goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

開放型のビニールハウスは無理だった

2021-12-05 11:01:58 | 園芸・家庭菜園
福寿草を置いているビニールハウスは、北側、西側をビニール張り、東、南を開放、
屋根は網としていましたが、鉢のほとんどに霜柱が立ちました。
ヤバイです。寒冷紗を掛けたり外したりするのでは、庭植えしていた時と同じです。

半数近くの福寿草は花芽が地上に出ていて、花を開き始めたのもあります。
~白宝という白花品種で、例年なら、1月3日頃に最初に咲きます。
 ビニールハウスになっている分、暖かく促成栽培みたいになっているのかもです。

放置式は諦めて、全体をビニールで覆い、時間を決めて扉を開閉することにしました。
ここのところ、大雨の日が多いから、これの方が良いかも知れません。

福寿草の植え替えと整理

2021-06-24 12:26:30 | 園芸・家庭菜園
福寿草の地上部は、すべて枯れました。
少し早いのですが、今年買った鉢に小さい
ものがあり、早めに水切れする問題もあり
ましたし、花が咲かずに終わってしまった
鉢が5つ、開花するも葉が開く前に枯れて
しまったのが2鉢ありましたので、庭植え
の種名が不明になってしまった株7つを含
めた20株も鉢に植替えました。中には
20年を越えたため、無茶苦茶な大株で
混み合いすぎたものも。撫子が撫子らしい
花で咲かないのも、このせいかもです。
~芽株が多いからと、ガッツリ株分けし
 古い株を除去しまくりました。
~種名が不明の7鉢は、購入記録から相当
 する7つはわかっています。植えて数年
 は、普通の黄花で咲くことが多いため、
 花だけでは決定できません。
 ~茎が中空なのは、マルチフロラのミチ
  ノク系なのですが、ミチノクを名乗る
  中実のラモサ種も売られていて、名前
  だけでは判断が付かないのと、地域の
  差異にも興味ありで6鉢程産地を変え
  て買っています。キタミ系は1芽に花
  1輪なのですが、植えて数年の株は種
  類に関係なく1輪というのも多く、数
  年育てて株立ちを複数にしないと判定
  には使えません。
  紅花、白花、緑花とされているものも
  買って数年は黄花でしか咲かないこと
  も多いです。巨大輪とされている花も
  数年は、普通の花というのもあります。
  なので、特定には数年以上掛かりそう
  です。

上で触れた、花が咲かずに終わった5鉢は、
新芽はできているようです。葉が開く前に
枯れた2鉢も、新芽ができています。

葉が開いてから、急に枯れた鉢が1つありま
したが、鉢中に3株あり、2株は腐っていま
した。1株は腐ってはいないのですが、新芽
ができていないようです。
 昨年夏から根伏中の数鉢~芽は全く出てき
 ていない~とともに、根伏の仲間入りです。
 秋に再確認して芽ができていなかったら
 買い直します。弁天という古典品種です。

花芽=ツボミが大きくなる前に枯れた鉢が
1つありましたが、5月末に葉が出てきて次
にツボミも出来てきて、先日咲き終わりまし
た。品種は朱宝のはずでしたが、紅花らしく
ない1円玉くらいの黄花一重咲き花弁11枚
でした。旭を買った鉢に朱宝の花が咲いたの
で、こっちは旭なんだろうと思います。
送り直して貰った旭の花は直径47mmの黄
花(本来は白花)、花弁15枚でした。
どちらも数年育てないと本来の花は見られな
いようです。

微小花について:実生福寿草の最初花は、
直径5mm程度の黄花一重咲きです。2年目
の花は少し大きくはなりますが、咲き終わり
でも1cm程度です。我が家の場合、秩父紅
あたりの実生花です。あと数年すれば、
直径40mm以上の紅花になるはずです。
~売っているのも、分割株に見えない場合
 は手を出さない方がいいです。
~買った中に、ヒメフクジュソウというの
 があり、今年は花が咲かなかったけど、
 品種名ではないので疑っています。

花・野菜用農薬のスプレー容器のこと

2021-05-25 13:39:43 | 園芸・家庭菜園
花や野菜用の農薬のスプレータイプのものは、
だいたい、一年前後で使い切るのだけど、
その時期に使い切っても買わずに済むわけも
なく、必ず全部を次年度まで使うのが必然に
なります。

