goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

アケビの植え方

2023-02-05 09:53:54 | 園芸・家庭菜園
アケビは庭放置でも育ちます。

でも放置では庭中に蔓延るので対策が必要です。

すべてのアケビは蔓が地面などの土に接触すると根を下ろします。
そして、そこからさらに新芽を伸ばすようになります。
いずれはアケビの蔓が地面全てを占有してしまいます。
また地面を這っている状態では何年経とうが花が咲きませんから実もなりません。
アケビより雑草の生長が遙かに早いので他に雑草しか無い環境ではアケビが花咲く
環境にはなりません。自然界では木に絡んでいますが植木利用はお勧めしません。
柵を作って絡ませるか棚を作って上に載せておくのが良いです。
~柵の横を針金で作るのもありですが、針金が細いので蔓に無理が掛かって
 蔓の寿命は短かくなります。

アケビの蔓は、地面に降りないように手入れします。

次に、五つ葉アケビは、ひこばえでも増えます。
(三つ葉アケビに比べると味が落ちますから植えない方が良いのですが。)
そこで、鉢植えなどにして根が脱出しようとしても監視できるようにしてください。
鉢は石やブロックなどの上に置いて地面に接触させないのが良いです。
鉢から出た根は適宜切り取っていれば良いです。
これって凍結する地域では越冬が困難かも。1m程の高さに抑えて準盆栽みたいに
扱うと良いのかも。

三つ葉アケビはひこばえでは増えないようですから庭植えしても大丈夫です。
~7種類植えた経験からです。
株の寿命は五つ葉より短いものばかりのようですから、株の更新は早めにしましょう。
わずか3年~5年で寿命がきたのも数種あります。10年以上持つのは少ないです。
20年超えるのは野生種だけのようです。

アケビの蔓を別の鉢に誘引して根を下ろさせるか蔓の途中に水草を巻き付けて根を
出させて株を作れば良いです。

アケビは実生でも増えそうですが、自然落下のタネでは、発芽しにくいようです。
我が家でも実生で生えたのは50年間で三つ葉アケビの一株だけのようです。
育っていた場所は元の株からは遠いので、鳥が運んだようです。
気付いたときには蔓と根が張り巡らされていたので伸びた蔓を除去し株立ちさせて
事なきを得ました。
~遙か昔の子供の頃、三つ葉アケビを食べた後に野xxした場所に数年後アケビの
 株が育ち隣の灌木に絡まって立派な大アケビがなっていました。その当時の9年間で
 アケビの生育地は4km四方に3カ所しか無く、増えた4カ所目が、そこでした。
~我が家の五つ葉は庭中に繁殖して雑草状態であり実生があっても判定できません。
 五つ葉5種のどれかも判別がつきません。

今年の寒波は半端ない

2023-02-02 09:37:57 | 園芸・家庭菜園
今年の寒波では、とんでもない被害を受けました。

第1が、私が50年以上昔に入手してこれまで生き延びていた君子蘭の子孫株が
温室でやられました。空中温度設定7℃以上、床保温マット10℃は例年通りなのですが、
例年通りの空中保温機器の電力設定では不足したようです。
朝の空中温度は2℃でした。
小屋に一緒に置いていたかなりの他の株もやられました。
シャコバサボテン(デンマークカクタス)も危ないです。
なお昭和時代の花が綺麗な株は10数年前あたりの中寒波で消えました。
~あの時代の株は世から消えてしまったようで残念です。

家の中では玄関に置いていた花月(=かねのなる木)がダメになりました。
一緒に20年以上生き延びていた名称不明の球根で葉が結構枯れずに延々と伸び続ける
植物(鉢より下に伸びていくので台の上に鉢を置いている)もやられました。
これの小さい球根を10℃の温室に保存している方は残ります。
~花も咲きますが、小さい白花で鑑賞対象外です。
 親の球根の肌のあちこちにできる小さい球根で増殖します。
 30年ほど前に分けて頂いたお宅では、球根は直径10cm程になっていました。
 ~年数の違いは一度失敗して親を枯らしたからです。
花月の小株を10℃の温室に入れているので、こちらも残りますが今の大きさに戻るには
何年かかることやら・・・ここ20年ほどで枯らしたのが3回目・・・他の2回は、取り
込み忘れて枯らしたという慣れないことをやるからというチョンボです。

福寿草は凍って当たり前のようなので、(ツボミや根・茎・葉が凍らなければ大丈夫
らしい)毎日霜柱に覆われながらも生きています。

埼玉県深谷市福寿草展示会

2023-01-28 21:55:49 | 園芸・家庭菜園
深谷市の福寿草展示会は、今回が最後になるそうです。
 (群馬支部展、新潟支部展は今後も続けるようです。)

