goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

遺言書保管制度の利用状況

2020-09-14 17:21:35 | 民法改正
遺言書保管制度の利用状況 by 法務省
http://www.moj.go.jp/content/001327091.pdf

 7月10日からスタートして,8月末までの利用状況が公表されている。

 申請件数は,4970件(うち保管件数は,4940件)。

 既に,遺言書情報証明書の交付請求が1件。もう既に,あるんですね。

 遺言書保管事実証明書の交付請求も4件(こちらは,いつでも,だれでも交付請求をすることができるので,ある意味,あってもおかしくはない。)。

 できれば,遺言書保管所ごとの統計も公表して欲しいですね。
コメント

「離婚後の共同親権について― 離婚後の子の養育の現状と共同親権に関する議論 ―」

2020-09-14 01:08:10 | 民法改正
参議院「立法と調査」
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200911187.pdf

 石塚理沙「離婚後の共同親権について― 離婚後の子の養育の現状と共同親権に関する議論 ―」が掲載されている。
コメント

バラバラな表記がデータ活用の壁に

2020-09-14 00:34:24 | いろいろ
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63782200S0A910C2EA1000/

「例えば、戸籍で使える文字数は約5万6千字、商業登記は約7万と開きがある。戸籍で新たに登録する名前で使えない「螢」「欅」なども商業登記では使うことができる。カタカナと漢字の区別がしにくい「ト」や「ロ」、長音記号か数字かが判別しにくい「―」も処理が難しい。」(上掲記事)

 俗字等は,正字に統一して欲しいですよね。
コメント