ロイター
https://jp.reuters.com/article/toshiba-agm-idJPKBN2691LI
「議決権行使書の集計業務を担う三井住友信託銀の子会社「日本株主データサービス(JaSt)」では・・・・・3、5、6月の繁忙期は、集計時間を確保するため、通常時と異なり、本来の配達日の前日朝に受け取る「先付け処理」をしており、本来の配達日を到達日として扱っている・・・・・30日に持ち込まれて有効な議決権として集計されなかった議決権が5万8747個だった。郵便局から31日付の交付証を受領しており、集計対象外にした。日本郵便は、該当する行使書は遅くても30日には三井住友信託銀に到着していたと考えられ、レシートの押印は翌日の日付で得ていたとしている。」(上掲記事)
「本来の配達日の前日朝に受け取る「先付け処理」をしており、本来の配達日を到達日として扱っている」
????? 意味不明である。
先の記事で,
「万一,株主名簿管理人である信託銀行には期限までに到着していたが,内部の事務処理の不手際でカウントされないことになったというのであれば,大問題であるが。」
と書いたとおりであったようだ。
cf. 令和2年9月4日付け「東芝,株主総会の議決権行使書の一部が期限までに到着せず」
https://jp.reuters.com/article/toshiba-agm-idJPKBN2691LI
「議決権行使書の集計業務を担う三井住友信託銀の子会社「日本株主データサービス(JaSt)」では・・・・・3、5、6月の繁忙期は、集計時間を確保するため、通常時と異なり、本来の配達日の前日朝に受け取る「先付け処理」をしており、本来の配達日を到達日として扱っている・・・・・30日に持ち込まれて有効な議決権として集計されなかった議決権が5万8747個だった。郵便局から31日付の交付証を受領しており、集計対象外にした。日本郵便は、該当する行使書は遅くても30日には三井住友信託銀に到着していたと考えられ、レシートの押印は翌日の日付で得ていたとしている。」(上掲記事)
「本来の配達日の前日朝に受け取る「先付け処理」をしており、本来の配達日を到達日として扱っている」
????? 意味不明である。
先の記事で,
「万一,株主名簿管理人である信託銀行には期限までに到着していたが,内部の事務処理の不手際でカウントされないことになったというのであれば,大問題であるが。」
と書いたとおりであったようだ。
cf. 令和2年9月4日付け「東芝,株主総会の議決権行使書の一部が期限までに到着せず」