市販はしないようです。

まさに物語に仕上げているようです。

残念ながら、魏志倭人伝を含めて大した検証もせずに書いた物語のようです。
最近の事柄もろくに反映せずに書き直したようです。
長浜浩明氏の日本の誕生だけは読んでおくべきでした。
読んだら自分のこれまでがすべて否定されてしまうことがわかるのですけど。

新聞広告で少しおもしろい所を書いてみます。

その1:日本の石器時代どころか縄文時代の考察が一切無いというか無視している。
    日本が大陸と陸続きだった時代があることもスッポリ抜けている。
    最初に日本に渡ったのが海洋民族としている他に、朝鮮、中国から移民
    してきたと旧来の通説通りの考えを変えていないようです。
    移民してきてすぐに弥生時代をはじめたかのような物語にもなっています。
    ただし、物語途中、北九州への日本人最初の移民は紀元前600~700年
    とも書いているようで、これは旧来の皇紀紀元を当てただけのようです。
    邪馬台国の物語だから石器時代も縄文時代も弥生時代さへお呼びじゃない
    のはわかるんだが。

その2:日本語が、どこの国とも違う言語であることを無視している。
    このような孤立言語で方言はあるものの日本全土で共通な言語というのはすごい
    ことなのです。書き言葉を記述できる文字と文字教育が手助けしたとも言えます。
    (アイヌは侵略者なので別言語だったが、隣り合った村でも話が通じな
     かったようで、明治以後の教育では日本語を強制するしかなかったようです。
     これは、台湾も同じです。昔の中国も数千年に通じて同じだったようで、共通語を
     無理矢理作ったものの話し言葉と文字の乖離がすごくて書くことができなし話言葉が
     結構あるようです。)

その3:日本人のY染色体のDNAが近隣諸国と遙かに隔たっていることも無視している。
    アイヌとの共通性も無いようです。沖縄県民も本土と同じDNAです。

その4:魏志倭人伝すら信じていない。
    女王卑弥呼は邪馬台国で死に後に台与が継いだことが記述されているが、
    女王は東征して西暦248年宇佐神宮境内で死亡したことにしている。
    なお、247年3月24日夕、248年9月5日朝の日食で卑弥呼(比売大神)は
    天照大御神になったともしている。
    宇佐美神宮に邪馬台国や卑弥呼に触れた文書・伝説は無いはず。
    ~物語だから証拠を示すはずも無いか。
    なお卑弥呼が東征したとし、卑弥呼の兄弟を初代として5代の子(150年経過)を
    神武天皇とするから、大和朝廷開始も398年(248+150)のことになり、
    歴代天皇の何人かの存在を無視することにもなり、丁度神功皇后あたりの
    歴史とぶつかることになり矛盾だらけになります。
    ついでに信じている皇紀を説明できないことも忘れているかも。
    日本の誕生にあるように大阪平野の発達史から、日本書紀の大阪湾侵入時期は
    BC1050~BC50のどこかということがわかっています。

    邪馬台国の中心を福岡県の嘉穂郡穂波・飯塚市筑穂・桂川の接点の
    真護山としている。これ魏志倭人伝の記述にも合わないようで、
    この土地を推す人は他にいないようです。
    長浜浩明氏はじめ多くの方は福岡県の旧山門郡瀬高町、現みやま市
    瀬高町女山(旧名女王山)の西の高台、女山神護石周辺としています。
    山門郡や女王山などの名称が、ここを推す理由になりそうです。

その5:奴国が漢から金印を貰ったことを、「属国として認証されたと考える方が
    正しいと思います」と、属国になりたいと言っているような文章も。

その6:記紀を恣意的に流用している。
    卑弥呼の両親、兄弟に記紀の神話に登場する人物に当てはめている。
    さらに、本人を天照大神にするから、破綻している。

