goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

ノートPCを買い換えました +訂正5件目+3

2022-09-06 04:24:22 | 日記
訂正5件目+3の記事です。
 なぜか、自分でも許可していない事項に関わらず、認可したことになっています。
 これって、何なんでしょうか。
 どこかのAIが、参照回数か何かを元にでもして判断を下しているのでしょうか。
 記事を見ただけでその登載目的に同意・賛同したとする判断は無茶です。

 少し筋違いかもの記事です。
  ブラウザの全部は定期的に全部のHPなどのデータをスキャンしています。
  また、HPの記事を訪問した記録を保持しています。HP検索で、最後の訪問日時が
  表示されるのがその証拠です。

漢字入力をローマ字入力で行っていますが、
ここ数年、子音キーが接触不良気味でかなりの誤入力でストレスがありました。

今回も、日本製にこだわって富士通製のノートPCとなりました。
~日本製は、富士通のしかも一機種だけのように見えます。

がんばって、全データと環境を移しましたが、現状で移しても動作しないのがありました。
CANON のデジカメ IXY-650 のシステムです。
Windows11 用のソフトは用意してくれないようです。
~デジカメからパソコンを見つけるのにも10倍近くの時間がかかる上に、即
 接続が切られて先に進みません。
 カメラを買い換えるのもなんなので、カメラ用に従来PCをは残すことにします。
 追記5の1:IXY-650では、インタフェイスケーブルIFC-400PCU を使って CameraWindow
  から写真データの操作もできるようです。ケーブルをネットで入手して(量販店で探しても無駄
  なようです。互換性記述を探そうとするのは無理というものです。サードパーティの類似商品
  だけでも100種類は軽く超えています。
  さて、ケーブルを繋いでカメラの撮影開始用の電源をオンしてからCameraWindow を起動します。
  Windows10 の Wi-Fi と同じような操作でバッチリ写真データがいじれます。
  ~旧PCを使い続けなくてよくなったようです。

Windows11 は、かなり使い勝手が違っていて、戸惑うことが多いです。
~ショートカットの作り方とか、プログラムのスタート方法が特に。

別件では、ノートには、マカフィーのウィルスチェッカーとオフィスが梱包されているのですが、
以前のノートと同じマイクロソフトのアクセスカウントで開始した結果
・マイクロソフトは、2台の別のコンピュータであることを機種を含めて正しく認識しましたが
・マカフィーは再契約と認識したメールがきました。
 ~契約の承認はしなかったはずなのですが、
  3年無償契約のはずが、4年契約で¥2980 とメールしてきました。
  再契約にしては安そうだし、よくわかりません。
  ~2022/8/10訂正:当初5年契約としましたが4年契約の間違いでした。
  追記3の1:マカフィーの契約記録も2件、ちゃんとありました。契約切れの1つは
        前PCのものでした。今回のものは3年契約で富士通経由となっています。
        4年契約¥2980は、追加するならの契約のようです。
・同梱で3ヶ月無料の数本は、早速、無効化しました。

ほかによくわからない現象が一つ。
無線のマウスが付いているのですが、何かの拍子にマウスが無効になって、タッチパッドのみが
有効になってしまうケースがあるようです。
  追記3の2:キー操作でマウスとタッチパッドのそれぞれの有効無効がいじれるようです。
       このキー操作は無効にできないようです。

追記2件目:
Microsoft Edge をデフォルトとし、よく使うHPへのアクセスアイコンを以前のPCをから
引き継いで登録できたのは、いいのですが、毎回、IDとパスワードの入力を要求してきます。
前PCでは、IDもパスワードも記憶を拒否していたので、今回は許可したのですが、相変わらず
入力を求めてきます。
~U-NEXT や Hulu でいちいちログインなんてやってられません。
~なぜか gmail の自分のメール画面だけへは直接入れるようです。
 おまけ:Windows10 では、マイクロソフトアカウントに入り直す場合、パスワードを変更させよう
     という悪癖がありました。つまり gmail のパスワードをも変更してしまうのでした。
     一方 gmail には歴代のパスワード記憶機能があってパスワードを使い回すことができないのでした。
     Windows11 では、この悪癖を辞めたようです。
     ~Google のサービスの中に、その時のパスワードを保持し続けるものがあって、
      うかつに、記録を書き直してしまって、困ったことになったケースもありました。
      ~現在も DQMSL の支払いで使っていますが、それが、以前使っていたパスワードです。
それならと、前PCと同様に Google Chrome に変えることとし、ダウンロードして各HPへの
ログインをして記憶させたところ、前と同様にログイン完了で入るようになりました。
 追記5の2:次行に変更するのを忘れていました。デフォルトには設定できていませんから。 
ということで、通常使用は Google Chrome です。

