goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

林健良氏のこと

2021-06-25 22:06:41 | 日記
書籍やインターネット等でもおなじみに
なった林健良氏は、東大大学院修了の後、
すぐかどうかはわかりませんが、私たち
の地域の診療所を開所し、今も続いてい
ます。

父母の死亡確認も含めてお世話になり、
私も高血圧と高コレステロールでお世話
になっています。
 ~先生は食事療法は言いません。薬で
  押さえられるなら薬でのようです。

以前からインフルエンザのワクチン注射
なども行っていましたが、今はコロナワ
クチンの注射も一般診療と平行して行っ
ています。
通院している患者しかいない程なので、
予診票のチェックも省かれて進行は早い
です。
~通院していると、ここでワクチン接種
 受け付けますという表示が目に付き、
 予約は一瞬で終わります。5/10
 予約開始で11日に診療を受けに行っ
 て予約し6/7が1回目になりました。
 (市の予約では診療所の予約は取れな
  いという不思議が)
~接種後、20分ほど、所内に止まる
 ように言い渡されます。予約時間の
 15分前には来るように言い渡されま
 すが、5分も経たずに注射に呼ばれま
 す。注射には挨拶込でも30秒も掛か
 りません。ですから所内にいる時間は
 25分程度です。所内にいる患者数が
 常時10人強ですから、結構密かも。
~先生の作るカルテは患者毎の手書きの
 ノートです。だからか正規の患者に掛
 ける時間も短いです。私の場合も、父
 母の場合も血圧と心音を聴くだけで1
 分掛からず終わり、採血がある時だけ
 は1分以上という印象でした。来て帰
 るまでに5分もかからない。
 ~今市病院の場合、来て、呼ばれるま
  でに10分以上、診察にコンピュー
  タ入力もコミで15分以上。只の高
  血圧に、こんなに時間掛けていいの
  と心配するほど。料金支払い完了ま
  でにまた10分以上・・・薬もらう
  だけなら通いたくなくなるという
  ものです。
  ~診療所との違いは、毎回尿検査で
   の塩分摂取量判定があったという
   処です。診療所ではこれがありま
   せん。今市病院の医師は塩分原因
   派と言えたかも。私の血圧は、気
   温に極端に反応していたのですが。
   ~例年は夏に健康診断していて、
    血圧は上が100~140に収
    まっていました。ある年うっか
    りで年末に受けたところ200
    を記録したのです。(気温変動
    型のため)毎月の通院の度に
    薬を変えることになったのでし
    た。最初の内は気温が下がり続
    けますから毎日下げきらない。
    ~これはいじりようが無い。
    次に、暖かくなってくると毎日
    下がりすぎになり、飲む数と量
    をいじる=薬を砕いて調整する
    わけです。
    気温変動にも動じない薬が見つ
    かって今は安定しています。
    (薬の効能には、こんなこと
     一言も書いていませんよ。)

  ところで、先生の最近の本は、診療
  所に患者も読めるように置いてある
  のですが、古い方は昔も今も置いて
  いません。販売用には最新の本だけ
  は常に置いていましたけど。最近の
  本は、郵送料だけで頂きました。以
  前の本はタイトルだけで内容に想像
  が付きましたので買いませんでした。
  ~市内の2軒の本屋でも売っていな
   い本でした。

  先生のお休みは、水曜日と日曜日と
  祝日。それと5月の飛び石連休の連
  休化と日本の一般的な正月休みだけ。
  よくぞエネルギッシュに台湾のため
  の活動が続けられました。

先生は1958年生まれのようですから
還暦を過ぎました。夫婦共にお医者さん
と聞いています。
名前通りの今後の活躍もお願いします。

ツバメの山への集団移動

2021-06-20 14:34:53 | 日記
梅雨の合間の晴れ間に、巣立ちしたツバメの
山への集団移動が始まっているようです。

巣立ちした幼鳥にエサを与えながらの移動の
ようです。初めて見ました。我が家の側の電
線に留まっていたので気付きました。スズメ
などと違いほとんど鳴きませんので、見ない
限り気付きません。良くぞ、家の近くで休憩
してくれました。遅い昼飯のソバのためにネ
ギを採りに家を出たのが、まさに幸運!
 ~我が家含めての近所でのツバメの営巣は
  ここ数年見ていませんから近所のツバメ
  ではありません。

休憩は、10分程度のようです。幼鳥は、電線
に留まって休み、その間、親鳥が飛び回って
給餌しています。

カメラで撮ったのですが、パソコンに送れない
トラブルが再発しました(キヤノンどのナント
カして欲しい)。
 これまでも、送って、その後には送れなく
 なるというのを2回経験していて、PC側の
 アプリを再インストールすれば送れるよう
 になることがわかっています。
 今回も、その操作が必要なようです。

画像が、スズメとどこが違うんだといわれそう
なシロモノです。幸い給餌しようとしている鳥
の腹が白いからわかるはずという程度なので、
省略させてもらってもいいかな。

