goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

火事に至らずに済んだ過去の事件

2021-09-02 21:52:07 | 日記
コールドケースIII を見て思い出しました・・・

私、結構、火事を起こしそうになっていたなと

1:最初の記憶は、小学校3~4年あたりだったかと
  昔なので、薪ストーブの燃え残りの炭火を入れたコタツでした。
  で、そのコタツを、祖母と2方向から足を入れて
  暖房として寝ていたのでした。
  で、ある晩やっちゃいました、掛け布団を蹴り込んでしまって
  掛け布団がいぶりだしたところで祖母が気付き、事なきを得ました。
  ~父と弟、母と妹は、ユタンポを使っていました。
  ~何年に1回のトラブル。あって当たり前のトラブルかもで?
   コタツの使用は続きました。祖母が亡くなった後は、私一人で
   使い続けました。中学で借家住まいの間の、私分は、
   土日の夜しか、無くなったのですけど。

2:中学1年冬、中学校の近くの民家の二階に間借りして
  三食自炊していました。
  ~中学2年が東京オリンピックです。
  ~その当時の中学校の給食は、牛乳ビン1本の配給で
   最後まで牛乳だけでした。
  朝、3食分のご飯を炊くのが最初の仕事です。
  たまたま、目覚まし時計のネジ巻きを忘れたかなにかで、狂いが
  生じ、朝6時のはずが、実際は4時頃だったようです。
  火を付けた後、眠すぎて、寝落ちしてしまったようです。
  気付いたら部屋は煙で真っ黒。ご飯も完全に真っ黒な炭になっていました。
  あと少しで発火したかもです。
  当時の鍋は鉄鍋しか無かったのが幸いでした。アルミ鍋ならとっくに
  溶けて炭のご飯に火が付いていたはずです。
  ~家主一家は全員寝ていたようで気付かれずに済みました。
   炭の固まりは、焦げた臭いすらしないので、誰も気付かないのでした。

3:3回目は自分には責任は無いです。
  今から、45年くらいの昔になります。
  お盆で田舎に帰って、元の自分の部屋があった小屋を覗いたら
  プラスティックが焦げた臭いが。
  原因を探したら、小屋の後付け配線=平行ビニールチューブ配線が
  全体にわたって煙を出していました。でも、この配線に繋がっている
  電気機器は無いのでした。(法令無視で)全配線を除去しました。
  ~その小屋は、第二次大戦後に樺太引き上げで最初に作られた家でした。
   当時で、すでに築25年近く経過。
   ~最初の電気配線の被覆は、紙でした。
    追加の配線は、初期のビニール?で問題があったようです。
  ~この件もあって、古い電気配線には地域の皆に注意をし続けています。
   公民館の電気配線の内、電気コタツのケーブルが過熱しだしたため、
   入れ替えました。
  ~従兄弟の嫁の従兄弟の家=店は、漏電らしき理由で発火し消失しました。
   第二次大戦より前にあった家のコンセント辺りが火元のようです。

注意事項:家の電気配線は、とりあえず、触って温度が上がっていないか
  確認ください。この際、金属部分は肌直接に触るのは避けるように。
  ゴムなどの絶縁手袋をすればより結構です。

おまけ:中2の時、近くに住む同級生から蛍光灯卓上スタンドを貰いました。
   同級生の兄のお下がりでした。
   弟が使うのを止めたのは、電源を入れようとスイッチに触れる動作で
   筐体に触れちゃうとビリビリと来ちゃうせいでした。
   塗装し直しましたが、完璧ではなく、高1ではビリビリが再現。
   基本的にはトランスの絶縁がまずいからのようです。

ツバメの3回目の子育てと巣立ち

2021-08-22 20:25:50 | 日記
妹のとこのツバメ、3回目の子育てで4羽の子ツバメを
育て終え無事に巣立ちました。

なんと、一族のツバメが、迎えに来たそうです。
全部で28羽と数えたそうです。迎えに来るまでツバメ
は、いなかったらしく、山から迎えに来たのですね。
そろって、巣立って行きました。

妹と姪が、最後の巣立ちまで一部始終見ていました。

ところで
ツバメに関する本が出ています。
ツバメの生存率は低いようです。
妹の観察・記憶でも、嫁に行って住んで30年越えです。
ツバメの数は増えていないと言いますから認めています。

