Altered Notes

Something New.

吉松版「タルカス」の少しだけ残念な点

2024-08-16 17:57:17 | 音楽

イギリスのプログレッシブ・ロックの名門バンドの一つであったエマーソン・レイク・アンド・パーマー(以下、EL&P)はその歴史の初期に名作が集中している。有名な「展覧会の絵」(1971年)もそうだし、「タルカス」(1971年)もそうだ。1972年に東京・後楽園球場で開催されたEL&Pの初来日コンサートでも演奏された「タルカス」は筆者も降雨の中、生で聴いているが、この作品について記してゆきたい。「タルカスについて」と言ってもEL&Pのそれではなく、吉松隆氏がクラシックのオーケストラ用に編曲したヴァージョンである。

「タルカス」だが、まずはEL&P版と吉松隆版の2つをお聴き頂きたい。

 

 Emerson, Lake & Palmer - Tarkus 1971

 吉松版TARKUS タルカス

 

元々「タルカス」という素材事態が組曲であり、構成的に交響曲的な作りにもなっている。実際、作者のキース・エマーソン氏はオーケストラで演奏する事を念頭に置いて作曲したそうだ。吉松氏も同様に、この曲をフルオーケストラで演奏してみたい、と考えたのはある種の必然と言えよう。その吉松隆氏は交響曲の作曲家であるが、元々進取の精神を持っており、現代音楽やプログレッシブ・ロックなどの音楽も吸収・消化している作編曲家である。2009年に編曲された「タルカス」原曲の良さを活かし、ロック・バンドとクラシック・オーケストラの違いはあれど、EL&Pが演奏したヴァージョンの魅力を損なわず、さらにオーケストラ故の説得力のある大迫力のサウンドを味わえるような作品になっている。オーケストラを指揮した吉松氏の友人でもある藤岡幸夫氏(指揮者)の手腕もあって、総合的には吉松氏の極めて良質の作品の一つになったと感じている。

だがしかし・・・。

個人的にはその編曲手法(処理方法)が気に入らない部分があるのも事実だ。いわゆる「※個人の意見です」と思ってもらえばいいが、その気になる部分を指摘したい。その「部分」はこの組曲の最初のパートである「噴火(Eruption)」の中に聴かれる。

 

1.ベースリズムの処理が”違う”

EL&P版で言えば、Ⅰ.Eruption の中の 0:57 ~ 1:10 の区間である。この区間のリズムは元々シンコペーテッドでやや3連符系を感じさせるような跳ねたビートの浮遊感のあるリズムなのだが、これが吉松版になると、なんとフラットでイーブンな普通の16ビートで処理してしまっているのだ。吉松版では 0:48 ~ 1:01 の区間に相当する。これはいけない。原曲のリズムが持つ独特の緊張感・ビート感が損なわれてしまっている。

この部分はラストの第7楽章「Aquatarkus」で再び登場する。原曲のEL&P版では「Aquatarkus」の 19:18 ~ 19:31 である。オーケストラの吉松版では 16:08 ~ 16:21 である。

 

2.”咆哮”がただの旋律に

上記指摘部分のすぐ後の部分であるが、原曲のEL&P版で言うと 1:10 ~ 1:22 に該当する。ここではキースがシンセザイザーで怪獣の「咆哮」のようなメロディーを弾く。まさに怪獣タルカスの「咆哮」だと筆者は捉えている。これは吉松版では 1:02 ~ 1:13 に相当する。ここではオーケストラのホーンセクション(金管)がその咆哮のようなメロディーを担当するのだが…これが全然「咆哮」になっていない。ただ、「書かれている音符通りに旋律を演奏しました」という味気ないものになってしまっている。この部分のメロディーには一部に音のスライド(グリッサンド的な)というか、無段階で音程を変化させなくてはいけないニュアンスを含む箇所がある。それは原曲のシンセサイザーの鳴り方を聞いて頂ければ判るだろう。恐らく吉松版の譜面では無段階変化ではなく普通に譜面の黒玉で指定された通りに金管楽器は演奏してしまっている。だからこの部分にあった「怪獣の咆哮」らしさは消えてしまっている、と言っても過言ではない。だが、この音程の微妙なスライドは演奏者の感性による要素も大きく、オーケストラ(クラシック)のプレイヤーにそれを求めるのは無理とは言わないが難しい面もあるのかもしれない。恐らく吉松氏もそこを考慮して、編曲時にそのように処理(敢えて”咆哮”感を捨てる)してしまったのかもしれないが、なんとも「勿体ない」と思った箇所である。

この部分もラストの第7楽章「Aquatarkus」で再び登場する。EL&P版では 19:31 ~ 19:43 であり、吉松版では 16:21 ~ 16:32 である。

 

 

具体的に気になったのは上記2箇所だが、総じて吉松版「タルカス」は演奏もコンダクターである藤岡氏の力の入れようもあって、素晴らしい作品になった。フルオーケストラならではの迫力はEL&Pのそれとは異なる世界を創作することに成功していると言えよう。力作である。実際に原作者であるキース・エマーソン氏も駆けつけて、会場でこの演奏を聴いたそうだが、「気に入った」「良かった」、という趣旨のコメントを残している。

原曲のEL&P版もオーケストラ演奏の吉松版もどちらも素晴らしい。是非全曲通してお聴き頂ければ、と思うところである。

 

 

 

.

 

この記事についてブログを書く
« EV過剰生産のはけ口は日本... | トップ |   
最新の画像もっと見る

音楽」カテゴリの最新記事