ファイザー社のコロナワクチン接種受けました

2021-06-09 01:40:51 | 日記
6/7、11:30頃、ファイザー社の
コロナワクチンを接種しました。

6/8、5:00頃
寝落ちしていましたが、尿意で目覚めま
した。

注射した左肩、痛いです。(6/9 
2:00 にも痛み続いています。)

鼻がつまり気味なので、鼻かみました。
鼻の右側から鼻血が出ました。(鼻
かんでの出血は数十年ぶりかもです)
以後の鼻血は止りました。

車にハネラレタ件

2020-11-30 22:46:53 | 日記
先のブログに、車に跳ね飛ばされた件を書いたん
ですけど、今思うと経過は奇妙かも。

時期は、昭和47年2月、この時期がわかるのは、
免許更新を控えていてメガネを買い換えていたから
というのがあります。大学3年生です。
事故のせいでメガネを壊して入院し、免許更新を
入院していたせいで、できなかったというのが
あり、これで、SDカードの「無事故違反の証」
の日付が昭和47年にズレてしまったのです。

さて、前のブログでは書かなかったのですが、
私、牛乳配達の途中で、井の頭通りの南側で
自転車を置いて、徒歩で信号待ちし、信号青
を確認し、左側からの大型トラックの停車を
確認、で、右側=東側の普通車を視認したの
ですが、交差点までは30m強なので、止ると
判断して走り始めたのですが、なんとそのまま
突っ込んできたのです。必死に走ろうにも叶わ
ず、右のお尻の半分ほど後ろを引っかけられる
ことになりました。
で、停車中のトラックの前面近くに斜めに吹っ
飛んだわけです。

で、すぐ起き上がって歩道に逃げたのですが
そこで、終わり。痛すぎてまったく動けず、
一言もしゃべれない。
吹っ飛んだときに、免許更新用に作った
その当時で4万円のメガネを拾うこともで
きず、やってきた運転者に、メガネを拾っ
てということもできず、トラックの発進で
バキバキと踏み割られるメガネの音を、
むなしく聞くしかありませんでした。

さて、その後病院に運んで貰ったわけです
が、しゃべれないまま。
でしゃべれて、バイト先の牛乳配達店に
連絡してもらったわけです。牛乳配達は
途中であり、その後を続けて貰うのは絶対
に必要だったのです。

さて、今から思うと奇妙なのが一杯?
警察?1回聴取に来ました。
運転手?病院に送って貰った後、なんか
何も無いような。
運転手の名前さへ教えて貰ってないという
奇妙さ。
実家に連絡しないままだったというのも
俺が余計な心配は掛けたくないからと言っ
ったかもしれないで全くしなかったのも今
思えば変かも。

で、病院に聞いたら、こちらで処理でき
ますからと申請も支払いも無しで終わり。
バイト先は、入院中の分を減らすかと思
いきや、満額支給。(当時の思いはすご
い太っ腹だな~と、今思えば、貰ったん
でしょうな)

で、俺は?
メガネ壊して、痛い目にあって何も無し・・・
入院中の給料も出たからいいって話?
痛みの保証は無いのか~みたいな。

メガネ4万円は?
当時の給料は月給満額でも3万円と少し。
 (住居費は給料外です)

その時は、都のナントカ保証に入っていて
5万円出たので、メガネを作り直せたのです
けど。
なんか、バイト先に、いいようにボラレタ
ってことかもです。

で、翌年、あることを理由にクビを切られ
ました。即日です。その当月の給料なんか
もなかったです。今で言えばむちゃくちゃ
なことが通用したんですね~

さて、以上の土地は東京都世田谷区久我山
です。なんと、大学卒業後、会社に努めて
数年後社宅がそこにあるとして舞い戻った
のです。こちら、旧雇い主ですから挨拶に
行かずにすむわけないです。

クビを切られたのに挨拶に行くわけですから
お互いに少し辛いモノもありました。

塩化マグネシウムで下痢

2020-11-22 17:35:30 | 日記
太子食品の「まるで木綿」(3個パック
売り)の1個を食べると下痢します。
犯人は塩化マグネシウムのようです。
多分、使用料が少し多いんでしょう。
 (補足:こいしや食品の「踊り七福
  徳用がんも」6個入りの内1個~
  炭酸カルシウム使用の記述あり~
  とどこかのコンニャク2切れ~水
  酸化カルシウムか炭酸ナトリウム
  使用~も同時に食べていますが、
  これらはいつも食べているもので
  問題はありません。)

この処、他社の豆腐ばかり食べていま
したが、問題は出ていません。
少くとも下痢に至した記憶はありません。
(下痢すると、何を食べたか書き残して
 います。ほとんどは、原因物質を特定
 できず、製品群を忌避するだけになっ
 ています。)

さて、「まるで木綿」も、母が生存中は
結構買って使っていたはずですが、2人
で1個のおかげでしょうか、問題が露見
しなかった可能性があります。

スーパーの改装で別のスーパーに通うこと
になり、替えた方に通い続けるようになり
豆腐の会社が異なって助かっていたようです。