追記2件目のおまけ:
 なぜか、ノートのタッチパッドが生き続けています。キー入力中に、キー入力位置が、どこかに移動する
 ようです。マウスカーソルが移動するのは確認できますが、キー入力位置が吹っ飛ぶ原因は、わかりません。
 とりあえず、カバーを貼り付けて対処することにします。
  追記3の3:マウスが有効の場合に、タッチパッドを無効にする設定というのがありましたので、
       対応しました。
       キーボードのキーによる操作は禁止できないようですから誤操作による事故は続きます。
       さらにおまけ:正規名称はフラットポイントとしていますが、タッチパッドとも書いています。

追記4:最初の Google Chrome を起動すると、「デフォルトブラウザに設定する」という選択肢が出てきますが、
   選択すると何かやたら面倒そうな設定画面が出てきて面倒そうなので放置していました。
~追記5の3:この選択肢のある行の右端近くにあるバッテンをクリックすると、この表示は出なくなるようです。

   Windows11 「規定のブラウザ」変更
   でググレば解説が見つかります。

   これ、ファイルの拡張子に対応して起動するアプリケーションを決定する画面のようです。
   ブラウザが開けないファイルについても設定できてしまうようです。
   設定漏れはもちろん、間違った対応も決定できるようですから怖いです。
   拡張子のすべてを知るのはプロでもきついと思います。
   ~Microsoft Office でもバージョン改訂の度に新しい拡張子が追加されてきました。
    同じように、どのソフトも新しい拡張子を増やし続けています。

   そこでは推奨していませんが、
   ・デフォルトは、初期値通り、つまりブラウザは Windows Edge のままとし、
   ・通常アクセスするHPは全部、自分の好みのブラウザから入れるようにしておく
   というのが間違いが起きない唯一安全策のようです。
   欠点は、毎回、「デフォルトに設定する」という選択肢を目にすることだけです。

   新規のソフトを追加インストールすると、そいつは自分の使う拡張子については自分を登録
   しますから、こちらとしては放置で問題は起きません。
   問題が起きるとすれば、複数のソフトが同じ拡張子のファイルを自分のものとしている場合
   です。一応の有名ソフトなら、それが起きないように調整しているはずです。
   ~詐欺ソフトは何をするか不明ですけど。

訂正5の後の追加1
 追加希望や応援が多くてうれしいです。
 20年以上前までは、まさにウイルスチェッカーの世話になっていました。
 会社にウイルス感染したフロッピーやUSBを持ち込んでしまう人や客がいました。
 ~当時の会社は、社内ネットは外部ネットとは完全に遮断していました。
  社外から社内ネットへのアクセスには特殊なソフトは、申請+少数の乱数発生機器+時間限定で使う
  ことで規制されていました。
 当時、会社では、名目禁止でしたが、会社の経費で買える範囲のコンピュータでは、実際には出張で
 地獄の思いをするために、自分の権限範囲で勝手に自分で複数のコンピュータを自分の趣味を含めて
 揃えて、使うのを黙認していました。
 それが、IBM Thinkpad 2432、Toshiba Libret 30CT、NEC 9821Np でした。
 IBMのは、半導体製造システムの通信規格SECSの監視・動作テスト・確認には最適で数千円の捨て値で
 買ったものです。同じくToshiba は自作ソフトを載せてそのSECSの通信内容が妥当であるかのチェックを
 させていました。
  ~このソフトは自作でありシェアウエアにする気十分だったのですが、マイクロソフトが
   Windows のバージュオンアップでコンパイラを動作不能にしたり、旧バージョンのコンパイラで
   作ったプログラムは新バージョンで動作させないとかイジワルをするので諦めました・・・
 PC9821は出張中の暇つぶしゲーム用と作業レポート・日誌記録・作成用でした。
 で、当時は、フロッピーやUSBでのデータ授受が多かったため、ウィルチェッカーが常時起動していないと
 すごく危険でした。
 ~これで見つけたウィルスは4つありました。

 で Windows8 あたりからしっかりしてきまして Windows10 では、変なものに手を出さない限り
 ウィルスチェッカーが無くてもウィルスに感染しない環境になったと思います。
 ~電通大の同窓会では、Winsows8 からは、あほをしない限り感染しないよという意見が多かったです。
 ~20年ほど前に退職してから他人からFPDやUSBやCD、DVDをもらうことも少なくなったのでウィルス
  感染機会はすごく減ったのでした。
  画像データをもらうのも中・高・大学・会社(複数)の同窓会メンバーからだけですし。
  毎年買う年賀状作成ソフトから移ることは、考えなくていいですから。

