goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

福寿草の紅花のこと

2021-02-13 21:07:39 | 園芸・家庭菜園
宿根草の福寿草には、紅と付く花はありますが、
本当の赤花はありません。
黄色あるいは茶色とか褐色?が混じった結果の
紅色なのです。

さて、唯一、混じりっけ無しの赤花の福寿草が
存在します。
「夏咲き福寿草」と呼ばれている一年草です。

夏咲き福寿草は、染色体数が4倍体と判明して
います。
そう、日本の既存の福寿草は、すべて早春から
春咲きですから、時期を合わせる必要がありま
すが、幸い、花粉は、冷凍で、1年近くは持た
せられそうということがわかっています。

相手は、4倍体ですから、4倍体のラモサ種が
最適です。
次点で、キタミ、マルチフローラ、シコクの2
倍体です。(できるのは3倍体の種ですから、
増やす手段は株分け・根伏のみ)
赤花の宿根草ができたら売値は予測不能w
(種ができても、一年草って可能性が、すごく
 高いw。宿根草ができても、芽を出すのは
 2年目と、結構難しいかも)

ついでに:日本の福寿草に、完全な白花は存在
しません。唯一、中国白花福寿草の名で通用す
る完全白花があります。ただし、高山植物と
あるため、若干、扱いは困難かと。
これの染色体数が文献に見当たらないので、最
適の交配種は不明ですが、4倍体と、2倍体を
使えば、可能性はあるかも。

 (付記:これまでに買った白花で、白と言え
    る花は咲きませんでした。
   1:伯雪2種~貼付写真の花が全く違う
     ので2つとも買いました。どっちも
     写真と違う花が咲き、どっちも咲い
     た花は黄花です。
     平成福寿草の会が、HPで述べた通り
     花が固定できない内に流通させてし
     まったということでしょう。さらに、
     株が充実しない内は、本来の花を
     咲かせないということがあり、まさ
     に困った状態です。
     写真では、花弁が、剣状のと、先端
     側が太くなるノシ状弁があるようです。
   2:車屋白~これも全く白花に見えない。
     株が充実しないと白花化しないと
     思われます。
   3:白寿~いまだ開花しないのでなんとも
   4:唯一、白楽だけは黄花から白花に変化
     していきましたが、完全白にまでは変
     化しきれません。
   5:白宝は、黄花で咲き、次第に色抜け
     して白に近づきますが、黄色は残
     ります。庭植えなので未開花)

遺伝子操作でやってくれれば、すぐの気がする
けど、趣味の気が強く利益薄そうだから、手を
出さない?


福寿草の品種のこと

2021-02-06 23:17:37 | 園芸・家庭菜園
最後の趣味かなと、福寿草集めに走ってみました。

数にこだわり、2万円に届かない品種を集めて
みました。重複もありますが、80を越えました。

日本の福寿草には、基本4種があります。

1:染色体が4倍体のラモサ種で、フクジュソウ
  と言えばこれみたいな立場。
  エダウチフクジュソウとも言うそうだけど、
  こう呼ぶ人は多分誰もいない。
  特徴は、茎は中実、花は茎に必ず2つ以上。
  集合果は、大きい。
  品種は、雅楽、変化、弁天、小菊、金采、
  爪折笠、御所、秩父紅、佐渡が上げられて
  います。
  ~小菊は後述。
2:2倍体のアムレンシス種というか、キタミ
  フクジュソウ。北見福寿草の名で売られて
  いるのがこれかと。特徴は茎は中実、1茎
  (=1芽)に1花のみ。集合果は小さい。
  この品種に、白宝、白寿、花園、金鵄、
  むさしの、緑峰、佐渡の幻、七変化、朱宝、
  朱印船、大和などが上げられています。
  ~白宝、白寿、花園、金鵄、大和については
  後述。
3:2倍体のマルチフロラ種というか、ミチノク
  フクジュソウ。(この分類でミチノクフク
  ジュソウの名称が決まる前に、ミチノクフク
  ジュソウの名前で流通している4倍体のフク
  ジュソウがあり、混乱を起こしています。)
  特徴は、茎が中空、1茎に花は2つ以上。
  集合果は小さい。
  この品種に、寿、日の本紅、日の出紅、三段
  咲、七福神、玉手箱の名が。
  日の出自体が紅花ですから、日の出紅の紅は
  余分かも。
  ~寿は、後述。
4:2倍体のシコクエンシス種の四国福寿草。
  花に個体差はあるようですが、認められた
  品種はないようです。
  茎は中空、花は1茎に2つ以上、集合果は
  中くらいの大きさのようです。

5:その他にハイブリッドがきます。
  4倍体種と2倍体種の交配種です。
  品種は3倍体の日月星、撫子、金世界、
  福寿海、金鵄、紫雲、紅撫子の他に、
  染色体数40の福禄寿と大鳳があるよう
  ですが不思議。 ~金鵄は後述。
  特徴は、集合果は大きいけど、実はついても
  数個です。実を付けさせるなら2倍体の花粉
  で授粉させることです。3倍体の花粉は発芽
  しないから使えないのです。