最初で最後になりそうなので車を飛ばして見てきました。

午前10時半には到着しました。
例年に無い寒波のせいか、開花に至った花が少なかったです。
明日の午後に訪れてHPに載せてくれるのを期待します。

本当の目的は福寿草販売です。
彩佳の出張販売です。
~直接販売店に行った方が品数は多かったと思いますが、今回の目的は
 展示会でいろいろな品種と花を見ることでした。
 ~HPに載せてくれる方もちゃんと咲いていない花は載せませんからw

出張販売は値段4桁までに限定したようです。
3種の新規ものと、葉芽にまで落ち込んだ1種と、昨年度¥18000
(今年の芽数も1つ)だったのが今回¥8000だったのを一つ買いました。

大満足です。

出品者の方の話が聞けました。優秀花と優秀花を交配しても、どちらの優秀花を
超える花は出ないそうです。さらに第1世代(F1と云う)は、ほとんどの
場合劣化した部分しか発現しないそうです。で、さらに交配に期待すると。
交配を進めた品種は突飛な遺伝子を失っているから、これからの
交配はすべての遺伝子を持つ原種こそが大事なのだそうです。

福寿草の場合、花が早くて3年、その本当の花が咲くのにさらに数年。
このF1では、本当に良い花は出ないからさらに交配して同じ年数を・・・

息の長い話です。で、福寿草は早くに市場規模が小さくなったために、大手が乗り
出して来ない。
市場規模が小さいお陰で一般趣味者が生活できる程度の市場規模が保たれている
とのことです。完全な白花・赤花は、出たらその先の要求は巨大輪化だけです。
でもこれ、茎などの進化をさせないと無理です。

今が不完全な白花・赤花・緑花(三段花、花園などは、ほぼ完全な緑花を包含して
いますが、緑一色の花には完全な緑は無い)なので一歩一歩の進歩で個人=趣味人が
参入できる余地があるのです。
~福寿草が生育環境で花が変わるという性格を持つために、ほとんどの福寿草の品種の
 定義が不正確になるようです。生育によって色が変わるとかフギレの程度が変わるとか
 花の色まで変わるとか花弁数まで変わるとかムチャクチャです。
 でもムチャクチャ故に面白い。
~昔も今も水色の福寿草の話がありますが、いまだ一般化しません。江戸時代の
 ものは絶種したようです。水色花の写真を載せていた育種・販売店も今は福寿草
 からは離れています。誰か引き継いで頑張っていて欲しいです。

~春蘭の話も聞けました。昔の春蘭って野生種しかなかった所にバイオも入って
 無茶苦茶な値段に至ったのだとか。1株10万円越がまかり通ったそうです。
 ハジケ過ぎて一気に落ち込んだようです。そういや、彩りの凄い春蘭は今でも
 見かけます。それ自然界にあり得ない花だけど、メーカーが作ったのかw

メーカーも少しは勉強したでしょうね。バイオで改良してもその効果というか得られる
利益は一過性だと。

メーカーの指向性はミニトマトの苗にも現れています。
昔のトマト:霜が降りて枯れるまで成りまくりました。枝が茂り雑草を圧倒する程でした。
      食べきれずに畑のゴミになるのも多かったのです。1株あればまかなえたのです。
今のトマト:味主体なのか数が極端に少ないものになりました。果実の数が減りすぎました。
      株も上に伸びるのが主体で、枝を張ることなく寿命を迎えるのです。
      数が欲しければその分の株を植えろということかと。昔の収量を保持しようと
      して10倍植えても足りないだろう。

福寿草で一番最初に咲くのは 追加2

2023-01-25 12:19:55 | 園芸・家庭菜園
今年度の福寿草のためのビニールハウスの加温は止めました。

四方の壁部分は、高原山から吹き下ろす北風、男体・女峰から吹き付けてくる西風を
遮るためにビニールを張っています。東と南はツーツーでも良いはずですが、犬猫タヌキ
カラスなどの侵入防止も兼ねてビニールハウスのセットに含まれていたビニールを張っています。

