goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

アジサイの季節

2022-06-16 11:11:50 | 園芸・家庭菜園
世間はアジサイの季節となりました。

 注:アジサイの花は株立ちさせた枝にのみ花が咲きます。
   毎年地面下からも芽が出て育つため、昔母は芙蓉と同じように
   地上部を刈り取っていました・・・

   芙蓉などは、株立ちさせた枝でも地面下の枝から出た芽でも
   どちらでも花が咲きます。
   ~芙蓉も酔芙蓉も、庭放置だと地上部が枯れますが、鉢に植えて温室に
    置けば枝は枯れず、枝に新芽を吹きます。
    枝を枯らさずに3年も置くと株を1本に限定しても直径が2mに届きます。
    肥料の問題で花は少し小さくなります。
    挿し芽等で株を作り株を交代するのが良いようです。
    ~庭植えした日本芙蓉と酔芙蓉は一昨年の冷害で消滅しました。

アジサイは:
55年を越えていた2株は、冷害で消滅しました。
同じく55年越の3株は、冷害で地上部が枯れたため、今年は花咲かずです。
30年越の1株は冷害で枯れました。
同時期の2株は地上部が枯れたため、今年は花無しです。

20年越の山アジサイ数十株は、ほとんどの地上部が枯れており、10株も生き
残っていないようです。
温室の北側の山アジサイ4株は生き残っていて咲くようです。
 ~花を選んで植えたものではないので、少し残念な花です。

鉢でもらったアジサイ1鉢は、温室保存のおかげで、咲くようです。

10年越のフサザキのアジサイも枯れました。
これ、普通の樹木のようです。
地上部が枯れても地下の株が生き残るような芸当はできません。
地面下の株から芽を出すこともありません。
1本植えたら枯れるまでそのままということです。
~挿し芽で増やすことは簡単です。
 結構な大株になるので自宅用には増やさなかったのが失敗。

福寿草「白宝」の芽変わり(追記

2022-02-19 13:35:26 | 園芸・家庭菜園
我が家の福寿草の「白宝」に芽変わりらしい花が咲きました。

まずは、これが昨年の株分けする前の株です。植替えてから3年ほどですが、前回は株分け
しなかったので、大株になりすぎています。



昨年秋に株分けして、ビニールハウスに入れた結果、2月早く
白宝の花が咲き出しました。正常な白宝の花です。



白宝の花が終わった後に、葉の色が違うし、花も白宝らしくないのが
株分けした鉢の一つに咲いていました。右手前の葉は本来の白宝です。
左奥に見える花の終わった株も葉が同じ色なので、同じ花でしょう。



上記の右手前の株を別の方向から見ると、1枝が白宝、もう1枝が芽変わりになっています。
つまり、この株が芽変わりを起こした元株です。
両方の枝に集合果が付いていますから、2つの花は2月ずれて咲いたはずです。(白宝のは写っていませんが)


今期の寒さ、半端じゃないです

2022-01-24 18:20:07 | 園芸・家庭菜園
これまでの福寿草の越冬は、庭植えで寒冷紗を掛けるだけで大丈夫でした。
~寒冷紗無しでも越冬可能だったし、それで20年近く放置できたのですが、
 紅花の紅撫子、秩父紅2種(2週間ほど花期がずれている)、秩父真紅と
 白花の白宝が買った年だけは、その色で咲いたのですが、その後、黄花でしか
 咲かなかったのです。
~寒冷紗を掛けて、陽が照る間だけ外すようにしてみた処、紅花、白花で
 咲くようになったのでした。これを2冬試しました。
 ~追記:3月になると、紅花・白花もほとんど黄花で咲くようになります。
     紅花・白花はツボミの時期に十分な寒さに当てないと発色しない
     ということです。

寒冷紗が掛かっている場所は凍結していないようだったので、
全体をビニールハウスに入れてしまえば、寒冷紗を掛けたり外したりも
しなくてもいいのではないかと考え、南側開放、天井部網状のビニールハウスを
作って夏場を凌がせました。

夏場は成功でした。ところがどっこい。

まず、早々の寒さと霜柱で、全体をビニールで覆うことになりました。

次に、これでも寒さが進むと、霜柱が立つので、福寿草は寒冷紗で覆うことになりました。

さらに寒さが進んで、寒冷紗で覆った処にも全体に霜柱が立ちました。
~例年より寒いということのようです。
翌日は、17時過ぎに、500Wのヒーターを入れてみましたが、朝7時には零下5℃。
全体に霜柱が立っています。完全に能力不足です。

農家の助言で、ビニールハウスを夜間は、ブルーシートで覆うことにしました。
とりあえず、北側下半分を有り合わせのブルーシートで覆い、750wのヒーターに
入れ替えました。朝7時で2℃。ギリギリです。