その7:最後に、平和論的なことが書いてあります。
    物語には余分かも。

日本滅亡論 藤井聡著 経営科学出版

2022-09-01 14:50:48 | 本と雑誌
日本滅亡の原因と対策を述べています。

名目GDPは、1995年を最後に伸びなくなっています。
さて、ここからそれに関しての推論です。

学生運動が盛んになった時代があります。
18~22才の学生が参加したとすると1995年には
 1948    全学連結成   ・・・ 65~69才
 1960    安保闘争    ・・・ 53~57才
 1968-1970 全共闘大学紛争 ・・・ 43~49才

という感じになります。
初期の全学連に属した方々は、大学では教授以上、社会では一般職は退職済みですが
重役は、バリバリで残っている年齢です。
安保闘争経験者も教授・助教授にはなっているでしょう。社会でも重役を担っている
はずの年齢です。官庁では、トップクラスだけが残っている状況です。
全共闘大学紛争当事者は、助教授、社会でも重役の一端を担っていてもおかしくない
年齢です。官庁ではトップクラスで残れるかどうかという選択時期です。

以前、官僚に、面従腹背の方がいたことが明確になり、なぜか、その人は持て囃されて
います。
多分、もっとたくさんいるしいたんだろうと思います。

さて、これの年齢からみて、共産党指向の隠れ人が多数いて、これらの人が活動し、
今も活動している結果が、現在の経済と、政治の状態なんだろうと思います。
教育界・官庁・政治(国も地方も)・法曹界・経済界もほとんど犯されているはずです。
それらの方々は、親露・媚露・親中・媚中でもあるのでしょう。

さて、日本を貶めて経済破綻までさせようというのは、若き日に革命に失敗したことに
対する復讐なのかもしれません。
ただし、その方々には、その結果の先の展望・想像は、まったく無いようです。
北朝鮮レベルまで経済を落とした国に何の希望があるのでしょうか。
~北朝鮮には核がありますから攻め込む国は、いません。

日本には核がありませんから、攻め込まれたら、ウクライナと同様になりそうですが、
ウクライナと違うところが一つあります。
日本人には、戦うという人が30%そこそこしかいないのです。
諸手を挙げてよくぞ攻め込んでくれましたと喜んでしまう人も何十%といるのです。
日本人の未来は、満州人、チベット人、ウイグル人、南モンゴル人、そして香港人
より暗いはずです。日本は一度として中国に屈服した歴史が無いので、徹底的に
目の敵にされるのです。任那での局地戦に負けた歴史はあるのですけど、それで許すほど
おおらかな性格はしていません。

日本全土は、空気が綺麗、水が綺麗なので漢民族の住処とされます。
 ~彼らが、地震、台風、火山活動、津波のことを考慮に入れているかどうかは無関係です。
 占領地の地方に、真っ先に送り込まれてくるのがウンカの如き数の漢民族の農民です。
 東京・大阪・名古屋・福岡などの大都市は、共産党員の住処にされるでしょう。
日本人は、良くてウイグルでの強制収容所送りで、強制労働・臓器提供者、運が良くて?
ウイグルのタクラマカン砂漠送りになるでしょう。
食肉扱いされる可能性もゼロではありません。

ロシアの場合は、多分ロシアだけでは済みませんが、ロシア単体の場合は、ロシアが扱える
限りの人数がシベリア送りになります。日本に住む日本人すべてが送り込まれる可能性が
あります。この際の扱いは、過去のシベリア抑留と同一でしょう。今ロシアが連れ去った
ウクライナ人も同じ扱いをしていると思われます。
 ~ロシアはランドパワーの国です。なので、サハリン、千島列島、北方4島を持っていても
  開発は、まともにはできていません。せいぜいが軍港を作る程度で、ある程度の生活が
  可能な街迄は作れないのです。そこで占領者たちがなんとかできるだろうほどの住民が
  いる北海道のように大きな陸地が欲しいのです。

日本人よ、みんな、覚醒してください!