goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

菖蒲エキスで発疹と猛烈な痒み 追加2

2023-05-09 22:41:48 | 園芸・家庭菜園
妹が来て5月5日は菖蒲湯だったという話で、菖蒲を10本ほど刈り取りました。

最初の1本は地上部を手で切り取ろうとしましたが少しの根が付いてきたので根部分をちぎり
取ろうとしましたが、ちぎり取れないので包丁を引っ張り出して切り取ることになり、
残り9本は包丁で切り取りました。

その後10分ほど経つと、猛烈な痒みが手に発生しました。
洗った程度では痒みが消えないので、とりあえずシャワーを浴びてエキスを洗い流しました。

ズボンの上から手で触ってしまった両膝も痒みは感じないものの真っ赤でした。

着ていた衣類は、即刻洗濯です。(念のため2回洗おう)

 ~ショウブはアヤメ属(ハナショウブ、黄ショウブ、あやめ、カキツバタ、ジャーマンアイリス、
  ダッチアイリス、イチハツ、シャガなど)とは葉が似ているだけの別の植物です。
  花は株中程を調べ続けていないと気が付かない程地味です。
  ~ヒメシャガは我が家では生き残れませんでした。

見つかった事項:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ショウブ根茎エキスは天然成分であることから、地域、時期、抽出方法によって成分組成に差異があると推察されますが、その成分組成は主に、

分類         成分名称
フェニルプロパノイド オイゲノール、β-アサロン など


ショウブの根茎(生薬名:菖蒲根)の化粧品以外の主な用途としては、民間療法分野において胃炎、発熱、ひきつけ、創傷などに用いられていました。

化粧品に配合される場合は、

ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用
メラニン生成抑制およびデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用
これらの目的でスキンケア製品、メイクアップ製品、シート&マスク製品、洗顔料、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、入浴剤などに使用されています。


~皮膚におけるアレルギー反応は、2つ挙げてありますが相当する1つだけを示します。

種類 名称       抗体 抗原                皮膚反応         考えられる主な疾患
Ⅰ型 即時型     IgE  化粧品、薬剤、洗剤、ダニ、カビ、 15-20分で最大の発赤と膨疹 アナフィラキシーショック、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、
アナフィラキシー型     ハウスダスト、金属、花粉、ほか                結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

25年近く毎年1度は菖蒲湯に入ってきたことと発症時間からアナフィラキシー型のようです。

本来は抗アレルギー作用などを目的に使われているものが、私の場合はアレルギーを引き起こしたわけです。
少しの皮膚異常を感じるような入浴剤などもあったことから、今後は真面目にチェックしないと危ないようです。

追記:
 残っていた容器から、(株)バスクリンの「薬用ソフレ」(入浴剤)が犯人の一つと分かりました。
 生薬有効成分では菖蒲エキス、有効成分ではショウブ抽出液、と2つの表現で使用を謳っています。
 回数が多くかつ短期間であったために限界を超えてしまっていたようです。
 1ボトルで12回入浴できるようですが、ボトルを何個買ったかは記憶にありません。

追記2:
 60年近く前、庭に「斑入り菖蒲」らしいのがあり、当初から菖蒲湯に使っていたのを思い出しました。
  ~前の住民=すぐ近くの長男の家に楽隠居が植えたようです。
   本人は30年ほど前に他界しましたが連れ合いのお婆ちゃんはついこの間101歳で成仏しました。
 アヤメらしい花は咲かないし、菖蒲の花も目にしないしで疑問符付きのままでした。
 20数年前に田舎に帰ってきてから、たまたま花を目にしました。まさに菖蒲の地味な花でした。
 これもヤブになったまま放置したせいで消えてしまったようです。

福寿草の芽変わりについて

2023-04-13 00:41:07 | 園芸・家庭菜園
福寿草の芽変わりについての記事です。

昨年度、白宝の株に芽変わりらしき花が咲き記事にしました。

放置して様子見した今年度、その株の位置に芽が出ませんでした。

木の芽変わりでは、木がそのまま残りますから、その部分を挿し木などすれば
次年度にもその花が生き続けます。

福寿草は、本質が草ですが、茎から上を水差しして根が出たという記録がありませんから、
メルクリンによるしかないのですが、花が咲いた後では遅すぎですから適用できません。

「芽変わり」の他に考えられるのは「根変わり」です。
根変わりなら、異なる花が咲いた時に、その芽を含む根を切り取って別にするのです。
この場合、根は、生命を繋ぐための新芽を生み出す可能性が高まります。

多分、これが芽変わりを定着する唯一の解法です。
~これが来期以降の目標になります。

福寿草は一株に30以上の根を作りますが、その中に新芽は、2~5程度しか作らないのです。
で、1年以上経った根に新芽を作ることは、少ないのです。
白宝放置で芽変わりが出てこなかったのは、これで説明できるかもです。

