Altered Notes

Something New.

EV最先進国ノルウェーがEVをやめる?

2024-02-20 08:30:00 | 世界
世界でも日本だけしかやってないSDGsの推進に躍起な親中マスコミだが、なぜ彼らマスコミがSDGsを日本人に押し付けているのか、その理由は彼らの親分である中国にある。SDGsを真面目に推進すればその国の産業は成長しない。そりゃそうだ、成長よりも産業の衰退と経済の落ち込みを狙ったものだからだ。仕掛け人は国連と見せかけて実は中国である。「世界中が衰退する間に中国だけがCO2をバンバン出しまくって経済成長する」のが中国の目論見だからである。

EV(電気自動車)の推進もまた「トヨタを潰したい」一心の中国の策略なのである。中国はガソリン車・ディーゼル車に於いてはついにトヨタに匹敵するエンジンを作れなかった。元々技術力も無いし、今ある技術のほとんどは外国から持ち込んだか盗んできたものだからだ。だから世界中にEVを(環境保護云々と屁理屈を付けて)押し付けているのである。中国ではあのアメリカEVの雄であるテスラに次ぐ大きなEVメーカーであるBYDが気を吐いている。他にも中小のメーカーは山ほどある。

だがしかし…。

そのEV普及も既に限界が見えてきており、むしろ衰退の道を進み始めている。それを示すデータは世界中に示されている。上述の中国BYDもトヨタ潰しの為に日本に進出してきたが、ほとんど売れていないのが実態である。そりゃそうだろう。当ブログでも下記記事で「EVに未来がない」事を書いている。参照されたい。

『EVが使いもんにならない当然の理由』

BYDについては、そもそも中国製品の質の悪さやサービスの悪さを多くの日本人は知っており、それ故の「売れない」結果となっているのだが、そんなことも想像できないまま日本進出してきたのは・・・まぁこれ以上は言いますまい。(笑)



このEVに於ける「ノルウェーの失敗」について、科学者の武田邦彦氏が解説しているので、それを基調にして記してゆきたい。

EVと言えば、まずはノルウェーである。ノルウェーは世界で最もEV比率が高い国として知られている。普及率は90%を超えている。超えていたのだが、現在は国民のほとんどがEVの駄目さ加減に呆れてそっぽを向き始めたのである。

ノルウェーはEVを推進するためにガソリン車にかかる「自動車税」「重量税」「消費税」をゼロにすることで、国民に「EVを買う」ように仕向けてきたのである。

すると、どうなったか?

税収がなくなったことで道路を作れなくなってしまったのだ。(笑)補助できなくなってしまったのである。

もう一つある。これはもっと酷い話だ。

そもそも、ノルウェーという国は輸出の64%が石油なのである。石油を他国に売って、その売却先でCO2を出しまくっているのである。つまり、石油を売ったお金でEVを買っている、というのが実態なのだ。俯瞰して見るならば、「ノルウェー、何やってんの?」である。「EVはCO2を出さない」と胸を張る。だが、実態は外国に石油を売ってそこでCO2を出しまくっているのだ。

ノルウェーには国産自動車メーカーは無い。だから全部外国から購入しないといけない。石油を売ったお金でEVを買って、それで「ノルウェーはCO2出していません」と言って威張っているのである。挙句の果てに「税収がなくなった」と言って騒いでいる…噴飯ものだ。とんでもない矛盾をやっておいて偉そうにしている己の醜悪な姿に気が付かないのである。呆れて絶句する。

ところが、である。

漸くノルウェーもこうした真実(EVの矛盾)に気が付き始めてきたようで、武田氏によれば、今年から「EV推進をやめる」方向に舵を切りそうな動きがあるのだ。同じ北欧のスウェーデンも同様だ。

そもそもノルウェーをこうした間違った方向に導いたのはどこの誰なのだろうか?