ついでに、
番いによっては、1回目の巣立ちの後に、続けて2回目の
抱卵と子育てをすることがあるそうです。
3回目をやっているのは初めて見たそうです。

ツバメは飛んでいる虫が餌です。
今の中国の農村をテリトリーにするツバメは、農薬に
やられるとか、農薬のせいで虫がいなくて餓死する
方向に進んでいると推測できます。

昨年まで我が家に来て巣作りしたツバメも、今年は
来ませんでした。一族全部死んだか、連れ合いに選択
に負けたかです。

~ツバメノの巣作りは我が家では、過去20数年に始り
 ました。
 ~近所の家に巣作りしたツバメの子孫でしょう。
  ツバメもツガイですから、意見の強い?方に決定です。

中学同窓会の範囲

2021-08-19 01:08:16 | 日記
私の住む地域では、小学校と中学校は1校づつしかありません
から地元の同窓会は、中学校卒業生だけが基本になります。
~今や、小学校入学者が1桁の時代。中学校では部活もまま
 ならず域外通学も当たり前になっています。
 ~ボロい木造小学校建て替えの話もあるようですが、1学年
  3クラスで建てた鉄筋コンクリートの中学校があります。
  6クラス分の空き教室があるわけで、教員室さへ手当て
  できれば小学校も同居できるという処ですが、
  何も進んでいないようです。通学バスを仕立てて他の
  地域へ通学させる方が安上がりという現実があります。
  教職員の給料より通学バス1台+運転者1名の経費の方が
  遙かに安く、通学先の教室も教職員もそのままでいいの
  だから。~机もイスもゲタ箱も余っている。

各地域に、ほぼ永年の連絡担当者を決めまして、同窓会の
忘年会ないし新年会、ならびに1親等内の身内の葬儀の連絡を
することになっています。
~同窓会の役員は、全体の同窓会を開くまで継続です。
 開いた後の最初の忘年会か新年会で後任が決まります。

この連絡範囲は、地元住民に限定されています。
同じ市内や県内に住む方々には連絡がいかないのです。

地元だけでも30人もいて、30人全員来たら入る店は、
地元には同窓生の営業する店一つしか無いよという問題が
先にある。で、40人は絶対入れないということから地元外
には声を掛けられないのでした。
~早期退社で地元に戻り、参加していても、来てたのは、
 いつも20人+・・・
~市内に広げただけでも15+人は増えますから、地元限定を
 続けたようです。

さて、同窓生全体(今140人程)に招集かけても30人は越える
けど40人に届いたことは一度も無かったという寂しい実績が50年
以上に至りました。
 ~地元の全員が揃うことは一度として無かったということでも
  あります。
  私、中3の11月頃の転入ですから、同級生50+人はともかく
  覚えられたとしても、同窓生150人+の顔なんて覚えられる
  わけがありません。地元に戻ってからの地元同窓会で覚えた
  のがほとんどです。同窓会に全く出てこないのも数人います。
  そいつの葬式での遺影が初見というのもいました。

さて、東京で中華店を営み始めた同窓生が観光地めぐりから、食事
会に変えました。電話連絡だけで集める方式です。同窓会の合間に
だいたい4年に1回、東京か鹿沼で実施しました。どちらも、日帰り
の同窓会で、出席者は30人前後になりました。
~東京の方は、中学卒業後、2年に1回のペースで始めた様です。
 提唱者は当時は従業員なので、都内に近い観光地が集合場所の様
 でした。浪人中の勧誘は遠慮してくれたようです。
 全体の同窓会の年は東京分はお休みです。
 ~秋田の同郷の中卒の連中は、こちらが大学浪人の時から声を掛
  けて来たのですが、毎終末の遊びのお誘いでした。
  浪人に遊んでる暇無いし、お金無いよで、ほぼ絶縁した・された
  のでした。大学合格後も、金に余裕無いのは一緒なので付き合い
  きれないのでした。
  ~そもそも、昼と夜の食事代に困ったのでした。立ち食いソバ
   40円、カレー専門店80円、大衆食堂で100円あたりという
   生活でしたから。
   ~女子短大へ進んだ同窓生のお仲間に付き合って、渋谷の
    ロシア料理店に付き合ったことが・・・
    一番安いピロシキが300円だったかで、それがどんな料理か
    まったく知らずに、その料理だけ頼んだのでした。
    出てきたの見て、あ、これだけで食事って無理だわと、冷や
    汗が。以後のお誘いは無くなったし、女性も誘えなくなった
    のでありました。