追加2(2022/8/24)
 Ofiiceソフトをスタートすると更新の手続きが開始されることになっているのですが、何も起きないまま
 ファイルの選択画面にまで行ってしまうので、何か変だけど、いいかと放置していました。
 料金はどうなっているのかが、ずっと気になってスッキリしないので調べて見ました。
 Excel の画面で、「アカウント」というのがあったので選択してみると、製品情報は
 Microsoft Office Home and Bussiness 2021 であり、最新のあるべき状態です。
 そこの「ライセンスの変更」の先に進むと、マイクロソフトアカウントを旧のと同じにしたことも
 あって、旧で使っていた Microsoft Office Home and Premium も表示されますが、
 「お客様に最適なものを選びました」というコメントもあります。
 さて、「アカウント」に戻って「更新オプション」を選ぶとMicrosoft365 の機能を表示するページが開く
 ようです。そこに「無料のMicrosoft365 に招待されました」という大きい表示がありますが、
 左方に小さく「Microsoft365とOffice2021のどちらを選ぶか」というのがあり、こちらを選ぶと説明がでてきます。
 要は、Office2021 は1ライセンス買い切りのもの~つまり、今後もお金を払う必要は無い~であり、
 Microsoft365は、毎月払うか1年ごとに払うかの契約のようで、ずっと無料というのは怪しいです。
 ならば、選択は、このままで使うです。
 ~PCとスマフォでデータを共有したい場合、Google Drive を使えば無料です。
  小説や花などもダブル買いをさけるために使っています。
  こういう機能が無かった時代は、結構重複買いしていましたから今はすごく助かっています。
  ~スマフォでは無料版 Excel を使用しています。以前はシェアウエアかパブリックソフトを使っていましたが、
   ダウンロードしようという度に、ウィルス攻撃に悩まされていました。

今年のトウモロコシ育成結果

2022-08-10 21:04:25 | 日記
今年植えたトウモロコシの結果です。

植えたもの:日光種苗ピーターコーン 2袋 (1袋15ml)
 ~直まきです。生える率が悪すぎて2袋買ってしまいました。

1本に3本まで成ると書いていますが、1つまでが限界です。
2つめ以降は成っても実が入らないことがほとんどです。
 ~余分の若い実をサラダにして食べるというのも無理です。
  実が無い柄だけでも食べられるのかもですけど。
 ~多肥栽培なら可能なのかもしれません。

今年は、トウモロコシは多肥栽培の野菜の後に肥料を施さずに植えると良い
という、農水省のエコ栽培の推奨に乗って、2つに分けて試してみました。

1:肥料を入れずに植えた。
2:肥料は控えめに入れて植えた。
 ~一昨年はスイカ、昨年は、オクラ・ナス・ピーマン・シシトウを植えた
  エリアです。

1のエリアは、背が低いトウモロコシばかりがわずかに8本生き残り、
実はなっても実の長さが11cm以下のものばかりとなりました。

2のエリアは、24本生き残りましたが、肥料が不足でした。

実の結果は次の通りです。

20cm以上の優秀果: 6本
17~19cmの果実 : 4本
12~13cmの果実 : 6本
12cmだけど1割未満の結実:1本
11cm以下の果実  : 9本
数cmで10粒以下の果実: 2本

計28本ですから、4本は実がつかなかったということです。

昨年に比べると悲惨です。
素人は、本が推奨する肥料位は使うべきのようです。

ところで、実がついていないうちの2本に、気持ち悪い変なものが
コーンの実の代わりに付いていました。写真撮っとけば良かったかな・・・
2つの株に付いていたから再現性はありそうです。

普通の体操やゲームでは手の筋肉痛は予防できない

2022-04-23 23:22:12 | 日記
毎日、任天堂SWのDQXと、DQMSLをこなしているのですが、
指の訓練には、なっていないようです。

春ですから畑作りに耕運機を使い畑を耕しました。
腰の問題もあり、結局は時間をはさんでの1日に2回、それぞれ
1時間弱の耕運機の操作でした。

~ギックリ腰やったせいで、腰をいたわりながらの仕事です。

耕運機のギアチェンジは右手です。左手はハンドルを握っている
だけですから左手が痛む理由は機械の振動を抑えるべくハンドルを
握り続けたから?みたいです。
右手はギア操作をするべくレバーを握って動かしたからでしょうね。
 ~左右とも、腕や肩には痛みがきていません。これは、体操や
  日常の動作でカバーされているっぽいです。
 ~そもそも、NHKの体操をやらなくなって数年経・・・

右手は、その日に筋肉痛がきて、開いて結んでが痛みまくりです。
左手は、少し痛みが少ないから、すべては利き手でない左手で
我慢してやることに。

去年は、この状態にならなかったから、やはり、年のせいもありそう。

我が家の壁・屋根の塗り直しの足場のこと

2022-01-12 00:07:47 | 日記
我が家も築20年を越えました。

最初は、建て業者の三井に任せたわけなんだけど、壁は10年
屋根瓦は15年とかで、10年目では壁だけ、15年目は、
屋根とついでに風呂屋の隅処理がメイン。
 隅処理も剥がして埋め直すと思っていたら、上に塗るだけ。
 何それです。壁塗装も、屋根塗装も、洗浄後は剥がすこと無く
 上塗りするんだと。
 50年前には、屋根の塗装は、機械的に剥がせる限り剥がして
 いましたが・・・
で、20年目は、また壁をときたわけです・・・
所持金も少なかったので、やれませんでした。