ノルウェーで走っている車を見ると、例えばフォルクスワーゲンなどを作っているドイツか?とも推測するのだが、じつは違う。

「中国」なのだ。背後に居るのは中国なのである。

中国が多額の出資をして上述のようなシステムをやっているのが真実なのだ。その目的は日本でありトヨタを潰すことである。

日本人には北欧が大好きな人が多い。そのような人々はついつい出羽守になって偉そうに「ノルウェーでは~」を訓を垂れたがるものだ。だが、これは流石にノルウェーの首都オスロの視聴化副市長が「これはいくら何でも変だろう」と気づいたのだ。「このままではノルウェーは世界から見下される」と。

ノルウェーでは1970年ぐらいから北海油田の掘削を始めており、現在これは順調である。おかげでノルウェーのGDPの10%が石油の売上、及び石油産業によるものである。昔のノルウェーといえば鮭(サーモン)の輸出が中心の水産国だったのだが、それがこの変わりようである。喫驚する。ノルウェーの輸出の64%が石油なのである。要するにノルウェーという国家が石油の販売会社になってしまったようなものである。

前述したように、ノルウェーのEV販売の背後には中国がいる。ドイツ車が多いとは言っても、ドイツ自体が自動車産業を中国にカバーされてしまっている。それで日本のトヨタやホンダに打撃を与える為にEVをやっているのだ。

そういうこともあって、武田氏の見立てでは、日本の政治家で「EVを推している人たちは怪しい」と睨んでいる、とのことだ。妥当な推測であろう。



ただでさえ、寒さに弱いバッテリーが唯一のエネルギー源であるEV。これを寒い北欧で推進することのナンセンス。背後の中国に操られるリスク・・・ノルウェーがEVに疑問を持ち始めたのなら、早く真実に気づいてEVなど完全に止める決断をした方がよろしい…そういうことである。






.

タイ・バンコク 日本人が寛げるBAR

2022-07-31 18:18:00 | 世界
旅行やビジネスでタイのバンコクを訪れた人なら、日本人が安心して飲める街というか区域として「タニヤ」があることはご存知であろう。タニヤはビジネス街であるシーロム通りと、それと並行して走るスラウォン通り(*1)を直角に結ぶ街路であり、日本人向けのBARがひしめくように存在している。

余談だが、タニヤへのスラウォン通り側の入口近くに日本人客の多いサリカカフェがある。ここも日本人にはよく知られた店だが、BARではなくカフェ・レストランである。武漢コロナの影響で休業が続いていたが、2021年の5月には復活していたそうだ。

話を戻す。

日本人が安心して飲める店はタニヤだけではない。賑やかなタニヤも良いのだが、もっと静かで落ち着いた雰囲気で飲みたい向きにはお勧めしたい店がある。そんなBARの一つとして、最近はトンロー(*2)にあるGirls BARが注目されているのをご存知であろうか。

「BAR THREE」という店である。

オーナーでママのミクさんは美しい日本人女性である。所属のタイ人女性達は全員日本語が喋れるのでコミュニケーションは全く問題ない。念のために記しておくが、いかがわしい店ではない。安心されたし。

ここはタニヤとは違って静かで落ち着いた雰囲気で飲みたい時に利用したい店である。

また、ちーママのさくらさんは「Sだす(えすだす)」というニックネームでも知られている。タイが大好きな可愛らしい日本人女性で、話が面白いことで定評がある。

『BAR THREE』

『ミクさん(ママ)のツイッター』

『BAR THREE地図』

場所はトンロー13エリアで、ビルの3階にあるのだが、若干分かりにくいかもしれない。上のGoogleMapを参照してもらうか、或いはママのミクさんのツイッターに連絡すれば、近場なら迎えに来てくれる事もあるようだ。



紹介したい店はもう1軒ある。

トンロー通りの東側に並行して走るエカマイ通り(スクンビット・ソイ63)沿いにあるBARであり、店名は

「BAR NATTY」である。

オーナーのママはナッティーさんという若く美しいタイ人女性である。少し前まで上述の「BAR THREE」で働いていたのだが、独立して自分の店を開店したのだ。店のオープンは2022年7月なのでとびきりNEWな店である。