後述1:寿と小菊は共に古典種です。昭和40年
  代の小菊は、まったく違う花だったそうです。
  で、最近までの寿はどうも古典の小菊である
  と。寿と小菊の見た目の違いは中輪か小輪の
  ちがいだけだったようです。遺伝子検査され
  た時期は、混乱期の真っ最中ということかも。

後述2:金鵄が、キタミとハイブリッドの2カ所
  に出てきます。業者は、2倍体や4倍体の
  品種を3倍体で作ろうとしていますので、
  その努力の経緯と論文の制作時期が現れた
  ものでしょう。
  我が家の金鵄は、葉が出て枝も伸び切って
  から花が咲きます。今売られているのは、
  花が先に咲いていますから、全くの別物かも。

後述3:白宝は、我が家に2種類あります。茎が
  中空のと中実のものです。どっちも集合果を
  みると3倍体です。遺伝子検査後に作られた
  3倍体ってことでしょう。

後述4:白寿は、我が家の種類は、マルチフロラ
  種です。茎が中空で、種もできます。再現し
  たという記事を見掛けましたから、別種で似
  た花ができたということでしょう。

後述5:ある品種で、店によってラモサ種とマルチ
  フロラ種と説明が異なる品種があります。
  これらは、ほとんどが4倍体のラモサ種と2倍
  体のミチノクフクジュソウとの交配で作られた
  品種で3倍体です。
  おもしろいことに、茎に中空のと中実の2種類
  ができるのですが、見た目での判別はできない
  ようです。
  代表的なものが、フクジュソウと言えば福寿海
  の福寿海です。私が50年以上昔に買った福寿
  草は、福寿海の茎が中空だったのです。
  数年前に買った福寿海と花が同じ。アレレと
  なって調べまくって、結果、茎を切ってみた
  ら中実。

後述6:我が家の花園は、茎が中空です。つまり、
  マルチフロラの血を引いていますから、キタミ
  からは遠いのです。花園自体はメシベが無いか
  らタネができません。別種で似た花を作ったと
  いうことでしょうか。

後述7:我が家の大和は茎が中空です。これも
  キタミからは遠いのです。

おまけ:朱宝は、2年続けて買った苗が失敗して
  います。花が咲く前に、芽が枯れてしまったの
  です。2年続けて根伏挑戦中ですから朱宝の
  本質については書けません。

根伏のこと:福寿草の苗を買いまくっていますが、
 福寿草の種は2年経って発芽し、花が咲くまで
 4~6年と掛かることを考えると、繁殖に手間が
 掛かるし、実生では、同じ花が咲く可能性は、
 かなり低い。
 同じ花の株を作るなら分け芽で増やすのが基本で
 すが、なかなか増えないのが実際です。で、販売
 に際して半分近くの根を切り取るのが多いように
 思います。切り取った根で根伏するのです。
 根伏可能とあるのですが、成功率は、あまり高く
 ないようです。私も、今年が最初のトライです。



福寿草 秩父紅・秩父真紅 について

2021-01-25 22:58:59 | 園芸・家庭菜園
福寿草の秩父紅は、秩父の山に自生している、
福寿草の紅花が元です。
  現在の、日本に野生あるいは繁殖されて
  いる福寿草の花は、黄色と緑色が基本の
  花色です。赤一色の花も、白一色の花も
  存在しません。ただ、日本以外には、
  純粋らしき、白花(宿根草)、赤花の
  (一年草)福寿草が存在します。
  で、それらは、染色体が2倍体のよう
  です。
  つまり、日本にある福寿草の基本種は
  すべてが、交配の可能性があるのです。

  福寿草で代表される4倍体に、
  2倍体のキタミ福寿草、ミチノク福寿草
  四国福寿草があります。
   分類される前に、4倍体の北海道産
   福寿草が、陸奥福寿草の名前で販売
   され、現在も名称を撤去・変更しな
   かったために、混乱させています。
   :福寿草で登録されている品種名
    は2つだけ。残り全ては、勝手
    に名乗っているってことです。
    ~小菊、寿の名称の混乱もいつ
     収束するやら。
     一時絶えた品種を再現したと
     いうのもありますが、古い論文
     から見ると別種になっている
     ものもあります。花が似ている
     から再現したと言っているだけ
     のようです。

  ミチノクフクジュソウがどっちかは
  果実の大きさで判別できます。大きい
  なら4倍体、小さいなら2倍体ってこと
  です。微粒なら、それは3倍体のニセ
  モノ。ミチノクの表現に陸奥・ミチノク
  ・みちのくの三種があるの販売者の悩んだ
  結果かと。(まじめに全部買う私も変?)