~東京の店も、鹿沼の店も世代が代わりました。どっちも同窓生は
 隠居になりました。~最初の数回は宇都宮近辺の同窓生の経営店を
 使って始めたのですが、早世してしまったので、鹿沼の同窓生が
 嫁入りした店に替えて継続したのでした。

コロナのせいで、地元の同窓会を含めてできないままです。

ギックリ腰+α

2021-08-05 00:51:27 | 日記
ギックリ腰は、持病になっていて、痛みは消えることが
なく、睡眠中に痛みがリセット=ギックリ腰の再発が
定期的に起こります。

で、プラスの痛みが左足のかかと部分の痛みです。
数年前から続いています。

かかとを地面に接すると痛みますが、最近痛みが強く
なりました。
痛みを避けるには、かかとを地面に付けない歩き方=
爪先立ちで歩くのが効果的でしたが、数日と持たず
に筋肉痛に屈しました。足のどこでも床に付けると
痛い状態に・・・

結局は左足に一切の体重を掛けない壁を利用した歩き
方か、這って歩くか、痛みをガマンしながらの移動が
強制されることとなりました。

週1回は買い物に出ないとなので結構辛い。
幸い痛いのが左足なのでオートマで助かっています。

オタマジャクシのこと

2021-07-01 10:10:02 | 日記
水槽の問題で、メダカをプラスティック水槽
には入れないでいます。
ホーローの風呂桶は、毒物問題は無いのです
がカエルとオタマジャクシの天国になってい
るから、メダカをいれずにいます。

さて、プラスティック水槽にもオタマジャク
シがいっぱい住み着いたのですが、ボウフラ
も湧いています。

ボウフラがさっぱり減らないなと思っていた
らオタマジャクシは草食だと・・・
 ~ホーロー風呂桶に湧いたボウフラを、
  ずーっと放置してしまった・・・

オタマジャクシを待避させながら農薬入れて
ボウフラ退治するしかないようです。
オタマジャクシとメダカを一緒にすると、
めだかが食われてしまう事故もあるようです
から一時メダカを入れて食い終わったらメダ
カを戻す方法も採りづらい。

10年以上前までは、ヒノキの風呂桶にメダ
カを放置飼いし、ホーロー風呂桶にはキンギョ
を(冬だけ小さいガラス水槽に移して室内に)
飼っていました。
メダカのエサは藻とボウフラ等。ヒノキの桶
には、カエルが入り難く、結果オタマジャクシ
は生まれないのでした。
キンギョのエサは、毎日1回程度のキンギョ用
エサの他には、オタマジャクシやカエルのタマ
ゴやボウフラがエサなのでした。この福次効果
?か、10年程前からは、ヒキガエルのタマゴ
は全く目にしなくなりました。
~家の周辺で見かけるカエルも全部小形になり
 ました。保護色なのか土色をしています。

キンギョの方は、室内飼いの最中に、水槽から
飛び出して床で窒息死する事故が何度も起きる
ため、飼うのをやめています。この結果が、家
の周辺にいっぱい居るカエルでしょう。

電撃殺虫器に引っかかる蚊と、それに近い虫
や小さい蛾の数がハンパじゃ無いです。
毎晩千匹は取れていそうな勢いです。
~田舎だ・・・
 庭にトカゲもシマヘビも住み着いています。
 モグラもネズミもいるし(近所の放し飼いの
 ネコの数が凄いのですが相手にしないようで
 す~モグラ程度なら、捕まえて遊んで殺して
 いますが食べないようです。ネコの盛りはす
 ごいのに、ネコの数が一向に増えないのは、
 カラスに捕食されているせいと思われます)
 少し前まではタヌキもいたし、ハクビシンも
 すぐ近所に多数いるようです。
 ~ネコが隠れるのは習性では無く、親ネコが
  しつけたものです。アメリカのネコは、カ
  モメなどが襲来する場所であっても、車の
  上でひなたぼっこを兼ねて伸び伸びとして
  寝ています。
 ~野生のクマが我が家のすぐ横を通り抜けた
  ことがあった・・・
 ~白鳥が家の近く200m程のところに1夏
  集団で住み着いたというのもあった・・・