屋根部分は、半日陰や雨を半分通すとか鳥の侵入防止も兼ねて網戸用の網を張っています。

で、福寿草を植えた鉢は、そのままでは不安なので、日没前に寒冷紗を掛け、日が昇ってから
寒冷紗を外しています。
 ~これでも、鉢の中の土は凍って霜柱が立ちまくりです・・・
  昨年度、これにビックリして電熱器で保温をしたのですが、停電事故で、多数の福寿草が
  葉焼けし、枯死したのが17種17鉢。根のほとんどが枯死するも小さい芽でかろうじて生きて
  いるのが9種9鉢でした。よって、今年度は、凍結の危険を犯すことにしたのです。
  ~数が多すぎるように見えるかもですが、全部で100鉢超えます。
  ~20年近く庭植え福寿草を寒冷紗だけで保護したのですから生き残るはずです。
   寒すぎると(暖かすぎる場合も)、白花も紅花も黄花で咲いてしまうようです。
   白花も紅花も寒さに当てないと黄花で咲くことは分かっているようですが、限度を超える
   ところは周知されていません。北海道は日照不足という結論にされています。
   ところで積雪地帯では雪が保温の役目をします。やたらな低温に至らない
   ように働くのです。積雪なんて無い地域は、限度無く低温化するのが怖いのです。
  ~この枯死のダメージは非常に大きいです・・・
   なかなか市場に出ない・出ても高価な品種が多く再入手が難しいのです。
   ~再入手出来ていないものを挙げておきます。王冠・赤城伯華・魁・天緑・晃星・むさしの・
    青梅紅・八街黄梅(ヤチマタオウバイ)。
   ~これまでは比較的安いものに集中して集めていました。生育環境を決定・固定できていない
    のに高いの買って枯らしたらバカみたいですから。
    

最初に開花したのが白宝(ハクホウ)の茎が中空のもので昨年12月20日過ぎに開き始めました。
 ~白宝は4倍体の白花フクジュソウと2倍体の白花ミチノクフクジュソウの交配の実生選抜種
  とされています。なので、白宝の茎には2種類が出ます。ひとつは今我が家で咲いている茎が
  中空のもので、中空はミチノクフクジュソウの性質です。
  一方で、後年爪折笠とのセット販売で入手した白宝は、茎が中実で、これは4倍体のフクジュソウ
  の性質です。これ入手年度は黄花のままで終わり、その後、庭植えした所、ネコやカラスの被害で
  花札との対応が取れなくなり昨年度以来、不明鉢の扱いにしているのですが、昨年度は鉢に植え
  替えたせいか白花らしい株は現れませんでした。今年度は、完全に咲いた花は中空の白宝のみです。
  ~中実の白宝は、花が遅いのかもです。

  他に、開きはじめたのは、爪折笠、日輪です。
  ~1/17追記:本日の快晴で一気に開花が進んだ株があります。
   撫子、韓国福寿草(済州島姫福寿草とは別物)、
   小梅(明日満開予定)、紅撫子(明後日満開予定)です。
   爪折笠、日輪は花芽が立ち上がるのは早かったのですが、1/17未だ全開には至っていません。

  追記~撫子と金鵄の名札が入れ替わっていたようです。金鵄のフギレが多い年に撫子との取り違えを
     してしまったようです。昨年度の金鵄(名札は撫子)には、フギレがほとんど無くてやっと
     気付いた次第。

  ~今年度入手の花は生育地域が違うので除きます。

  金世界が最初に咲くと書いているHPもありますが、我が家の金世界は、ツボミが地上に出た
  だけです。1/17も同じ状態です。

  ところで白宝の芽変わりは生育が遅いようです。未だツボミが地上に出て来ません。

福寿草 金鵄 いろいろ  訂正版

2023-01-25 12:04:48 | 園芸・家庭菜園
キンシという名前の福寿草は江戸時代にありました。
 ~キンシタマゴに類似しているからの銘々と思われます。
  現在の金鵄は、キンシタマゴとは全く似るところがない花です。
  別の花に名前を充てて売り出したものと思われます。

今のキンシは金鵄を充てて、金鵄勲章に似ているからの命名としています。
写真を比べるとわかりますが苦しいです。
~金鵄は3倍体です。

金鵄に添付の花札の写真は、花弁のいくつかにフギレがわずかにある花を示しています。

ヤフオクで昨年度は複数の方がキンシを出品しましたが、様子が違うようなので、全部を
買って見ました。なお、平成福寿草の会の写真集にも2種類の金鵄が掲載されていまして、
1つは、フギレが激しく、大和に近い品種に見えます。もう1つはフギレがほとんど無い
ものです。
~フギレの激しい花の株を数年前に見つけて買ったのですが、園芸花店だったせいでしょう、
 根腐れしてしまいましたし、写真撮るのを忘れていました。花札は最初に買ったものと
 同じ写真でした。
~多弁花に見える写真をもキンシとして重複掲載している方がいましたので確認した処、他所様の
 写真を借りているそうです。で、多弁花のもフギレの多いのも入手できませんでした。

我が家の物で庭で咲いていた時の写真をしめします。この花、環境によってフギレの状態が変化する
ようで、ほとんどフギレを観察できない年もあります。





1つ目。(この株の2番花も今は咲いていますが、フギレがまったく無い細弁一輪花です。)



次はフギレが少ない花です。



次は、少しのフギレがあります。