芽変わりの花が咲いた場合、その結果を来期に生かせる確率は結構低いようです。


平成福寿草の会新潟支部展に行ってきました

2023-02-20 22:11:19 | 園芸・家庭菜園
2月18~19日に新潟支部の福寿草展があり、行ってきました。

17日に出発し、JRを使い、宇都宮、大宮、新潟のルートで行きました。
18日当日は、タクシーで行きました。

早く着きすぎたので「古津八幡山遺跡」に登って見学してきました。
遺跡周囲の高木は切り払ってあるおかげで、頂上からは、佐渡島も一望
できました。郵便受けから取り出せる案内書には、見える山々の名前もあり
ましたが近くに見えるものの説明がないので、どの山がどれなのかわから
ないのでありました。
~古津八幡山 弥生の丘展示場も新潟県埋蔵文化財センターも10時開館
 のようで見ずじまいでした。

さて、9:30開始で入場し、早速展示エリアへ。
展示者たちが早速互いの即売品を買っているのでありました。
それならと、私も先ずは買うことにしました。
送る箱の大きさに合わせて、7鉢買いました。
3鉢が枯死したした株の再入手で、4鉢が私に取っての初物です。
他にも欲しいのがありましたが、来期、彩佳が値段下げて売り出して
くれそうな品種ばかりでしたので今期は諦めました。
~つまり全部が1鉢2万円超えのもので、10万超えのものまでありました。

買い終わった花を宅配に任せてから展示花の鑑賞に。
 一部、1月28~29日の展示品の再展示もあったようで、花の終わって
 しまった株も目につきました。

来場者はすべて車使用のようです。
会場の新津フラワーランドは、結構大きい花売り専門店のようです。
 同時にクリスマスローズの展示即売会もありました。
バスやタクシーや歩き(JR古津駅などが近い)で来る方は、まずいないようです。
バスは1時間に1台程度。タクシーは乗り場はあるものの全く来ません。
呼ぶための電話番号も表示していません。
~おまけ:古津八幡山公園までのアクセスでの車使用時に、磐越自動車道を
     使う場合に気にすべきことがあります。
     新津西スマートICはETC装着車のみ使用可能で、新潟中央IC方面
     のみ乗り降り可能(福島方面は乗り降り不可)。

帰りは古津駅まで歩きました(1.6km)。
各駅列車しか止まらないようで、毎時の30分台に1本。
10時台はなぜかゼロなのでした。駅は無人です。
駅の近く?にコンビニが1店ありましたがそれだけ。
~古津駅にはバスもタクシーも無しです。
 バス、タクシーを使うなら新津駅か矢代田駅のようです。

登り方向は新幹線停車駅までが遠いので下り方向の新潟駅に向かいました。

その後は、何事もなく、4時には帰宅できました。

福寿草が枯死する件について

2023-02-20 03:51:26 | 園芸・家庭菜園
福寿草も昨年度入手株で、かなりの枯死と
株の受けた何かの損傷で葉芽にまで退化した株がいくてもありました。

今年度の入手株でも芽が腐る事例が出ました。今年度の大寒波はここ数十年
なかった低温度になりました。
これ、私が居間を含めた1階では生活しておらず、2階の1部屋に引きこもって
いるせいもあります。
通常は玄関の土間で8℃あたりをキープしているのですが5℃以下に下がった
ようです。

 ~玄関だけでなく当時250Wで例年の7℃以上の保温は間に合っていた
  温室もアウトでした。
  この温室でダメになったのが君子蘭、ランタナ、デンマークカクタス、
  オリヅルラン、ノボタンなどなどです。
  この温室は福寿草向きではないようで一昨年度からは収納していません。
  ~留守で閉めたままだと日中の室内温度が40度までいっちゃうし、
   解放したままだと床の暖房マット10℃の効果もなくあっさりと夜間零下に
   なってしまうのです。
  ~一昨年までは、家の各部屋は入り口を閉めておいていましたが、これだと、
   窓のアルミサッシが毎朝結露するのです。以前は、和室なのにカーテンを
   掛けて様子を見ましたが結露は抑えられませんでした。
   有効だったのは、プラスティック製のダンボールを窓と障子の間に挟み込む
   ことでした。このダンボールは、10年近くは保ちます。
   劣化するとボロボロにくずれます。
   実は、もっと有効なのがありました。戸やドアの全解放でした。
   これ、一人住まいになったから実現できたことでした。