福寿草が凍結してしまっては終わりなので、ヒヤヒヤです。

今日、ブルーシートで全体を覆いました。ついでに、温度センサーも付け、
5℃以下になったらヒーターを入れ、10℃で切るようにしました。

今朝7時の結果です。温度センサーは3.2℃、壁際の温度計は1℃以下で、ビニール
シートには凍結がありましたが地面の凍結や霜柱はありませんでした。
加熱開始の5℃を下回っていますから750Wでも温度を維持できません。
1000Wにもできるのですが、目的は凍結防止ですから、加熱開始温度を上げれば、
余裕でカバーできそうです。

今期は、これで、なんとか乗り切れそうです。

福寿草 秩父真紅 のこと

2022-01-14 20:43:23 | 園芸・家庭菜園
福寿草の秩父真紅(チチブシンコウ)についてのボヤキです。
 ~20年前からチチブシンクと読んでいたのは間違いでした・・・

まずは、秩父紅(江戸時代はチチブコウ・今はチチブベニ)は、昔から
秩父地方に自生し現在もコロニーとして観察できる野草です。
 同地区の野生種として秩父白などの白花も見つかっています。
染色体数は福寿草としては4倍体であり、普通に実生で増えます。
福寿草の基本の色は黄色で、他に紅と白と緑がありますが、紅と白は純色
ではなく黄色混じりです。
日本の福寿草の花の色は、黄と緑以外には純色がないのです。
  ~その黄色さへ、レモンイエローとかオレンジイエローとか、黄金とか
   赤みがかった黄色とかグチャグチャ。
 (日本には無い一年草の赤花福寿草は、純色です。
  同じく、白花中国福寿草も、純白色です。
  未だ、交配は成功していません。DNA交換に期待です。)
ということで、秩父紅の遺伝子は特定不能です。

さて、秩父真紅は、東邦植物園にとっては、秩父紅の巨大輪選別種でした。
当社の、今は、アクセス不能になったHPでは、秩父紅と秩父真紅の鉢を
同時に移した画面がありました。両者の違いは、花色ではなく、花の大きさだと
示していました。東邦植物園は、秩父真紅を株分けしてしまうと、もはや、
直径60センチ越えての巨大輪では咲かないことを記していました。

他の店は、平成福寿草の会を含めて、秩父真紅は、緋の海と同じく、秩父紅の
中で、紅色の濃いものを指すものとしたようです。
~業者が、やったことを仕方なく追認したとも言えます。
~今、緋の海の名前で売る人は、いないようです。
~東邦植物園の福寿草のページも、今や参照不能になりました。
 後継者も福寿草とは縁をきったようです。

でも、秩父真紅の名で売る人々はいます。値段も、秩父紅より高いです。
彼ら、どれで、出店しているのでしょうか?

1:昔、秩父真紅で買ったから同じ名前で出した。
 あ:濃色の品種の積もりだから株分けして出した。
   ~これで花は確実に6cm未満になります。
    相手は、秩父真紅である確証は得られない。
 い:実生株の花の直径が6cm越を確認して出した
   ~これが正解なんですが・・・
 う:実生株だが、直径6cm未満だけど出した。
   これ、6cm強になる確率、50%と期待していいのかな?

ところで、この直径6cm強の遺伝子って、株分割で消えるってのは不利です。
 ~タネでいくらでも繁殖できる植物ならいいです。でも、土地柄でしょうか
  さっぱり、実生の株が増えない。
火の鳥が、7cm越の巨大輪遺伝子を持ったようですから、そっちに入れ替えて
欲しいです。というか、大勢にならって秩父真紅は無視しましょう。

福寿草の病気

2022-01-05 01:22:46 | 園芸・家庭菜園
福寿草の枯死って、水のやり過ぎでの枯死だけじゃないです。

白絹病というのも多いようですが、我が家で、これで枯れた福寿草は
無いです。
根腐れ病というのがほとんどのようです。

令和2年秋から冬に買った福寿草では、水草巻きの苗は、2株が枯死し
他は生き延びました。
 ~2株は、12月までに買ったものなので、鉢だった可能性もあります。
 ~裸株は、薬液か、HBー101に漬けました。
  HB-101に消毒機能はありません。
正月以後に買った物は確実に鉢物なのですが、5株が枯死、4鉢は一株の
根がなんとか生存している状態です。(うち一つには芽が無い)
 ~さすがに鉢なので、薬液には浸けませんでした。HBー101は
  かけましたが消毒機能が無いから・・・

これら事故物件のいくつかは、花が咲く前後に地上部が枯死しました。
その時には、根を確認して、生きている・芽があるので、そのままに
してしまいましたが、消毒すべきでした・・・

普通にタネまでできた株も根が枯れているものがありました。
地上部が無い状態でも、定期的に、消毒液掛けていいんだろうか?

おまけ:鉢売りの福寿草も、薬液で洗うこと。鉢土は、焼けと言って
   いるけど、自治体の規制で個人では、焼けないような・・・
   残るは、土をゴミに出す、いいのか?