ところが、容器のほとんど全部に共通の問題
があります。液を使い切る前に、劣化が先に
来てスプレーしなくなるのです。スカスカと
空を切る感じになってしまうのです。
 で、他のスプレーの生きているのを探して
 使い回すわけですから、空のスプレーでも
 スプレーの働く奴は捨てずに置いておく
 必要があります。
 スプレーでも空容器で売っているモノが
 ありますが、そいつも劣化します。使い回
 せるツモリで買っても、使い捨て同様なの
 です。

 昔の日本製しかない時代にも、同じだった
 のか?

おっと、風呂場のバスタブ洗浄用のスプレー
の昔の製品は、最後まで問題無くスプレー
できていて、補充用のボトルを買えば済んで
いたように思います。
が、最近のは、ほとんどが最後まで使い切る
前にスカスカになるようです。つまり、補充
用の液を使う前にスプレーがイカレてしまう
のが多いようです。

加工時の加熱の程度で型枠の寸法が変わる
から、型枠は、工程を考慮した作りでなけ
ればいけないという昔から有名な命題もあ
るのですが、中国人なら型枠が摩耗してサ
イズが変わっても作り直すことは絶対にし
ないはず。
出荷時は、ちゃんと動作しているから問題
無いというのが日本人以外の感覚です。

福寿草用ビニールハウス完成

2021-04-12 22:38:46 | 園芸・家庭菜園
遅ればせながら、やっとこ福寿草専用の
4坪のビニールハウス(ただし天井部は
開放の非温室型で、遮光には網戸用の
素材~安くて耐用年数もある)が完成
しました。

 作った理由:
 福寿草は、ツボミの時期に寒さに当て
 ないと白花紅花は黄花になってしまう
 しフギレなどが不鮮明になってしまう
 という性質があります。一方周知はさ
 れていないのですが、旧今市市のよう
 な寒暖差の激しすぎる環境でも同じに
 なってしまうということがあります。

 ~暖かくなると、紅花種は黄花で咲く
  ようになります。紅撫子は撫子調を
  最後まで維持しますから撫子かとい
  う花になります。一方の撫子は黄花
  なのですが、寒い間は撫子調に近い
  のですがまさに撫子という咲き方=
  貼付されている写真の咲き方は見た
  ことはありません。暖かくなってく
  るとフギレが無い花に変わります。

 毎夕寒冷紗を掛けて、翌朝晴れたら
 寒冷紗を外すという手間をやめられ
 るのではと、寒さに当てすぎない、
 風を遮るためのビニールハウスです。

とりあえず鉢植えの67鉢+を全部移しま
した。(+分は枯れて根伏状態のものが
実は10以上あります)
後は庭植えで27、そのうちカラスのイタ
ズラで名称が分からなくなってしまった
ものが7つ。これらー昨年の冬場入手の
ため、今年の花は本来の咲き方をしてい
ないものが多いです。(27の中にもダブ
ッた品種があり、先の67とダブッたのも
あります。)

これまでの記録から、買い込んだ福寿草
は104。結構枯らしているので品種数は
80に届きません。また、品種名の無い福
寿草だけでも見た目の違いで6、陸奥福寿
草、ミチノクフクジュソウ、みちのく福
寿草で買い込んでマルチフローラ(また
はムレチフローラ)種を目的として買っ
たのも6に至り、マルチフローラをゲット
しました。

庭植え分も地上部が枯れてから移す予定
でしたが、4坪では足りなかったw全部は
植えきれません~ということで、
昔からのほとんどは株分けしなければいけ
ない株は、一部だけをハウスに移します。
株があまり増えない株(金鵄、三段咲き、
黒羽根)は全部移す、一昨年入手株の生き
残りの花園、大和、爪折笠、みちのくの全
部、株が未確定のエゾ、白宝x2、黒羽根
3倍体、白寿、福寿海、黒羽根3倍体なりそ
こないの福寿草?)は移すことに。~白花
で咲いたのが一株ありますが、白宝・白寿
とは断定できない花でした。咲き始めは緑
花っぽかったのです。
ということで結論は来年付けられるといい
なです。