玄関に置いた福寿草には異常はありませんでした。
問題は、玄関に置ききれずに天井解放のビニールハウスの土中に面一に埋め込んで
おいた鉢に出ました。
夕方3:30あたりから寒冷紗を掛け、朝は日照のあたる8時半までには取り去ります。
~朝の時刻が遅いのは、3軒隣の孟宗竹林が日陰を作るためです。
天井解放で暖房なしにしたのは昨年度の失敗からです。
 ~たった一度の停電:一晩弱で花芽・葉芽のかなりが零下の冷気でやられてしまった
  のです。このまま復活出来なかった株も多いです。
  少数が少ない根と小さい葉芽で生き残ってくれました。
  これ咲くまで何年かというのは未知数です。実生より短いはずだというのが希望です。
  ということで、福寿草は、日中は20℃以上の暖気と、夜間は寒冷紗があるものの
  零下の無茶苦茶そうな環境下で頑張って貰うことになったのでした。
  ~これ結構過酷です。朝、寒冷紗をはずした時、すべての鉢の中には霜柱が立っており
   福寿草のツボミもそれらに取り巻かれているのです。
   水やりの水温も冷たくない程度の温水です。花咲くまでは週1回が普通ですが全部が
   一斉に咲くわけではありませんから鉢土の色を見ながら調整することになります。
   週2回の水やりで管理しています。
   どの鉢も水を掛けると霜柱が融けて土が沈み込むのがわかります。
 ~玄関内に置ききれなくて一部は、このビニールハウス内に鉢を埋めて置いたのですが、
  今年度入手の株には芽が枯れる事故がいくつか起きました。
  思うに、堀上げてから落札・出荷まで保温された環境に置かれていたせいと思います。
  最低でも4日近く、凍結しない温度で保存された株は、もはや耐寒性を失っていると
  考えないとダメなようです。
  ~新規購入株は経緯が不明なので絶対に5℃以下にはならない環境に置くことという
   感想と決意です。


ミチノクフクジュソウの花数について

2023-02-09 00:12:09 | 園芸・家庭菜園
ミチノクフクジュソウ(英語では Adonis Multiflora で意味は福寿草+多花性)で困った点が三つ。
1:陸奥福寿草(読みはミチノクフクジュソウ)の名でラモサ種(Adonis Ramosa)の福寿草が既に
  販売されていた。ミチノクフクジュソウと命名した先生が知らなかったのです。
  なお、陸奥福寿草は、実は北海道産の福寿草という無茶振りです。
   これ先にエゾ福寿草というのがあったために無理な名付けをしたと思われます。
   なお、エゾ福寿草は、北海道にあるとはされていないマルチフローラ種っぽいのだけど、
   我が家では札が紛れて再確認できていないのです。買った年に茎を調べて中空だから
   マルチフローラかなと。
   最近はエゾ福寿草の販売も無くなったようですから確認はきついです。
2:山野草系店ではムレチフローラ または、ムルチフローラと呼ぶ。
  園芸花および店ではマルチフローラと呼ぶ。
3:Adonis Ramosa を福寿草と言う。正しくは?枝打ち福寿草と言うらしいけど日本でそう
  呼ぶ人は多分いない。

私は英語系で省略してマルチとしています。ドイツ語は、大学一年の夏前の早々に、続けても
単位はあげられないよと先生に言われて即刻諦めたのでアーベーツェーで終わっています。
その後40年の同窓会にその先生が出席。私を覚えていたっぽいのにはびっくり。
その先生、西尾幹二氏であります。

さて本題です。
福寿草のマルチフローラ種は1茎の花数が3~6の様に書かれています。

鹿沼市の花木センターで昔買った「黒羽福寿草」が20数年近くにわたって1茎1花でした。
茎は中空なのでキタミとマルチの交配の2倍体と思っていました。タネは小さいながらも
全部付きました。

 ~秩父紅、秩父真紅および白寿の芽変わりらしい黄花のミチノク無名を含めて、実生苗が
  目に付く=できるようになったのは3年前からです。
  気候のせいでしょうね。

この黒羽福寿草をビニールハウスに入れて、最初、鉢中にできた氷柱にビビッて電気保温した
んですね。
そしたらこの「黒羽福寿草」が1茎多花になったのです。つまり、キタミの遺伝子は多分無く
純粋にマルチフローラと見なして良いことになったのです。
~マルチフローラの定義の中に1茎の花数があり3~6となっているのが、1~6とすべき
 であることになったのでありました。
~キタミフクジュソウは北海道全域には広がっていない種で、本州以南には存在が確認されて
 いないから、存在していないとして良くなったのです。
 その交配種も本州以南には、存在するはずがないとしても良くなったのです。

さてさて、キタミも環境次第で1茎多花になる可能性も否定できませんから、注視することです。