毎回、足場を組みますから、130万円は必ず超えます。
~50年以上昔の大学生時代に、足場無し、脚立だけで、壁塗り
 屋根の塗装剥がし・塗り直しをやっていたんだけど・・・
 すごく安くやっていた・・・
 10年以上前には、足場を組まずに、屋根・壁塗りしますという
 業者が来ましたが、今は、全部違法になるため消えてしまった
 そうです。壁塗りあるいは屋根塗りを4万円でしますという
 ものでした。
 安全に120万円以上を加算してしまったのです。

足場の技術も進歩しています。6年以上前の屋根の時からは格段に
進歩しているようです。足場の金具に見た感じで、劣化・破損は
ほとんどあり得ないように思えます。
~逆に言うと、流用は、一切効きません。藤棚などに使おうとしても
 醜いだけです。

昔々の足場は、パイプは、継ぎ足し方式で、パイプの一方は、
次のパイプに差し込むために細い形状になっていました。
結局は、長いパイプができるだけなので、付属の金具が一杯必要
でした。組み立てには、多数の人数が必要でした。四人以上が組み
立てていたように思います。
 これと同じようなパイプの廃品は、兄の伝手で、多数入手し、
 庭の囲いや、キウイ棚、ブドウ棚に役立っています。

新しいのは、工夫が一杯のようです。たった二人が、朝9時に始めて
午後3時前には、帰って行きました。
これ見ると、簡単には廃品にならない=壊れないようだし、棚など
への流用は可能でも、廃品が出ないと思います。

さて、壁や屋根の洗浄後、1/11に、塗装開始の話でしたが、当日は
朝から雨。
雨でやる奴おかしいから、延期だろうと思っていましたが、延期連絡は
18時過ぎ。

大丈夫か、この会社?
と心配します。

みずほ銀行口座のこと

2021-12-11 04:58:33 | 日記
今回のドタバタは、みずほ銀行口座の取引を確認しようとして起きたものです。

今は昔、給与振り込みのために第一勧銀茅場町支店に口座を作りました。
支店併合や、銀行合併を経て、今は、みずほ銀行兜町支店になっています。
~2015年に、未記帳合算が1億円を越えていたので、オ~と感動したけど、
 周りの同僚から、それ当たり前だよと軽くいなされた・・・

田舎に引っ込み、取引銀行は、地方銀行に変えました。
~みずほは、栃木県には、宇都宮市に一店だけあります。
 駐車場も小さく、使い続けるには不便過ぎましたから。

みずほに最後まで残っていた取引は、電気代の支払いと
太陽光発電の売電の振り込みでした。

一昨年、ヤフオクを使うために、PayPayへの加入と支払いが必要となり、
PayPayからの操作で、お金を移せるようになりました。
~PayPayの口座設定は、通帳無しになる直前あたりでした。
 メルアドの登録もありましたから、みずほからのメールは届きます。
 記帳しないと通帳無しの口座に移しますよとありましたが、記帳に行く
 のが面倒で放置してました。

~みずほ銀行からは「お客様カード」を貰ったことが無いから、
 「お客様番号」が無い。つまり「みずほダイレクト インターネット
 バンキング」の契約はない。
 別のログインによる「インターネット残高照会サービス」も、
 「ログインパスワード」を設定したこともないから、多分
 初回設定からと、始めてみても、途中で進まなくなるのです。
 通帳の最終残高の数字が引っかかっている模様です。
 口座が通帳無しの口座に移されてしまった?せいかも?

~さて、PayPayへのお金の移動は一瞬です。
 ~PayPay起動に制限がないし、チャージを選んで金額を
  選べば完了。みずほへのログインや認証は一切ないのだが、
  いいのか?
  ~唯一の制限は、スマフォをアクテイベートするのに指紋か、
   4桁の暗証番号だけ。

みずほの口座は、PayPay等を使って、残金1000円未満にして
放置するのが、最もお手軽のようです。

~今年8月に、太陽光発電を一新した際に、ついでと、電気料の引き落とし
 を地元の銀行に移しました。
 売電先も別会社に移したのですが、何か手続きミスされたようです。
 TEPCOを見ると6月を最後に買い取りはゼロになりましたから、
 変更されたようですが、地元銀行への振り込みはありません。
 ~未記帳合算されないように、年に数回は記帳するように頑張っている
  のですが・・・