  このあたりは、「福寿草」でも同じです。
  福寿草の名が、すべてをカバーしているため、
  4倍体、3倍体(4倍体と2倍体の交配種
  で代表種は「福寿海」)、2倍体の全てを
  含みます。
  区別方法は、タネです。小さければ2倍体、
  大きければ4倍体、粒しか付かないとか全く
  タネが付かなければ3倍体です。(千重咲き
  の福寿草はメシベが無くタネができないから
  生態から推定される。三段咲きはミチノク
  のように)

さて、秩父紅も秩父真紅も、世代交代が進んでいる
ようです。どちらも、4倍体のままですから、
実生が可能で、昔とは違った品種になったようです。
昔より、紅が濃いよとか。

さて、先に触れた大陸の白花種(宿根草)、赤花種
(一年草)は2倍体のようです。
サントリーなどが本気になれば、生粋の白花・赤花
が作れそうなんです。お願い、作って下さいw

しつこく再掲:福寿草は寒さに当てないと、花色も
 花弁の芸も出ないようです。でも、寒すぎる環境
 の凍結・解氷を繰り返す地面下の場合、花色も
 花弁も芸をしないようです。極単に言うと、紅や
 白は全部黄花で、基本の花でしか咲かないってこと。
 緑は基本の色なので三段咲きなどは、ちゃんと咲く。
 雪で覆われる環境のほうが凍結・解凍をしない分、
 安定した花を咲かせるようです。

福寿草は、低温すぎてもダメかも

2021-01-19 21:36:30 | 園芸・家庭菜園
福寿草は、すごくデリケートな山野草です。

福寿草の花の色には、黄色、紅系、白系、
緑系がありますが、基本は黄色と緑です。
つまり、赤、紅、白は基本の色ではなく、
条件に合わない場合は、基本の花色で咲く
のです。

三段咲きやのように黄色と緑がベースの
花は、確実に咲けるようです。
実際、以下の状態でも三段咲きだけは、
毎年、その名にふさわしく咲いたのです。

白赤紅の花は条件が合わないと発色できず
に黄色で咲くようです。2ヶ月は芽が凍ら
ない程度の冷気にさらせと言われています
が、私の所は、芽が出ている地面表面が凍
結・氷解を繰り返す環境なのです。
で、露地植えで5年間放置した結果、秩父
真紅、秩父紅、紅撫子は、黄色花だけ咲か
せました。紅撫子は、どこが撫子かという
疑問もありました。白宝は、黄花のままで、
買ったときは白花に変わったという実績
があるだけでした。

花弁には一重、二重、三重以上、八重、
千重、丁子咲き、さらにフギレが入る撫子
(黄・紅)や金鵄などがありますが、その
どれもが、温度の影響を受けるようです。

さて、昨年正月、やっと?5年経過して
初めての寒冷紗の保護が良かったのか、
一部の花が、やっとそれらしく咲きました。
秩父紅、秩父真紅(ただし花径は60mm
未満・・・)、紅撫子、金鵄、白宝です。

黄花の撫子だけは、撫子と言える花には見
えずみじめなので、ニセモノかと思い、今
年比較のために買いました。買ったのは、
撫子にふさわしいフギレで咲きましたが、
抱き咲き状の咲き方を維持していて、カッ
プ状から平咲きのつまり写真で見る撫子の
咲き方になりません。

とりあえず、福寿草の本来の咲き方ができ
たということで、最後?の収集癖に火が
付きました。

今年買った福寿草が既に30種越えました。
昨年買ったのが25種。
最後の趣味を生かそうかの世界。

でも、同じ品種で、茎の中空・中実を集める
のは、これは無理筋。これまで2つ買って
両方が揃ったっのが複数あったって幸運すぎ
ました。

福寿海には、茎で中空・中実の2種類あり
ますって発信できたのは、喜べるかも。

他には、白宝などにも見つけています。
安くならないと、同じものって買えない
のですから、なかなか進みません。

2倍体品種を3倍体品種にして売っている
のも見つけています。花以外の見た目が
違いすぎます。葉っぱなどの見た目が違い
すぎたので買いました。3倍体という判断
は、タネの結実状態で判断しました。
 福寿草って、黄花二重あたりが共通項なの
 です。葉の見た目の色が違うとか、茎の色
 や枝の状態とか、茎が中空か中実かなんて
 業者は気にしていないようです。

園芸用ラベルの続編

2020-12-30 11:04:21 | 園芸・家庭菜園
園芸用ラベルをとりあえず使い残りのもので
作りました。22枚。

さて、調べた結果は
汚れ以外の問題なし3本
地上部破損3本
完全消失17本
でした。

どうも、カラスあたりがいたずらして、壊した
り、持って行ってしまったと思われます。
白色でないラベルって売っていたかな?
(孟宗竹でも削って作りますか)

地上部破損分では、なんとか品種名を推定でき
ましたから、品種名判明が6種。
不明になっちゃったのが17種。
花で判別するしかなくなったようです。歴代の
買った品種はリストにしておいて良かった~

さて、露地植えの福寿草の早咲き種は、買った
鉢植えより成長が良いようです。ツボミが開き
かけて、黄色い花が覗いています。もっとも、
ツボミは、地上に半分ほど顔を出しかけている
状態です。まだ、落ち葉を取り除かないことに
します。