ナッティーさんもまた日本語を話せる人なので、コミュニケーションに苦労することはない。寛いで飲むことができるだろう。また、ナッティーさんは今の時期なら、前述の「BAR THREE」に手伝いで出勤している曜日もあるようなので、行かれる人は確認してほしい。

『BAR NATTYのツイッター』

『ナッティーさん(ママ)のツイッター』

『BAR NATTY 紹介レポート』

『BAR NATTY 地図』




------------------------------



(*1)
一般的には「スリウォン通り」の呼び名で知られているが、どうやら正式名称は「スラウォン通り」のようである。

(*2)
トンロー地域は有名なスクンビット通り沿いにある街であり、スクンビット・ソイ55 (*2a) に当たる道路がトンロー通りと呼ばれており、これがトンローのメイン通りとなる。トンロー駅を後ろに見て、トンロー通り沿いの左側が奇数のソイになり、右側が偶然のソイである。

(*2a)
「ソイ」とは日本で言うところの「小路」である。行き止まりの小路であることも多いし、ソイでありながら大きな道路の場合もある。






タイにまつわるあれこれ

2022-07-16 17:17:17 | 世界

<ネット上のスラング:タイ編>

日本で有名なものの一つに拍手している様を表す「88888」がある。数字の「8」を「パチ」と読み、「888」と記すことで「パチパチパチ」すなわち拍手している表現となっている。
タイでは、これと同様の原理でできている表現に「55555」がある。タイ語で数字の「5」は「ハー」と発音するので、「555」は「ハハハ」、すなわち笑い声を表現するものとなっている。





<かつてタイ映画の日本版ビデオソフトが出ていた>

1990年代の終り頃に日本語字幕の入ったタイ映画のビデオソフトが販売されていた。発売元はオリエンタルブリーズという会社だった。当時のアジア映画祭などで上映されて話題になっていた作品が中心であり、巨匠ウィチット・クナーウット監督の「山の民」や人気女優のチンタラー・スカパットが主演の「クラスメイト」「サラシン橋心中」「ワンス・アポン・ア・タイム」などがラインナップされていたが、結局6作品リリースされて、そこで止まっている。前述のチンタラー・スカパットは当時最も人気があった女優で、アメリカ映画の「グッドモーニング、ベトナム」にも出演し、ロビン・ウィリアムス演じる空軍兵DJに惚れられるベトナム人少女を演じて話題となった。




<昭和88年から営業している老舗(?)の飲食店>

タイの首都バンコクの中でも日本人やタイ人の富裕層などが多く居住する街として知られるトンローにある飲食街に面白い店看板を発見したので紹介する。
日本の昭和風の雰囲気が懐かしさを感じさせるお店の一つである「トンロー横丁」だが、その看板をご覧頂きたい。



なんと創業は昭和八十八年である。(笑)
確信犯なボケか天然ボケかは不明だが、何しろそういうことだ。タイではよくあること、ではある。

このお店がある界隈は下記の写真のような通りである。(画像はGoogleMapストリートビューから)










リアル「空耳アワー」

2021-09-05 02:47:22 | 世界
1.「こんにちは」

警察の特殊部隊が発砲しながらビルに突入する緊迫したシーンの映像。
だが、どう聞いても「こんにちはーっ!」と叫びながら突入しているようにしか聞こえない。絶対に笑ってはいけない場面であるにも関わらず、笑いがこみ上げる不謹慎不思議。

「ポーランド警察・特殊部隊の突入映像」



2.「マグロ/カラス」

有名な映像である。バーレーンのサッカー試合実況アナの喋りが日本語に聞こえるのだが、2分以上に渡って日本語で実況しているかのように聞こえる。その日本語も完全に滅茶苦茶なら逆に面白くないのだが、フレーズ毎に相関性皆無なのに聴いている人間の脳内である種の相関が形成されてナンセンスギャグとして成立してしまうのは奇跡的と言えよう。

「バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件」






賑やか過剰な熱帯の国

2021-08-10 17:46:00 | 世界
HTBの人気番組「水曜どうでしょう」の企画で、中米コスタリカで幻の美鳥「ケツァール」を激写する、というものがあった。撮影はいくつかの場所で行われ、その移動には現地の路線バスが使われたのだが、乗り込んで走り出すと、なぜかバスの車内にBGMが鳴り始めるのだ。恐らくは現地のポップスであろうが、軽快な調子の歌がバス内のスピーカーから結構な大音量で鳴らされるのだ。乗車している現地の人々は平然としているが、日本から来た「どうでしょう軍団」の一行にとっては騒音でしかなく、とても落ち着いて座席に座っていられないほどの苦痛なのであった。しかもこれが目的地に到着するまで何時間でも続くのだ。さぞ地獄であったろうと思う。

次は、乃木坂46の事例だ。
1期生で人気メンバーの一人である齋藤飛鳥さんはミャンマーと日本のハーフである。お母様の故郷であるミャンマーに渡り、観光地にもなっている有名な寺院に向かって長距離バスに乗車した飛鳥さんだが、こちらもバスが走行し始めた途端に大音量のBGM(現地のポップス)が流れ始めたのである。最初は「え?」という顔で喫驚していた飛鳥さんだが、バスは休みなく音楽を鳴らし続ける。しかもバス車内の冷房がきつい(寒い)。もはや地獄だが、やがて諦めの境地で苦笑するしかなかった飛鳥さんである。こちらも目的地に到着するまで数時間この苦行が続いたのであった。

不思議なもので、中米コスタリカと東南アジアのミャンマーにおいて全く同じパターンの事例である。バスの車内で大音量で音楽(ポップス)を鳴らす事が、どうも現地の人(バス会社)にとっては「乗客にサービスをしている」という事になるのかもしれない。どちらも同じ発想で同じ事をしているところが興味深い。


ラストは筆者の事例である。
知り合いがタイ人の女性と結婚する(結婚式を挙げる)というので、バンコクから北へ200Kmほど行ったところにあるチャイナート県に行った時の事である。現地の人々は純朴で微笑みを忘れない、やさしくて素敵な人々であった。結婚式は到着の翌朝から寺院のお坊さん9名(*1)を招いて挙行される。私は前日の夕方に到着したのだが、何しろ亜熱帯の国である。暑いし蒸すのだ。夜は屋根だけで窓がないオープンタイプの部屋でゴザ敷きの硬い床で横になったのだが、蒸し暑くてなかなか睡眠が取れない。半醒半睡の内に明け方4時半くらいだろうか、まだ空も暗い内に突然大音響が鳴り始めたので喫驚して飛び起きた。大音響とは、ラウドスピーカー複数個から繰り出されるタイの音楽(ポップス!)である。そこはチャオプラヤー川に近い村で、近所にだって他の家々(農家など)があるのだ。こんな朝まだきの時間から大音量のポップスなど迷惑極まりないのではないか、と心配したが、ご近所さん達は誰ひとりとして怒鳴り込んでくることはなかった。婚礼という大イベントの直前に景気づけなのか、或いは他に意味があるのかは不明だが、どうもこの地方ではそういうことらしいのだ。言っても朝の4時半である。日本国内だったらご近所さんが「うるさい!」と怒鳴り込んでくるだろうし、即通報ものであることは間違いない。騒音条例に抵触して行政から科料が請求されるような、そんな事例に該当するだろう。鳴っているポップスがあまりにもうるさいので、どんなスピーカーで鳴らしているのか、外に出て確認したところ、軽トラックの荷台上いっぱいに取り付けられた枠組みに直径80cmはあろうかと思える大きなラウドスピーカーが4個(!)設置されていた。「街宣車か!」と突っ込みたくなるような有様である。だが、ここはタイだ。日本とは常識も価値観も違う。そういう文化・慣習があるのであろう。所変われば常識もひっくり返るというものだ。興味深いことである。


---------------


(*1)
タイでは、”9”という数字は幸運を呼ぶ数字として好まれている。日本で”7”が好まれるのと似ている。