ミチノクフクジュソウの Adonis multiflora

2021-02-18 16:12:40 | 園芸・家庭菜園
福寿草の種類には、日本産では4種+10xハイ
ブリッドがあります。4種は、
1:フクジュソウ(Adonis ramosa)
2:ミチノクフクジュソウ(Adonis multiflora)
3:キタミフクジュソウ (Adonis amurensis)
4:シコクフクジュソウ(Adonis shikokuensis)
でハイブイッドは、これらの交配種です。染色体
数は、1が4倍体で2~4は2倍体で、ハイブ
リッドには、4倍体(2n=32)、3倍体(2n=24)、
2倍体(2n=16)の他に染色体数2n=40という品種
も存在します。

福寿草を扱う山野草店は、ミチノクフクジュソウ
(陸奥福寿草)の名で、Adonis ramosa 種の福寿
草が売られているため、種類を言う場合は、混乱
を咲けるために、ミチノクフクジュソウの
Adonis multiflora のアドニスを略して、ムレチ
フローラ種と呼んでいるようです。

さて、multiflora は、多花性という意味なので、
他の花の名前にも使われています。そちらでは、
マルチフローラと呼ばれることがほとんどの様
です。
マルチフローラの方が自然に感じます。
ムレチフローラを使うのは、山野草系ですか。
他にノイバラ、日本桜草で出てくるようです。

さて、
陸奥福寿草って、登録名ではありません。
が、みんな踏襲して使っているようです。

元は北海道産のラモサ種の福寿草だったという話
ですが、野生の福寿草ですから、ほとんどの地域
の福寿草が似た花と姿、見掛けです。
DNA鑑定の無い時代ですから、見掛けが同じな
ら、ただの福寿草で売るより品種名があった方が
高く売れるのです。
この流れで、全部が同じ名前で売られることに
なったわけです。この過程で、みちのくふく
じゅそうもミチノクフクジュソウもみちのく
福寿草もミチノク福寿草も陸奥福寿草も区別
できるよびなでは無くなりました。

ホンモノのマルチフローラ種を買いたくても
根拠も保証もない状態です。昨年以来販売者
違いで5つ買いましたが、3つはラモサ種で
した。他の1つは、まだ芽が出てこない。
最後の1つは茎を切るとか結実で判別できる
ほどの株になっていません。この記事を書く
のはチョット早すぎた・・・
 私の地元旧今市市に野生種のマルチフロー
 ラがあったことがわかっています。ただし、
 私も妹も同級生達にあたっても知らないと
 ・・・自生場所からだと盗掘になるから誰
 かの庭から貰うのが最善なのですが。
 我が家の庭に、自然交配で生えたマルチフ
 ローラ種が咲いていますが、茎・花・果実
 がそれらしいと言うだけで、野生のとは違
 う花でしょう。元の品種が交配で出てくる
 確率はゼロです~例えば2倍体どうしでの
 交配では、2倍体ができるわけだけど、そ
 れぞれの半分の遺伝子を捨てているわけで
 す。ここで捨てられた遺伝子は、できあ
 がった品種からは永久に失われます。
 原種が存在しない環境での交配だけでの
 技術では、原種は復活しない・できない
 のです。

ついで:「福寿草」は全てを包含しますので、
  新品種を作ろうとして、失敗したものも
  全てこの名で売られます。(少しでも成功
  した物はナントカ交配種の名で売られま
  す。ヤフオクを覗けばわかりますが、結構
  いい値段が付きます。)もちろん出品者が
  保証する野生のものもあります。
  園芸店で花の絵札付きで売られている品は
  その絵の花が咲くことは保証されています。
  もっとも芽代わりで全く異なる花が咲く可
  能性があり、生産者が見落とした可能性も
  あります。良い花なら、生産者の誰かに
  買って貰って売って貰いましょう。

おまけ:3倍体は、花粉が発芽しませんから
  花粉は使えません。交配種を作るなら、
  2倍体の花粉を授粉します。結実確率は
  10%だそうですから、成功したら1個~
  数粒の実が付きます。交配種は2倍体
  ですから、3倍体の親と似た花が出る確率
  は低いはずです。3倍体の親株があるなら、
  それらを使う方が確率が良いはずです。